LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JNNニュースの森

『JNNニュースの森』(ジェイエヌエヌ ニュースのもり)は、TBS(JNN)系列で1990年4月2日から2005年3月27日までの間にかけて放送していた夕方の報道番組である。通称「ニュースの森」、「Nの森」または「N森」。前番組は、27年半もの間放送されたキャスター総合ニュース『JNNニュースコープ』で、それに首都圏(関東地方)向けのローカルニュース『テレポート6』を統合して誕生した。企画当初は先行するフジテレビ系列『FNNスーパータイム』を意識してローカルニュースを全国ニュースに内包させた構成にする予定だったが、MBS『MBSナウ』など、元々老舗のローカルワイドニュースが多いJNN各局の反発を受けた。妥協策としてローカル枠と全国枠を反転し、TBS、テレビユー山形、チューリップテレビのみ1時間枠の単一番組として構成した。実際ローカル枠のタイトルでも『ニュースの森』を使っていたのは東北放送やテレビユー福島等極一部に限られた。夕方のニュース激戦区において、初期は安定した視聴率を確保し、番組は2005年3月まで15年間続いた。他局が1990年代後半から17時台に進出する中で視聴率で苦戦し、2・3番手争いを演じるが、17時台への本格進出も、芸能ニュースコーナーを設けることはしなかった。後番組は、大型ニュース・情報番組『イブニング・ファイブ』。当時本番組と並んで夕方ニュースの老舗だった日本テレビ系列『NNNニュースプラス1』も1年後に終了している。本番組のスタートに伴い、VTR中で使用されるテロップのフォーマットが、写研のフォント・ゴナを中心としたものに変わり、番組終了以後も長年使用され続けることになる。2002年4月1日からは全国枠に限って、リアルタイム字幕放送を実施していた(週末も実施)。初代オープニングの頃、平日のヘッドラインのナレーションを鈴木史朗が務めた。その後は鈴木順が番組終了まで主にナレーターを務めた。ただし末期の特集コーナーのみは生野文治の担当で固定した。5代目オープニングCG映像はタイトルの周囲ワンポイントが月ごとに変わるものだった。週末のスポーツニュースは全国ニュース枠で放送していた。平日も一時期、スポーツコーナーを全国ニュース枠で放送した(大体、1995年頃から2000年中期まで)。2004年10月から番組終了の2005年3月まで、森田が全国ニュース枠で天気予報を放送。民放の夕方のニュースではテレビ朝日の『スーパーJチャンネル』以来、およそ4年ぶり。土曜日に関しては、土6枠の終了直後に毎日放送からの送出で5秒間のジャンクションが流れた。内容は女性キャスター(アンカー格)が「今日1日のニュースとスポーツ」とアナウンスし、続けて男性キャスター(サブ格)が「この後の『ニュースの森』でお伝えします。」というものだった。週末版のエンディングについては、JNNイブニング・ニュース#週末版を参照の事。TBSビデオ問題の際、日本テレビの『NNN昼のニュース』でTBSのかかわりが報道された当日にこの番組で「関わっていない」とし、日本テレビに抗議した旨を全国ネット枠で放送した。この「関わっていない」とした放送を他局がこぞってTBSが否定した証拠映像としてのちに何度も使っている。なお、先の抗議に対しては日本テレビに正式に取り消しと謝罪した旨も後に報じている。それまでニュースを短く伝えるコーナーを「ニュースフラッシュ」や「ニュースを続けてお伝えします。」などと言っていたが、1997年10月から「ニュースメドレー」という名称になり、2004年9月末まで使われた。週末版も2001年10月くらいから「ニュースメドレー」という名称を使用していた。2004年10月からは平日版は「ニュースな言葉」という名になった。2002年春、東京在住の女性が関西ローカルで放送されていた、深夜の通販番組『北野誠のええモンおまっせ』(よみうりテレビ)で購入した商品が「正規の銘柄と思えない」とTBSに一報。梱包を解いてない件の宅配物を任意団体に持ち込んだところ「正規の商品とは疑わしい」と鑑定され放送された。この件で通販番組出演者でタレントの北野誠がTBSに赴き、放送されたVTR内の何点かの疑問を指摘するも後追い取材も無いままとなっている。他局のように、アニメーションを多用したテロップは全く使用はしていなかったが、2002年10月のリニューアル以降、ヘッドラインとキャスター名を表示するテロップにアニメーションテロップを使用するようになった。その後2004年4月には、ニュースの項目テロップ以外のほとんどのテロップがアニメーションを使用したテロップとなった。スタジオには大型モニタが置かれ、番組のタイトルCGを表示していた、しかし、2002年10月以降、カメラに映る場所には置かれなくなった。スタジオに置かれたモニターに表示するCGは、オープニングCGと異なるものであったが、1997年10月以降はオープニングCGとほぼ同じデザインのものとなった。ただし、2002年10月以降は、オープニングCGはニュース映像をバックにしたものとなったため、この限りではない。1994年10月から1997年9月まで使用されたCGは、1993年4月から1994年3月まで使用されていたCGと同じものである。また、1994年10月以降、スタジオと中継先を表示する際のバックのCGは、モニターに映されているものを流用しているが、2002年10月から2004年9月の場合のみ、異なるデザインのものが使用された。BGMやCG・テロップが洗練されており、特に90年台前半は、使用している機材の性能や仕様の違いもあろうが、ラインの上に文字を配置するといった簡素なテロップが多かったニュース番組の中で、番組のロゴを模った座布団を使用したりするなど、当時としてはかなり時代の先を行っていたデザインだった。また画面の右側から滑り込むようにテロップが出てくる特殊効果も同様である。1990年4月2日に放送開始。前番組・『テレポート6』に新メンバーを入れる形でスタートした。平日版はメインキャスターに荒川強啓と久和ひとみを起用。スポーツは佐古忠彦、天気予報は気象予報士の森田正光が担当した。週末版はメインキャスターに前番組・『JNNニュースコープ』(週末版)を担当していた吉川美代子とスポーツは戸崎貴広が担当した。1993年4月、久和と吉川、森田以外の出演者をリニューアル。後任は、政経部平河クラブキャップの杉尾秀哉、スポーツコーナーは平日版を安東弘樹、週末版を田中宏明がそれぞれ担当。1993年4月~1994年9月は、平日と週末でオープニングとCM前ジングルが異なっていた。 1997年10月、杉尾を降板しリニューアル。後任は、経済部記者の松原耕二が担当。2001年10月、松原の代わって、前任の杉尾秀哉が4年ぶりに復帰。また週末版のキャスターに、伊藤隆太が登板。2004年10月、新メインに池田裕行と5年ぶりにスポーツコーナー担当だった小倉弘子がメインとなる。スポーツコーナーは月・火曜日を安東弘樹が8年半ぶりに復帰。水・木曜日を高野貴裕が担当。週末版のキャスターは、駒田健吾が登板。※全国枠以外はTBSにおける放送時間を記す。すべて日本時間。平日補足土曜日補足日曜日補足ヘッドラインの項目数は1代目・9代目は2本で、それ以外は3本。7代目、9代目は、ヘッドラインのナレーターをメインキャスターが担当している。週末版は初めからメインキャスターが読んでいる。1996年4月からは週末版もヘッドラインを放送している。ヘッドラインを放送するようになって以降、5代目からは平日版と全く同じテーマソングを使用していたが、提供クレジットを挿入する関係からか、7代目と8代目は平日版よりもテーマソングが若干長めとなっている。『ニュースの森2001』は2009年11月11日にユニバーサルミュージックから発売された「ブロードキャスト・トラックス TBS編」に収録されている。関東地方向けローカル内の特集、または全国ネットの後半で随時紹介。 なお、全国ネットの後半についてはインターネット上のJNN News iに掲載される場合があった。ニュースの森の特徴の一つに、前番組の『ニュースコープ』から続く副音声による英語同時通訳の二ヶ国語放送実施があげられる。かつては他系列でも行われていたが次々と取りやめられ、末期になると民放では唯一JNN系のこの時間帯の番組だけが行っていた。全国ニュースは基本的には『JNNニュースの森』で統一。但し、ローカルの場合、各地域ごとに番組名や内容、放送形態が異なる。それらの番組については、JNN夕方ローカルニュース一覧を参照のこと。尚、テレビユー山形では特集(関東ローカル枠)を引き続きネットしているが、2000年3月以前はスポーツや天気まで関東ローカル枠を完全ネットしていた。これは同局が開局当時、経費を抑える為必要最低限の報道取材活動しか行わず、ローカルニュースだけのワイド番組を制作する事ができなかったからである。また、チューリップテレビも1990年10月の開局から1993年9月までローカルニュースを17:30- 18:00の枠で放送していたため関東ローカル枠を完全ネットしていた。重大なニュースがあった場合は、放送時間を1時間早めて放送していた。この場合は「ニュースの森特集」「ニュースの森総力特集」「ニュースの森緊急特集」として放送される。1999年9月30日に発生した東海村臨界事故の時は「ニュースの森緊急特番」というタイトルであった。また、2004年5月22日の小泉純一郎首相(当時)が北朝鮮に再訪朝した際は「ニュースの森拡大版」というタイトルであった。なお「緊急特集」というタイトルは、後継番組「JNNイブニング・ニュース」でも引き続き使われた。ただ、事象やニュースの発生時間によっては「ニュースの森」ではなく「報道特別番組」として放送される場合もある。この場合は「ニュースの森」のキャスターではなく、アナウンサーが担当する場合もある。1995年4月19日の横浜駅異臭事件、1995年6月21日の全日空機ハイジャック事件(この2つは杉尾、久和がキャスターを担当)、1995年10月7日の上祐史浩オウム緊急対策本部長(当時)の逮捕状請求(TBSアナウンサーの奈良陽と吉川美代子が担当)、1999年10月1日の東海村臨界事故の関連ニュース(TBSアナウンサーの柴田秀一と長峰由紀が担当)はこのケースにあたる。1991年の湾岸戦争の開始・終結時や1995年3月20日に発生した地下鉄サリン事件では、夜8時まで番組が延長された。1995年1月17日の阪神・淡路大震災では全編全国ネットとなった。2002年9月17日の小泉首相(当時)の北朝鮮訪朝の際も全編全国ネットとなったが、「ニュースの森」ではなく「JNN報道特別番組」としての放送だった。(番組終了時に「JNN報道特別番組 終」と出された)また、1995年6月21日の全日空機ハイジャック事件の際は、HBCが当時放送していた「テレポート6」を休止して、関東ローカル枠を放送した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。