LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京成バス長沼営業所

京成バス長沼営業所(けいせいバスながぬまえいぎょうしょ)は、千葉県千葉市稲毛区長沼町に位置し、千葉市稲毛区、花見川区、美浜区、佐倉市、八千代市、四街道市内の各路線を所管している京成バスの営業所で、かつては船橋市や習志野市にも路線を有していた。社内の営業所記号はNを用いる。いくつもの住宅輸送路線を抱えており、全長の長い車両などが配置されていることも特徴の1つである。過去には3扉の車両も多く配置されていたが1990年代後半以降、低床式車両になったためか新規には投入されず、通常の2扉車での置き換えとなった。長沼営業所は、1969年にそれまで千葉営業所の管轄下にあった草野車庫を分離独立し、営業所としたものである。営業所のある長沼に初めてバスが走ったのは、戦前の1933年と早く、これは当時千葉駅 - 穴川間の路線を運行していた千葉市街自動車がこの路線を延長し、千葉駅 - 長沼間の運行を始めたことによる。その後、陸上交通事業調整法に基づく戦時の交通統制により、1944年に京成が同社を併合し、路線は京成の千葉営業所に引き継がれた。以後、長沼営業所開設までの20余年に渡って、千葉営業所の管理の下で千葉市西北部から八千代に至る地域の路線拡充が図られることとなる。終戦を経て1950年代に入るとまもなく、京成は千葉 - 長沼線を広尾へと延長したのち、柏井橋経由で八千代方面へ延長し、1954年からは萱田線の線名で城橋(現八千代市の萱田と麦丸の境)まで運行するようになった。また、1956年には横戸線(京成千葉駅 - 長沼 - 横戸 - 大和田駅)が開通、八千代台駅設置後の1957年には八千代台線(京成千葉駅 - 宮野木 - 実籾駅 - 八千代台駅)が開通し、鉄道での行き来が不便な千葉 - 八千代間の連絡が強化されていった。なお、これらの路線は、京成千葉駅を起点に国鉄千葉駅(当時の所在地は要町の現千葉市民会館付近)を経由して運行していたが、特筆すべき点として、昭和30年代頃まで両駅間が大和橋や県庁前に迂回するルートとなっていたことが挙げられる。これは、県庁への足を確保することはもとより、当時これらの地区が商業・行政の中心地としてにぎわっていたための措置であり、並行する船橋営業所の広尾線、畑線も同様であった。同じ頃、千葉市では郊外の軍事施設跡地や山林・農地であったところに徐々に新しい住宅地の建設が始まった。前記の市外へ向かう路線と並行して市内路線の整備も進められ、これら新住宅のそばを通るものもいくつか開設されている。1954年に開通した穴川線(穴川十字路 - 弥生町 - 西千葉駅 - 大学病院)は轟町市営住宅の西側を通り、黒砂線(京成稲毛駅 - 黒砂町 - 西千葉駅 - 大学病院)は1957年に公団稲毛団地(稲毛台町)の前を通るルートで開通したのち園生市営住宅まで延長、1958年には検見川線(京成千葉駅 - 千葉海岸 - 新検見川駅 - 畑小学校)が花園町の戸建て住宅地を通るルートで開通した。もっとも、これらの路線はルートを見てもわかるように、住宅地の輸送だけを目的としたものではない。逆に言えば、この頃の住宅地はこのような輸送方法で十分対応しえる規模のものであった。しかし、1960年代の半ば頃より、戸数が数千戸に上るような大規模団地が計画されるようになり、特に東京への通勤に便利な千葉市西部では次々に造成が進められた。こうしたところでは、団地の輸送に特化した路線を開設しなければラッシュ時の需要に対応できないうえ、従来のような千葉の中心市街地を目指すルートではなく、最寄り駅にダイレクトに至る路線が求められた。これらを背景に、宮野木市営住宅への足となる宮野木線(京成稲毛駅 - 宮野木)の開通をきっかけとして、昭和40年代に入ると千草台団地線(西千葉駅 - 千草台団地)、あやめ台団地線(京成稲毛駅 - あやめ台団地)、勝田台団地線(勝田台駅 - 勝田台団地循環)、こてはし団地線(勝田台駅 - こてはし団地)、さつきが丘団地線(新検見川駅 - さつきが丘団地)、ファミールハイツ線(京成稲毛駅 - ファミールハイツ)と、急速に団地輸送路線の拡充が図られた。なお、京成宮野木団地(京成団地)の輸送は黒砂線の延長により対応されたが、路線を分割(市街地側を分離)して全体の長さを短くする措置が取られている。こうした中、1969年に長沼営業所が開設された。長沼営業所はしばらく草野車庫のみを管轄していたが、周辺エリアの住宅地造成による路線新設や1991年の千葉都市モノレール開業による運行形態見直しなど数々の路線再編を経て、2000年に入ると佐倉市とその周辺を担当する佐倉営業所田町車庫がちばグリーンバスに移管されることになった。一時期は津田沼駅への系統も担当していたことがある。一方、同じ佐倉営業所管轄である花見川車庫は引き続き京成が受け持つことになったが、距離的に近い長沼営業所の管轄に変更された。こうして、2000年7月16日以降は花見川団地線や花見川南線、角栄団地線が花見川車庫の担当となり、その他の佐倉営業所の路線、すなわち田町車庫担当路線がちばグリーンバスによって運行されるようになった。しかし、ちばグリーンバスは佐倉市内を中心に担当することになったが、赤字路線の割合が高く、乗客の動向変化も相まって不採算路線の整理がその後も順次進められていった一方、佐倉市内の一般路線で唯一京成バスに残っていた角栄団地線は比較的輸送密度が高かったが、志津駅南口に乗り入れる他の路線バスはちばグリーンバスのみで、他の京成バスの路線とは孤立した存在となっていた。このような状況の中で、2012年10月16日より角栄団地線がちばグリーンバスに移管されることになり、担当の車庫もちばグリーンバス設立前と同じ田町車庫となった。結果的に佐倉市内の京成バスの一般路線は消滅し、マイタウン・ダイレクトバス千葉北・四街道ルートのみが残っている。そして、2012年12月23日には残りの花見川団地線、花見川南線、実籾線が習志野出張所の開設により、これらの路線を習志野出張所に移管し、花見川車庫はバスの折り返し場、乗務員の休憩所としての機能のみとなった。勝田台駅から国道16号を下る路線である。開通当初は前・京成千葉駅(現・千葉中央駅) - 大和田駅であり、弁天入口以北で大和田駅側につながっていた(なお、弁天入口の「弁天様」そのものは花見川を渡る弁天橋の南側から東側に歩き、徒歩3分くらいのところに現在でも存在する)。勝田台駅発着に変更になっても千葉中央駅まで通して走っていたが、モノレール開通でスポーツセンター駅から千葉駅まで完全並行となったので、この路線もスポーツセンター駅で切られた。その後、1997年3月1日より穴川線(草野車庫 - 西千葉駅 - 大学病院、現在廃止)と統合され稲毛区役所経由の西千葉駅発着に変更された。1998年10月1日より弥生線と分割し、ほとんどの区間が国道16号を経由する現ルートとなった。2006年4月に北部循環線が開業し、大和田駅発着時代のルートの一部にバス路線が復活したが、停留所の位置や名称は当時とは全く異なるものである。なお2013年6月24日より、同線のうち全線を通して運転する7往復の運行が千葉内陸バスに移管され、同年9月1日にさらに7往復移管され、12月1日に全ての便が移管された。なお、草野車庫行きは入庫の関係で2本残ることとなった。八千代台線は、八千代台駅と老人福祉施設であるいきいきプラザおよびスポーツセンター駅を結ぶ路線である。もともと、八千代台駅と京成千葉駅を結ぶ路線として八千代台駅開設の翌年に開通したもので、当時は実籾駅を経由して運転されていた。その後、度重なるルート変更を経て、1991年のモノレール開通時にスポーツセンター駅発着となり、かつては1時間に1本ほどの設定があったが利用者は少なく、1999年にいきいきプラザ発着便の新設(萱田線の中型車を転用していた)によって抜本的に路線が見直されてスポーツセンター駅発着は1日1往復のみになり、2014年に廃止された。宮野木にある京成団地、およびその周辺住宅地の足となる路線である。本数が多いのは、園生市営住宅経由の稲11であるが、この便はほぼ全線通して幅の狭い道路を走っていくことが特徴である。京成団地線の原型は黒砂線といい、当初の役割は稲毛台・黒砂台と周辺の駅および千葉の市街地を連絡するものであった。稲毛の内陸部に乗り入れるようになったのは、のちに路線の西側を園生市営住宅への足として延長したことがきっかけであるが、昭和40年代初頭までは東側が都町の延命寺に至るなど、中心市街地を貫通する形で運行していた。その後、京成団地への延長、路線分割によって市街地側が分離され、西千葉駅起点の路線となった。さらに、京成線との並行度の高い西千葉駅 - 京成稲毛駅間の廃止、京成稲毛駅 - 稲毛駅間の短縮を経て今に至る。2003年より宮野木小学校停留所に至る便を少数運行していたが、京成団地の北側に造成中だったプラウドタウン稲毛の街開きを受け、2005年にこの便を穴川十字路経由に変更・増発の上、草野車庫まで延長した。これにより大幅なルート変更となったわけであるが、系統番号の変更は行われていない。また、2006年2月より平和交通・稲毛線の全便があさま台入口 - 平和交通本社間を営業運行するようになり、これを境に付近では両社のせめぎあいが続いているが、京成バスでは同年6月、平和交通の路線上に「園生町交差点」・「熊野神社」の2停留所を設置した。これと同時に、京成団地線と宮野木小学校線のうち平日早朝の一部便において、両停留所を経由して稲毛駅に至る運行を開始した。なお、これらの便は平和交通との並行ルート上では他の停留所には停車せず、急行便と位置づけられている。検見川線は、新検見川駅を起点に花見川区を縦断し、区内陸部の鉄工団地方面に向かう路線である。もともとこの路線は、昭和30年代に京成千葉駅を起点として千葉街道を延々と走り、新検見川駅を経て畑に至る路線として開設された。その後、昭和40年代に新検見川駅起点に短縮(ただし、これ以前から同駅発着の折り返し便は存在した)され、鉄工団地方面への延長がなされた。また、平成に入り、千葉市が政令指定都市化されると、こてはし団地から花見川区役所への足となる便が設けられた。瑞穂の杜線は、新検見川駅と新興住宅地の瑞穂地区を結ぶ短距離路線で、同地区の開発事業者である鹿島からの委託によって開設されたものである。当初は専用の小型車によって運行されていたが、利用者の増加に伴い車両の大型化が図られている。2009年5月1日に千葉シーサイドバスが幕張駅 - 花見川区役所間に路線を新設したが、これにあたって前日の4月30日より、競合するこの2線と花見川南線で運賃の一部値下げが実施された。稲毛駅から園生、宮野木経由でさつきが丘団地に向かう路線である。もともとは、稲毛区宮野木と花見川区宮野木台にまたがる宮野木市営住宅(千葉市による分譲地)への足として開通した路線である。この路線の開通以前から、住宅の前の道路には京成電鉄が畑線(京成千葉駅 - 船橋駅)や八千代台線(京成千葉駅 - 八千代台駅)を走らせていたが、いずれも千葉市街に向かう路線であり、本数も少なかった。そこで、この路線が最寄りの鉄道駅である稲毛とを結ぶ足として開設された。宮野木市営住宅発着時代の折返所は宅地内にあり、現在は公園になっている。 2006年2月1日より、平和交通・稲毛線の全便がこの路線の宮野木停留所直近にある平和交通本社まで延長され、頻繁に運行するようになったため、これに対抗する形で同日より運賃が値下げされている。稲毛駅・稲毛海岸駅から穴川、国道16号方面へ向かう路線である。稲毛駅を発着する京成バスの中では本数が多く、頻繁に運行している。線名となっているあやめ台団地はスポーツセンター近くの国道16号沿いにある。団地前の国道にはいくつかの路線が走っているが、団地内に乗り入れるのは稲毛駅と草野車庫を結ぶ稲01と稲毛海岸駅と草野車庫を結ぶ稲03だけである。1986年より、深夜バスも運行している。2010年10月1日より京葉線方面からのスポーツセンターへのアクセスやあやめ台団地・国道16号方面からの京葉線方面へのアクセスとして稲03の運行を開始(穴川十字路〜稲毛海岸駅は途中無停車)。運行開始当初は平日にも運行していたが現在は土休日のみの運行となり、朝から日中にかけて7往復運行。あやめ台団地自治会の発行する「あやめ台30年のあゆみ」によれば、開通当初は13分間隔と本数が少なく、停留所に長蛇の列ができることもあり、増発の要求が再三行われていたということである。また、団地の中学生の通学路線を兼ねた千草台団地経由・千葉駅方面への路線の新設を自治会が求めたこともあったが、実現しなかった。稲毛区の南東部に位置する千草台団地の主な足となる路線であり、全線が千葉市特殊区間制1区均一運賃の短距離路線である。かつて京成バスは西千葉駅を発着する多数の路線を有していたが、廃止や移管によって2007年7月現在、千草台団地線は同駅を発着する唯一の路線となっている。なお、開通当初は轟町の経済高校前を経由するルートであった。勝田台線は、京成線・勝田台駅の南口から勝田台団地を循環する路線であり、東回りと西回りがある。勝田台団地は、勝田台駅の南側に広がる戸建て住宅地であるが、駅のすぐそばにあるため、この路線は長沼営業所の中では特に運行距離が短い。この線の千葉銀行前停留所近くには、小さな操車場がある。勝田台駅の南口から国道16号を経由し、千葉市花見川区北部のこてはし台、横戸台に向かう路線である。開通当初は、現在の「こてはし第五」が「こてはし団地」という停留所名であり、そこが終点であった。停留所の西側に小さな折返所があったが、現在は宅地化している。その後、1980年代に横戸台に住宅地が造成され、入居が始まったため、現在の「こてはし団地」停留所まで延長された。この路線の起終点間は直線で結ぶとそれほど距離はないが、バスはこてはし団地入口まで南下して再び北上する経路をとるため、実際にはその倍以上の道のりを走ることとなる。最近では、中型の日野・レインボーⅡが運用上の基本となっており、大型の日野・ブルーリボンⅡなどは入らなくなってしまった。主に新検見川駅とさつきが丘団地を連絡する路線であり、同駅を発着する京成バスの中では最も利用者が多い。以前は往復で乗降方式が異なり、新検見川駅方向は前乗り運賃先払い、さつきが丘方向は中乗り運賃後払い(整理券方式)となっていた、これは新検見川駅での降車時間短縮を図るための措置である。かつては3扉車が多数配置されていたが、1990年代末以降新規には導入されておらず、通常の2扉車での置き換えが進んでいる。さつきが丘団地線が開通したのは、1972年後期のことである。当時、各地の公団団地でバス運行に対する不満の声が多く上がっていたことから、さつきが丘では公団側が予め新検見川駅前のターミナル用地を確保するなど準備を十分行うこととし、京成側との折り合いをつけていた。ところがこれに対し、新検見川駅側の住民からターミナル建設に対する予期せぬ反対運動を起こり、当初は5月頃の予定であったバスの開通と入居募集は、半年ほど延期されることとなってしまった。この線の出入庫はもともと御成街道経由で行われていたが、新道の開通により千葉北高校経由となり、さらにこの区間を営業運行する便がわずかにできた。この便は1999年に海浜病院まで延長され、中部美浜横断線という別の線名がつけられている。新検見川駅南口と海浜病院の間は千葉海浜交通と並行しているが検見川浜駅のみ停車する。また、これと同時にさつきが丘団地線のいきいきプラザへの延長がなされたが、これは同施設への連絡と、八千代台線の経路変更以降バス便がほとんどなくなっていた犢橋町における運行増加を目的としたものである。なお、この延長区間は利用者が大変少なく、2003年頃に一度は廃止に向けた協議が行われたが、千葉市が廃止意向路線に対する方針に改めるとこの申し出を取り下げ、逆に2006年4月に北部循環線(後述)を開通し、この地域における運行を拡大した。稲毛駅から穴川十字路を回り、大規模マンションのファミールハイツに至る路線である。終点ファミールハイツは、京成団地とかなり近い場所にあるが、京成団地線とは経由地が全く異なっている。穴川 - ファミールハイツ入口は軽便鉄道の廃線跡を走る。長い間30分間隔で運行していたが、1998年12月改正より20分間隔に増発された。稲毛駅から千葉北地区にある住宅地に向かう路線で、営業所開設当時は、当時の京成電鉄千葉線が国鉄総武線と競合関係にあったため、長沼原にある国鉄の分譲住宅に路線バスを繋ぐ事に難色を示したため、ヴィルフォーレ稲毛分譲開始時に開通した。その後、経由地の変更や分岐線を増設し今に至っている。稲34は、平日朝のみ運行の稲33の急行便で草野小入口およびオーツーパークのみに停車し穴川十字路から小仲台町経由になる。京成団地から稲毛駅を経由せず稲毛海岸駅に至る路線である。開設の主な目的は稲毛海岸駅を通る羽田空港行きリムジンバスへの連絡であるが、利用者は多くなく、中型車で運行されている。かつては、み春野線用の小型車両で運行されることもあった。開通以来、土休日のみの運行を続けてきたが、2006年2月1日より平日も毎日運行するようになった。また、経由する道路の大半が平和交通や千葉海浜交通の事業エリアであるため、その間には停留所を設置していなかったが、園生・宮野木付近において平和交通との競合度が増したことにより、同年6月5日に「園生町交差点」・「熊野神社」の2停留所が設置され、全便が停車するようになっている。マイタウン・ダイレクトバスは、東京都心と千葉県を結ぶ通勤高速バスであり、長沼営業所ではその2番目の路線である「千葉北ルート」を運行している。長沼原線の長沼原町を起点として、ヴィルフォーレ稲毛、萩台入口、ワンズモール、草野車庫、長沼、花見川消防署前、いきいきプラザ入口に停車し、千葉北インターから高速道路に入り東京駅、東雲車庫に至る。一部便では、東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅を経由する。マイタウン・ダイレクトバスの項も参照のこと。マイタウン・ダイレクトバス第3弾。当初は、ユーカリが丘地区と東京駅・東雲車庫を臼井・染井野・千代田団地入口経由四街道ICルートと志津駅入口・み春野団地経由千葉北ICルートとの2系統で結んでいた。東雲車庫は、当該路線より新規乗り入れを開始した。都営バスの深川車庫そばにある。一部便では、東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅を経由する。北部循環線は、千葉市花見川区北部の交通不便地域解消と福祉施設の連絡を目的に開通した路線であり、地域住民の意見を取り入れてルートが設定されている。草野車庫を起点に千葉北高校・さつきが丘団地・広尾を経由していきいきプラザに至り、ここから柏井・横戸・こてはし台を回る両回りの循環線となる。ただし、半数の便はいきいきプラザ以北での運行である。運行開始当初はスポーツセンター駅が起点であり、循環区間は右回りのみであったこの線の独自区間のうち、柏井町の区間は1999年に萱田線が廃止されて以来、横戸町の区間は昭和40年代に横戸線がルートを変更して以来、バスがまったく走っていなかったところである。また、それ以外の沿線地域も区内の公共施設との連絡が希薄であるうえ、既存の花見川いきいきプラザ(高齢者福祉施設)を発着する路線の一部について、京成は廃止の意向を示していた。以上のような背景から、この地域におけるコミュニティバスの運行を望む声が高まり、地域協議会が設置されて具体的な話し合いが続けられていた。千葉市では2003年にコミュニティバス運行に関する独自の指針を打ち出しており、すでに市東部ではさらしなバスやおまごバス、それにいずみバスの運行事例がある。しかし、結局この地域では京成バス側が上記の廃止意向を撤回し、新たにこの路線を独自に開通することで対応することとなり、市による運行は見送られた。上記のことから、同じ市内の交通不便地域を循環する路線であっても、この線と市東部の2路線とでは、運賃設定や収受方式をはじめいくつかの相違点がある。八千代市公共施設循環バスを参照2012年12月22日で委託を終了し、翌23日に習志野出張所へ譲渡。その後2014年7月31日まで車両の管理と運用を京成バス、東洋バス両者が行っていたが、現在は管理、運用共に京成バスが行っている。長沼営業所は草野車庫、花見川車庫で基本的な車両メーカーが異なるという特徴を持っていた。長らく、草野車庫では日野自動車製車両を基本に配置してきたのに対し、花見川車庫は元々佐倉営業所の管轄で、同所の田町車庫と同じくいすゞ自動車製車両を基本に配置してきた。現在でも長沼営業所は日野車が主力である。かつての花見川車庫も、車両配置のなくなる直前の時点では日野車が配置されたりするなど、車種構成に変化が生じていた。車両不足時や検査時などに、草野車庫配置車両が花見川車庫に貸し出されたり、その逆が行われることがあった。かつては3扉車も多数在籍していたが、現在は2扉で中扉を4枚折り戸または一般的な引き戸としたワンステップ車、引き戸のノンステップ車が主力で、日野・ブルーリボンシティハイブリッドノンステップバスも配置されている。2015年に入ってから、日野・レインボーⅡの導入一本となり(11/7現在N578まで導入)、主にこてはし団地線や、勝田台団地線、検見川線などで使用されている。日野車以外では、八千代市コミュニティバス「ぐるっと号」(現在は東洋バスに譲渡)や、高速用車両として京成バスでは珍しい日産ディーゼル工業(当時、現「UDトラックス」)製車両も投入されていた。非常に珍しい例として、現在いすゞ・ジャーニーJが千葉中央バスカラーのまま、N130として花まわる号専用で運用しているが、これは若葉区のコミュニティバス用の車両を千葉中央バスに貸与した代わりとして京成に貸し出されているからである。その他、マイタウン・ダイレクトバスに使用する車両として、日野・セレガなど高速用車両が配置されている。また、廃車されたバスは、関東鉄道バスや、千葉内陸バス、千葉レインボーバスなど主に京成グループに譲渡もされている。花見川車庫の新都心営業所習志野出張所への分割に伴い、花見川車庫所属だった車両が元船橋営業所花輪車庫の路線で運用される場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。