コチャバンバ水紛争(こちゃばんばみずふんそう)は、ボリビアの三大都市の一つであるコチャバンバで水道を民営化したために2000年1月から4月にかけて発生した一連の抗議行動。「水戦争」とも呼ばれる。コチャバンバでは、1967年より水道事業を担っていた SEMAPA(市営上下水道サービス公社)が発展途上国に経済援助をする世界銀行の主導によって民営化された。世界銀行のボリビアに関する1999年6月の報告では、上水道の使用料金を低く抑えておくための公的補助金を中止することが求められていた。1999年9月、米国籍会社のベクテルが子会社International Waterを介して55%を保有するAguas del Tunari, S.A.(AdT)はボリビア政府水道局との間で上下水道事業に関するコンセッション契約を締結した。世界銀行は、途上国の人口増加が急激に進んでいく中で多くの人が安全な飲料水や基本的な衛生施設へのアクセスを持てない見通しを示し、途上国の家庭用衛生設備の整備を重視すべきだとしている。一方、途上国における公的セクターによる水道事業は政治的な圧力により意図的に水道料金を低めに設定して赤字垂れ流しが黙認されてきたが、漏水率削減等のサービスおよび供給能力の向上には供給コストをカバーできることが必要不可欠であり、その第一歩として料金引き上げが必要となる。このため、AdTは料金を値上げした。その結果、コチャバンバ市における水道料金負担は労働者最低賃金(60ドル/月)の約1/4になった。事前説明が不十分なままコンセッション契約締結と同時の料金値上げや新たな井戸掘削計画に反発する大衆運動がコチャバンバから全国的 なゼネストや暴動に拡大しした。ボリビア政府は2000年4月に非常事態を宣言した。この結果、AdTも事業から撤退し、2001年11月にAdTは投資紛争国際センターに提訴し、ボリビア政府を相手取り2,500 万ドルの賠償金を要求している。市民団体が警官隊と衝突。。コチャバンバのによる宣言文は次の通り:私たち、ボリビアとカナダとアメリカ合衆国とインドとブラジルの市民たち:農民、用水番、労働者、先住民、学生、専門家、環境論者、教師、非政府組織メンバー、年金生活者たる私たちは、今日、大切な水の権利を守るため、力を結集し一致団結した。私たちはこの地、組織や政府による虐待に立ち向かった市民の行動・勇気・犠牲によって、商業主義が握りつぶそうとしていた権利を取り戻したこの地、世界に輝けるこの地において、私たちの自由と尊厳に基づいて、次の宣言を行なうものである:生きる権利に基づき、また、自然と私たちの祖先と私たちの土地の習俗に対する尊敬に基づき、大地から与えられた水の使用については未来永劫侵されざる以下の権利があることを明らかにしなければいけない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。