ナイトクラブ(night club)とは、夜(ナイト)に営業する何らかのクラブ(会員制)のことを指す用語で、時代や国や地域よってその指し示す内容にはかなりの違いがある。Night(夜)+ Club(会員制)という二つの言葉を組み合わせた用語であるが、一口にナイトクラブと言っても、時代や国や地域よって、また端的に言えば各店ごとにその内容は大きく異なっている。ヨーロッパ諸国では、夜間に営業していて、人々が集い、アルコール飲料(酒)が飲めて、音楽が流れており、(ダンサーが踊っているのを観て楽しめたり)自分たちが踊ることも楽しめる、といったようなお店が、おおむね「Night club」という総称で呼ばれている。因みに英語と仏語版ウィキペディアでは「」(日本記事名ディスコ)は「」(日本記事名ナイトクラブ)にされている。日本には、「ナイトクラブ」と言う用語に付いて、日本語での飲食店・風俗店の変遷の歴史も踏まえた、独特の語感、用語法がある。デジタル大辞泉でも「ダンス・バンド演奏・ショーなどを楽しむ高級飲食店」等と記載されている。デジタル大辞泉では、「ダンス・バンド演奏・ショーなどを楽しむ高級飲食店」とし、また「本来は同伴客の利用する所」と記述している。つまり日本では、そう言う位置づけである(または、「…であった」)と言う事を意味する定義も有るが、それだけに限らない。ナイトクラブとキャバレーの違いについては、ニューラテンクォーター元営業部長の諸岡寛司(1935年-)が、「店側が客に対して飲食物が提供でき、客が社交係でわない女性を同伴できる夜間営業の店がナイトクラブ、できないのがキャバレーである」と述べており、風俗営業法におけるキャバレーとナイトクラブの違いも同様であると言う。また、キャバレーの歴史に詳しい美術蒐集家の福富太郎は、「昭和30年代前半までのキャバレーとはバンドが演奏できるステージを備え、数十人の客がダンスをできるだけのフロア面積がある大きい店」とした。つまり、カップル(恋人どうしの男女など)でも音楽・ダンス・お酒などを楽しむことができるお店が「ナイトクラブ」であった。現状での日本国では、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(最終改正:平成二七年六月二四日法律第四五号)の第二条で区別されており、第一号で『キヤバレーその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客の接待をして客に飲食をさせる営業』と定められ、同条同項の三号で、『ナイトクラブその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食をさせる営業(第一号に該当する営業を除く。) 』と定義されている事から、接待を行う店員の性別、及び接待される客側の性別に限らず、『店側が客の接待をするのか』で区別されている。また、建築基準法における建物の用途規定として適用される別表第一の『耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない特殊建築物』と別表第二の『用途地域内の建築物の制限』に、ナイトクラブに関する規制の記載がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。