LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

森下卓

森下 卓(もりした たく、1966年7月10日 - )は、将棋棋士。花村元司九段門下。棋士番号は161。福岡県北九州市小倉区(現:小倉南区)出身。竜王戦1組通算17期、名人戦A級通算10期。10歳の頃、父に教わり将棋を始める。1978年、12歳で、早くも奨励会に合格し、入会。1983年9月に17歳でプロデビュー。以来、後に「羽生世代」と呼ばれる棋士達とともに「チャイルドブランド」の一角として活躍する。1984年、第26期(1985年度)王位戦の予選を4連勝で勝ち抜いてリーグ入りし、頭角を現す。なお、この王位リーグでは2位タイの成績を残したが、同星の中原誠との残留決定戦で敗れ、残留に失敗している。第47期(1988年度)C級2組順位戦で9勝1敗・1位の成績を収め、順位戦初昇級。同時昇級者は日浦市郎と佐藤康光。1990年、新人王戦の決勝三番勝負で、大野八一雄を2-0を破って優勝(棋戦初優勝)。第六回天王戦で優勝(全棋士参加棋戦初優勝)1991年(1990年度)、全日本プロトーナメントの決勝五番勝負で、桐山清澄を3-1で下して優勝。2007年、第28回JT将棋日本シリーズで渡辺明竜王、佐藤康光JT杯覇者(棋聖・棋王)、森内俊之名人らタイトル保持者を連破して優勝。2008年、第29回JT将棋日本シリーズは、決勝で弟弟子の深浦康市王位を破って2連覇し、「自分でびっくりしました」と語った。しかし同年の順位戦では4勝8敗の不振によりB級2組への陥落が決定した。若手時代に竜王戦、名人戦、棋聖戦、棋王戦(2回)、王将戦で合計6回もタイトル戦の挑戦者になりながら一度もタイトル奪取できず、無冠の帝王と呼ばれ、そのことは「将棋界の七不思議」の一つとも言われた。タイトル獲得無しの挑戦6回は、木村一基と並ぶ最多記録である。1990年の新人王戦で優勝するまで、決勝まで何度も勝ち進む実力がありながら何故か決勝で負けてしまうため、「準優勝男」「シルバーコレクター」と呼ばれた。その後も、何度も準優勝している。タイトル挑戦や棋戦準優勝が多いということは、それだけ勝数が多いということであり、タイトル獲得がないまま30代のうちに「八段昇格後250勝」の規定で九段昇段という珍記録を達成した(2000年以降では初)。獲得賞金・対局料ランキングの上位の常連でもある。また、2010年8月19日には史上14人目の通算800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成したが、タイトル経験のない棋士の達成は初である。昇段規定は、"将棋の段級" を参照。竜王戦と順位戦のクラスは、"将棋棋士の在籍クラス" を参照。2014年に第3回将棋電王戦に副将として出場。強豪プログラムのツツカナを相手に得意戦法の一つである矢倉囲いで立ち向かうも、135手で敗退した。同年12月31日には、秒読み10分、継盤使用という森下の提案による特殊ルールでツツカナとリベンジマッチを行なった。勝勢を築くが、対局開始から20時間以上経過しても決着がつかず、翌2015年1月1日5時26分、運営側からの提案で152手目をもって指掛けとなった。秒読み10分、継盤使用というルールはヒューマンエラーをなくすという意図で提案したもので、対局後には「(継盤を使用することは)『待ったありの将棋』みたいなもので、そういう意味でプロとしての恥ずかしさもあったんですが、自分としてはミスはゼロでしたし、実際にほぼ勝ちというところまでお見せできたという意味では、自分の役割は果たせたかなと思っています」と語った。2月16日にはニコニコ生放送にて会見が行なわれ、指掛けからコンピュータ同士で100局したところ森下側の100勝だったこと、その100局の中には300手以上続く対局もあったことなどから、対局再開はせずに、森下の判定勝ちとなった。なお、対局時には継盤を撮影するカメラに向かって着手の解説をするファンサービスも行っている。ちなみにその間に行われた電王戦タッグマッチ2014ではツツカナと組み出場したが西尾明・ponanzaに敗れ結果的には準優勝になった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。