直江津運輸区(なおえつうんゆく)は、かつて存在した新潟県上越市にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)新潟支社の運転士・車掌が所属する組織である。主に直江津駅を発着する列車を担当した。信越線での貨物・旅客用機関車および乗務員配置区所として設置された直江津機関庫が発祥である。1970年代からの無煙化によるディーゼル機関車の導入、電化による電車・電気機関車の導入により、当機関区の蒸気機関車は運用を失った。1969年9月には、蒸気機関車の配置がなくなった。運輸区廃止時は運転士・車掌が所属するほか、車両の仕業検査を受け持ってた。構内に多数の側線を有し、直江津メンテナンスセンター等を併設していた。2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅から金沢駅までが開業したことに伴い、北陸本線及び信越本線の長野方が並行在来線として経営分離し、直江津駅を含めた担当エリアの多くがえちごトキめき鉄道へ移管された。このため長岡運輸区に統合される形で廃止され、併設していた新潟電力技術センター、新潟信号通信技術センター、新潟土木技術センターは柏崎へ移転、直江津メンテナンスセンターは廃止のうえ柏崎に保線技術センターを設置することとなった。設備等はえちごトキめき鉄道にそのまま譲渡された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。