LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

無理問答

無理問答(むりもんどう)とは、言葉遊びの一種である。現代日本においては全くルールの異なる2種類の遊びが無理問答と呼ばれている。問う側が「○○なのに××とはこれいかに」という形式のお題を出し、答える側は「△△なのに□□と呼ぶが如し」と答えるものである。細かい言い回しは文体によって変わる事もあり統一されていない。このように駄洒落を使って見た場合に字面と実態が合わないものを表す。答える側は問いに似た例を答える。駄洒落を使わずに名称の矛盾を指摘するもの、例えば「鉛筆を入れても筆箱とはこれいかに」などは不可である。この形式の無理問答は、少なくとも江戸時代から存在していたようである。現在の品川区北品川の東海道品川宿跡に、「問答河岸跡」という旧跡がある。1640年、徳川家光が附近にある東海寺を訪れた際、ここで沢庵禅師と次のような問答をしたとされる。なお、『ひらけ!ポンキッキ』で放送された童謡「いっぽんでもニンジン」は、歌詞の大半がいわば無理問答の連鎖によって構成されている。バリエーションの一つであると言えよう。相手の発言や質問に対し全く噛み合わない返答を2人で交互に行い、つじつまの合う会話を成立させてしまったほうが負けとなるものである。発言・質問・返答は、相手の言葉につられることなくすばやく行わなければならない。この場合「今何時?」という質問に答えてしまった甲が負けとなる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。