LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和田博実

和田 博実(わだ ひろみ、1937年3月26日 - 2009年6月22日)は、大分県臼杵市出身(鹿児島県生まれ)の元プロ野球選手(捕手、外野手)・コーチ・監督、評論家。1955年から1956年までの登録名は和田 博美。父親の転勤で幼少時に大分県臼杵市へ転居した。小学校5年から捕手となり、臼杵高校でも野球部に入部するが、父が「息子を医者にさせたい」と考えており一旦退部。後に「血を見るのは苦手だった」という事情で野球部に復帰。卒業後の1955年に西鉄ライオンズへ入団すると、三原脩監督がキャッチングとスローイングを評価し、2年目の1956年から頭角を現す。1957年から正捕手に抜擢され、チームの3年連続リーグ優勝・日本一に貢献。稲尾和久との黄金バッテリーで知られ、1957年の日本シリーズではランニング本塁打を含む2打席連続本塁打を放った。1959年には三原の勧めで上半身を鍛えるようになり、1960年には打率.295を記録し、1962年には初めて規定打席に達して打率.325(リーグ6位)、14本塁打、54打点と自己最高の成績を記録。1967年からは宮寺勝利の加入で外野手にコンバートされ、高倉照幸の後の左翼手となる。外野に転向後は元々速かった足を生かし、1967年・1968年と2年連続で2桁盗塁を記録。1968年5月28日の南海戦(平和台)ではサイクルヒットを達成。1970年からはコーチを兼任。選手専任に戻った1972年、西鉄の球団身売りを機に現役を引退した。西鉄の強力投手陣を長年に渡ってリードし、2度の完全試合(1958年・西村貞朗、1966年・田中勉)と2度のノーヒットノーラン(1964年・井上善夫、1966年・清俊彦)に立ち会った。この記録は佐竹一雄と並んで最多記録。オールスターゲームにも5度出場(1958年・1959年・1961年・1964年・1966年)。引退後はアメリカのマイナーリーグ1A「ローダイ・ライオンズ」コーチ(1973年)を経て、太平洋クラブ・クラウンライター・西武とライオンズ一筋に二軍監督(1974年 - 1977年, 1987年 - 1992年)、一軍打撃コーチ(1978年)、一軍作戦コーチ(1979年 - 1981年)、二軍バッテリーコーチ(1982年 - 1984年)、二軍打撃コーチ(1985年 - 1986年)を歴任。太平洋・クラウン二軍監督時代は若菜嘉晴、永射保、山村善則、真弓明信、鈴木治彦を育てた。西武コーチ時代はアメリカのマイナーリーグ「サンノゼ・ビーズ」などへの若手選手の野球留学を引率し、秋山幸二、工藤公康、大久保博元などの選手を育て上げた。大リーグ通としても知られ、タイラー・バン・バークレオなどの外国人選手を紹介した。選手にニックネームを付ける名人でもあり、デーブ大久保のニックネームは、和田が名付け親である。サンノゼ・ビーズでは、ライオンズの選手には「安部理(Sam Abe)」「相馬勝也(Bunny Soma)」のように英語名が付けられ、自身はHank Wadaと名乗った。西武退団後の1993年、阪神タイガースの編成部に招聘される。社長付渉外担当としてグレン・デービスを獲得。1995年からはヘッドコーチとなり、他球団のユニフォームに初めて袖を通す。その後は再びフロントとなったが、1997年には二軍監督として若手選手を指導。その年のウエスタン・リーグで優勝に導き、1998年まで務める。阪神退団後は西日本スポーツ評論家(1999年)、サンワード貿易助監督(2000年 - 2005年)、沖データコンピュータ教育学院硬式野球部シニアアドバイザーを務めた。2009年6月22日、膵臓癌のため死去。享年73(満72歳没)。同年6月27日に西武ドームで行われた西武対ソフトバンク戦の試合に先立って、同じくライオンズOBである石毛宏典・豊田泰光同席のもと黙祷が捧げられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。