清洲線(きよすせん)は、愛知県西春日井郡清洲町(現・清須市)にあった丸ノ内駅から清洲町駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。開業当初は、現在名古屋本線の一部となっている須ヶ口駅 - 丸ノ内駅間を含む、須ヶ口駅 - 清洲町駅間が清洲線とされていた。路線廃止時点のもの。1886年(明治19年)4月、清洲の町に東海道線の清洲駅が開設された。しかし、1906年(明治39年)4月にこの清洲駅は西枇杷島に移転し枇杷島駅となってしまった。名古屋電気鉄道津島線の敷設が決定すると、清洲町では津島線より分岐して町まで伸びる路線の建設を要望した。名古屋電気鉄道(名古屋鉄道の前身)は1912年(明治45年)1月に軌道条例による路線敷設の特許を取得、その後軽便鉄道法による免許を取得したが、津島線の建設に全力を挙げたため清洲線の免許は失効した。だが、すでに用地は買収し終わっていたため免許を再出願し1914年(大正3年)3月に取得、6か月後の9月22日に津島線からの分岐駅である須ヶ口駅から清洲駅までの「清洲線」が開業した。清洲線は五条川や美濃路の東側を通るルートで建設された。終点の清洲駅(後の清洲町駅)は、五条川を渡って町に乗り入れると橋の建設費がかかるため、町に近接した五条橋の東南に開設された。中間駅には、丸ノ内駅と農業試験場前駅(のちの試験場前駅)があった。1928年(昭和3年)4月に、清洲線の一部区間である須ヶ口 - 丸ノ内間が複線化された上で、新一宮 - 須ヶ口間を結ぶ「名岐線」に編入された。残った丸ノ内 - 清洲町間は太平洋戦争中の1944年(昭和19年)6月10日に不要不急線として休止・撤去され、戦後復活することなく1948年(昭和23年)8月3日に正式に廃止された。丸ノ内駅 - 試験場前駅 - 清洲町駅
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。