LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西園寺実長

西園寺 実長(さいおんじ さねなが)は、南北朝時代の公卿。太政大臣西園寺公重の子。初名は実茂(さねしげ)。建武2年(1335年)11月に叙爵。延元3年/建武5年(1338年)従五位上・侍従に叙任される。広義門院からの庇護があったためか、官位は累進し、興国5年/康永3年(1344年)1月従三位に叙されて公卿に列した。正平3年/貞和4年(1348年)4月参議となり、10月春宮権大夫を兼任(春宮は直仁親王)。正平4年/貞和5年(1349年)1月正三位へ進み、9月権中納言に任じられる。正平6年(1351年)12月の正平一統に際しては南朝の賀名生に参候した。同7年(1352年)2月崇光上皇の院別当に補され、後村上天皇の住吉行幸に供奉するが、閏2月直仁親王が八幡へ移されるに及んで権大夫は解任された。正平8年/文和2年(1353年)9月父・公重が京都から没落する矢先に職を止められ、正平10年/文和4年(1355年)2月28日に河内天野で薨去。享年22。妻は同じく南朝に仕えた洞院公泰の女であり、夫の薨逝に伴って遁世した。なお、『実隆公記』によれば、「竹林院大納言実長卿」の筆写にかかる『尚書』1巻が存したという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。