LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

同音異義語

同音異義語(どうおんいぎご)とは、発音は同じだが、互いに区別される語。日本語においては、漢語の中に頻繁に見ることが出来る。など、数え上げればきりがない。へんざい(偏在、遍在)、れいぐう(礼遇、冷遇)、きょうえん(競演、協演)、ばいしゅん(売春、買春)などのようにほぼ正反対の意味の言葉が同音になる場合、おしょくじけん(汚職事件、お食事券)、おきもの(置き物、御着物)のようにそれだけでは同音でも異義語でもないのに丁寧語にした瞬間に変わるものもある。中国語には、中古漢語は約3500個音であるし、現代北京語には約1200個音あり、広東語には約1800個音がある。その結果、中国語を表す文字である漢字を日本語に導入した事で、音に違いは無くとも意味を区別出来るさまざまな表記の組み合わせが生まれた。中国語においては発音が異なる漢字に対し、日本語においては同じ発音を割り当てざるを得ない事例が頻発し、同音異義語の数も莫大なものになった。「私立」を「わたくしりつ」、「市立」を「いちりつ」、また先述の「買春」については「かいしゅん」と読むなど、混同を避けるためにあえて口頭では本来とは違う読み方をして区別することがある。朝鮮語では、開音節と閉音節が存在するので、日本語よりは同音異義語が少ないが、日本語と同じく声調の区別は無く、また無声音と有声音の対立がなく、母音の長短は表記されないので(日本語はニンギョとニンギョーなど長音の区別があるため単純計算で2倍)、やはり漢語には同音異義語は多い。例えば(コムサ:検査・検事)、(トクチャ:独自・読者)、(シロプ:実業・失業)のように日本語ならば区別できるものもある。このため一般に普及しているハングル専用表記では同音異義がしばしば問題となり、文脈からの判断が難しい場合は漢字が併記される場合がある。ちなみに日本語において最も同音異義語が多いとされる熟語は「こうしょう」であり、『スーパー大辞林3.0』では48語が該当する(交渉・考証・工匠・高尚・鉱床・口承・厚相・哄笑・公称・工廠・公証・公娼・校章など)。『広辞苑』第6版には50もの仮名見出しがある。カタカナ表記における英語のLight(ライト:光)とRight(ライト:正しい、右)のように、ある言語が外来語を示す際、自国語の表音文字では表記できない(≒発音できない)音素があるとき、代替文字に複数の音素を内包させざるを得ない(または足りない音素を省略する)ために同音異義語は増えてゆく。シルバーシートなど座席のことを日本語のカタカナで「シート」と表記するが、この英語は seat [siːt]、一方、切手シートなど一枚の紙や一枚の敷布も日本語のカタカナで「シート」と表記するが、この英語は sheet [ʃiːt] にである。この二つの単語は、英語では文字も発音も違うが、日本語では区別できない。日本語の漢字の音読みでは、かつて「収集(しうしふ)」「少将(せうしゃう)」「葬送(さうそう)」などは発音・表記共に区別していたが、それぞれ「しゅうしゅう」「しょうしょう」「そうそう」と発音が単純化され、本来は異音であった単語が同音語へと変わり、結果として多くの同音異義語が生まれた。また、韓国語では頭音法則により同音異義語が増大している。たとえば이해(イヘ:異解)と리해(リヘ:理解)、北の朝鮮語ではこれらの2つの熟語を区別できるが、南の韓国語では語頭の子音のㄹ(ラ行)を忌避しているために2つとも이해(イヘ:異解・理解)となっている。英語においては、日本語よりもはるかに音素の数が多く(例えば日本語の「ア」に相当する音が、ӕ、a、ɑ、ʌ、əの5種類存在する)、同音異義語の数ははるかに少ない。ただし発音に対応するだけの文字数が存在しないことで、表記と発音の不一致という問題も生じている。もっとも、少ないながらもいくらかの例が見受けられ(antとaunt、capitalとcapitol、gorillaとguerrilla、knowとno、rightとwriteとriteとwright、sonとsun、nightとknight、meetとmeatとmete、airとheir、alterとaltar、stationaryとstationery、flowerとflour、marshalとmartial、sewとsoとsowなど)、また以下のような同音もしくは類似音を利用した「だじゃれ」もある。(問題となる語の語源は同じなので同音異義語というより、多義語を用いた例である)原文におけるこれらの技法を日本語に翻訳することは不可能に近いので、日本語ではまったく別のしゃれを使って訳にあてることが多い。これは、逆に日本語の洒落を英語に翻訳するときも同様である。フランス語には、つづりは違っても発音が同じ語が多い。たとえばpaix(ぺ)「平和」とpet「屁」とpaie「しはらう(1・3人称単数現在」とpaît「<牧草>を食べる(3人称単数現在)」、au(オ)とhaut「高い」とeau「水」、fin(ファン)「終わり」とfaim「飢え」とfeint「うわべの」、sang(ソンに近いサン)「血」とsans「~なしに」とcent「百」とsent「感じる(3人称単数現在)」、saint(サン)「聖なる(男性形。女性形は sainte(サント)となる)」とsain「健康な」とseins「乳房」とceint「巻く(3人称単数現在)」、sale(サル)「きたない」とsalle「部屋」とsal「塩」、lait(レ)「ミルク」とlaid「みにくい」、mer(メール)「海」とmaire「市長」とmère「母」、ou(ウ)「または」とoù「どこ」とaoût「8月」など。またリエゾンのせいで違う意味の文が同じ発音になる「同音異義文」もある。例 Il est tout vert. (イレトゥヴェール)「彼はまっさおだ」Il est ouvert. 「彼はあけっぴろげだ」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。