奥田 忠高(おくだ ただたか、大永2年(1522年)- 慶長6年4月25日(1601年5月27日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大和国の武将。官途名は主税助、三河守。通称は八郎右衛門、三郎右衛門。大永2年(1522年)、大和国の武将・小山八郎右衛門の子として誕生。のちに奥田兼重の養子となる。忠高は大和国畑城(現在の奈良県山添村)を根拠としたが、松永久秀・筒井順慶・豊臣秀長といった歴代の大和国主に仕えて勢力を維持した。秀長の死後、一度は致仕して大和へ隠棲したが、慶長5年(1600年)に山岡景友を仲介者として徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでは東軍側について活躍。家康から大和国山辺郡と紀伊国名草郡に2,800石を与えられた。慶長6年(1601年)、死去。享年80。法名は道虚。子孫は江戸幕府の旗本となり、明治維新まで家名を残した。子の忠次は大坂夏の陣で後藤基次と激闘の末に戦死している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。