サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772年10月21日 - 1834年7月25日)は、イギリスのロマン派詩人であり、批評家、哲学者でもある。ウィリアム・ワーズワースとの共著『抒情民謡集』を刊行し、ロマン主義運動の先駆けとなる。イングランド南西部デヴォンシャー州オタリー・セント・メアリーに、教区牧師の父の13人兄弟の末子として生まれた。6才の時から父が校長を務めるグラマースクールに通い、神童と呼ばれる。9才の時に父が死去し、ロンドンのクライスツ・ホスピタルに入学、チャールズ・ラムと知り合い生涯の友となる。また在校時に新プラトン派などの哲学書に親んだ。1791年に奨学金を受けてケンブリッジ大学ジーザス・カレッジに入学、ジョゼフ・プリーストリーなどの著作からユニテリアニズムに近づいた。借金と失恋のために、ロンドンに出て竜騎兵連隊に志願して入隊するが、ラテン語の落書きが元で除隊して4ヶ月後には大学に戻った。1793年に『モーニング・クロニクル』誌に初めて詩が掲載される。この頃はフランス革命に共鳴し、ロバート・サウジーらとともにアメリカ大陸のサスケハナに理想の平等社会「」を建設しようと計画し、既にアメリカに移住していたジョゼフ・プリーストリーの土地斡旋により1795年に出航する予定だったが、資金不足で断念し、また考え方の違いからサウジーとも物別れとなる。この資金集めの時に寄留したブリストルの家の娘姉妹と、コールリッジ、サウジーらメンバー3人が結婚した。また政治・宗教における急進的な思想を抱き、素行問題から大学を退学となった。結婚後、妻のセアラなどに語りかけるスタイルの「」を作り出すが、やがて収入不足に陥り、政治・宗教の週刊誌『見張り人("The Watchman")』を発行するが読者が付かず10号で廃刊、家庭教師やドイツ文学の翻訳などで生計を立てる。1797年にネザー・ストーウェイの住居をワーズワース兄妹が訪れ、意気投合して合作詩集を作ることになり、「老水夫行」を巻頭に1798年『抒情民謡集("Lyrical Ballads")』を刊行、イギリスロマン主義の詩人として名声を得る。1798年にウェッジウッド兄弟から研究助成金の申し出を受け、ワーズワースとともにドイツ留学に発ち、翌年からゲッティンゲンの大学に席を置き、7月に帰国。1800年に「クリスタベル姫 第2部」を書き上げたが、ワーズワースから『抒情民謡集』第2版への掲載を拒否され、詩作への意欲が減退、また持病のリウマチ熱の痛み止めのための阿片への依存が増し始める。やがて阿片の中毒症状が出始め、転地療養のため1804年から1年半、マルタ島の総督書記の職を得て、一時は健康を取り戻すが再度悪化し、イタリアを渡り歩いた末に1806年にロンドンに戻る。残して来た妻との関係も悪化し、所持金も使い果たし、1808年には王立協会から詩の理論についての連続講演を依頼されるが、体調のために半年で打切りとなる。知人に頼った生活の後、1811年からシェークスピアについて17回の講演、1812年に演劇論の講演、翌年にかけて12回の「文学芸術論」講演を行い、続いて自身の演劇論を具体化した「悔恨("Remorse, a Tragedy in Five Acts")」をDruly Lane劇場で上演し、連続28日の当たりをとった。阿片中毒が進行する中、友人のジェイムズ・ギルマン医師の家で介護されながら、1816年に社会・文化評論『政治家の聖典』、1817年に詩集『シビルの詩編』及び『文学的自伝』を出版、また講演活動も継続する。1823年にギルマン一家とともにに引っ越し「ハイゲイトの聖者」と呼ばれ、友人や妻娘の他に多くの名士達もここに訪れた。1828年に全集(全3巻)を刊行。1834年に没し、ハイゲイト墓地に埋葬された。コールリッジは幻想的な作風で知られ、無意識からわき起こって来るイメージを言葉に直したような、神秘的で怪奇な三大幻想詩『クーブラカーン(")』、『老水夫行(")』、『クリスタベル姫(")』等で知られる。『老水夫行』は、老水夫の精神史を語ったもので、民謡調の押韻だが、単調さを感じさせない技巧が凝らされ、遠い彼方の世界を迫真的な想像力で描いている。1897年に書かれた『クーブラカーン』の前書きでは、麻薬の吸引によって生じた陶酔状態のなかで見た幻覚を目覚めてから急いで文章にしたものであるが、途中で用事で席を立った後続きを書こうとして、内容をもはや思い出せなかったとある。しかし精密に分析すると幻覚的イメージの単なるメモではなく、首尾一貫した構成と構想を備えており、最終行に至って詩は完成しているので、敢えて虚言を弄しているか、自身も詩作の過程について、錯覚を抱いたのかも知れない。ここで描かれるクビライ・ハンが造営した都、上都のことである「ザナドゥ」"Xanadu"は、その後幻想的な楽園の代名詞として広く使われるようになった。『クリスタベル姫』は、1798年に第一部、1800年に第二部が執筆されたが、1816年に出版された。この詩は各行で音節数ではなく、強勢の音節4つを含むという新しい韻律を用い、この原稿を見たスコットやバイロンもこれを取り入れた詩を発表していた。1816年にバイロン、シェリーらがスイスのディオダディ荘に集まり、ある夜怪談話をしていた時に、バイロンが『クリスタベル姫』を朗読し始めるとシェリーが急に幻影を見て錯乱状態になり、その後に各人が怪談を書こうという相談になってが『吸血鬼』、メアリ・ゴドウィン(後のシェリー夫人)が『フランケンシュタイン』を書いたとポリドリが記している。ドイツ留学中に幼い次男が死去し、長期に不在であったコールリッジと妻との関係は悪化した。帰国後の1798年にワーズワースの招きでノース・ヨークシャー州のハッチンソン家に逗留し、その家の次女セアラ(妻セアラと同名。後にワーズワースの妻となるメアリーの妹)に親しくなり、その心情を謳った恋愛詩は、綴りを変えた「アスラ詩編」として「恋」(1799年)、「恋の形見」(1802年)などが残されている。批評家としては『文学的自伝』にてロマン主義の理念を理論化し、「想像力」を定義づけた。ドイツ留学時に観念論を学び、イギリスでの功利主義と対立した思想を展開した。出版物として聖書の象徴論による文化論『政治家宝鑑("The Statement Manual")』(1816年)、ロマン主義経済学と国家論を述べる『省察の助け("Aids to Reflection")』(1825年)、広教会派運動を述べる『教会と国家の構成原理("On the Constitution of the Church and State")』(1829年)がある。1817年にレスト・フェンナー社から百科全書編纂の依頼があり、ロマン派時代の思想と自身の哲学を根幹とする編纂方針を立て『エンサイクロペディア・メトロポリターナ(")』と名付け、従来のアルファベット順で無い大項目ごとの構成として<方法>の項は自ら執筆した。8年間の準備期間を置く予定だったが、出版社は原稿が集まった部分から出版を始めてしまい、5分冊が刊行された時点で倒産してしまった。また原稿が『ロンドン・エンサイクロペディア』に転用されて訴訟にもなった。その後チャールズ・グリフィン社が引き継いで、死後の1949年に全40巻の改訂版が出版された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。