LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松川藩

松川藩(まつかわはん)は、明治維新期の短期間、常陸国に存在した藩。藩庁は鹿島郡成田村(現在の茨城県東茨城郡大洗町成田町松川)の松川陣屋に置かれた。徳川頼房の四男で、徳川光圀の弟に当たる松平頼元が、光圀から2万石を分与されて額田藩を立藩した。頼元の死後、跡を継いだ松平頼貞のとき、領地を陸奥国守山藩に移されたため、頼貞は旧領を全て水戸藩に返還し、以後は守山藩として存続した。守山藩は第8代松平頼之のときである明治3年(1870年)、藩庁を守山から常陸国松川に移したため、ここに松川藩が立藩する。知藩事である頼之が江戸定府をやめ、任地に在住するにあたり、陸奥(磐城)と常陸の藩地のうち後者を居住地に選んだことによるが、藩地そのものは守山藩時代と同じである。翌明治4年(1871年)、陣屋の物置から出火し、強い北風に煽られて藩庁など大半を焼失し、十分な復興をみないままに廃藩置県で松川藩は廃藩となり、松川県が置かれた。その後、常陸国内の旧藩領は新治県を経て、明治8年(1875年)に茨城県に編入され、磐城国内の旧藩領は白河県・磐前県を経て福島県に編入された。親藩 2万石

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。