LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

とわだ型補給艦

とわだ型補給艦(とわだがたほきゅうかん、)は海上自衛隊が運用する補給艦の艦級。基本計画番号はJ123。まず56中業に基いて昭和59年度計画でネームシップが建造されたのち、61中期防に基づき昭和62年度で更に2隻が追加建造された。基本的な能力は、先行する5,000トン型補給艦「さがみ」(51AOE)と同様であるが、その実績を踏まえて大幅な改良が加えられている。この結果、8,100トン型まで大型化した。設計面で重視されたのが耐候性の向上である。「さがみ」では、先行する2,900トン級給油艦「はまな」(35AO)よりも高速化されたが、この結果として補給甲板が波浪の影響を受けることが多く、作業に支障をきたすこともあった。このことから本型では、補給甲板を一層上げて第1甲板を全通させるとともに、船体内の第2甲板両舷に広い運搬通路を設けて、これも艦尾の曝露甲板まで通している。このように高乾舷の遮浪甲板船型を採用したことで、洋上補給作業時の波浪の影響が軽減された。また昭和62年度計画艦(「ときわ」「はまな」)では、排水量が更に50トン増加したが、これは同時期の護衛艦などと歩調を合わせて、居住区のベッドを従来の3段から2段とするなど居住性の向上を図った結果である。船楼甲板レベルの後端部にはヘリコプター甲板が設定されている。51AOEではHSS-2ヘリコプターの発着に対応していたが、本型では、更に大型のMH-53Eにも対応した。ただし、同様にヘリコプター格納庫は設置されていない。なお航空運用能力の向上を含めた船体安定化のため、「さがみ」とは異なりフィンスタビライザーが装備されている。主機関としては、三井造船の16V42M-A型V型16気筒機関を搭載した。これは昭和54年度計画以降で建造された機雷戦艦艇・両用戦艦艇・補助艦艇において、標準的な大出力ディーゼルエンジンとして採用されていたものであった。なお機械室内は無人化されており、主機関の制御は全て機関操縦室内で行っている。洋上移送装置は「さがみ」を踏襲しており、その中核となるのが、船楼後端から艦橋構造物までのあいだの主甲板に設けられた3基の補給用門型ポストである。各ポストの左右両舷が補給ステーションとなっている。右舷側最前部のものが1番補給ステーションとされ、その左舷側が2番、以後後方に向かって順番に番号が振られている。1・2番および5・6番ステーションは液体貨物用であり、短いブームが外舷上方に張り出している。給油速度は片舷あたり1分間に約11キロリットル。一方、3・4番ステーションは、物品(ドライ・カーゴ)の輸送用のハイライン・ステーションとされている。補給方式は、アメリカ海軍ではFAST(Fast Automatic Shuttle Transfer)と呼称されており、主としてスライディング・ブロック、トロリー、トラベリング・サーフによって構成される。「さがみ」からの変更点としては、貨油タンクと兼用とされていたバラストタンクについて専用のものが追加されたことがあげられる。「さがみ」では、バラストタンクを貨油タンクとして使用したあとは油水分離機を使って海水と油が混じったバラスト水を排出するという作業が必要であったが、本型ではこの作業が不要となり、作業効率は大幅に向上した。一方で、このために、船体の大型化の割に貨油搭載量の増加は乏しいとされている。なお搭載量は合計5,700トンと推測されている。また、ドライカーゴの格納・艦内移送手法も大幅に改善し、工数削減を図っている。艦内移送手法は、「さがみ」では天井クレーン方式であったのに対し、サイドフォークトロリー方式に変更された。これは、運搬通路に転倒防止用のレールを埋設し、これを掴みながら走行する電動式フォークリフトである。両舷に2台ずつが配置されている。格納方式も変更されており、弾薬については、柱状のピラーとラックを使用したコンテナ格納方式であるダネージ方式とした。これは床面のデッドスペースがなく、単位床面積あたりの搭載数が大きいという特長があった。弾薬庫内の移送は専用のフォークリフトで行われ、出口で上記のサイドフォークに受け渡すことになる。また糧食については、糧食ダンボールを大型パレットに格納したままで冷蔵庫に保管し、洋上補給時にはこれをフォークトロリーで運搬する大型パレット方式に変更された。冷蔵庫内部には、パレットを収容するための回転ラックが設置されている。これは床面と天井面に長円形のレールを配置して、その間にラックを保持しておくもので、レール上をエンドレスで動くことができる。これにより、庫内の物資移送は完全に自動化された。なおラック上には最大500 kgの食糧を収容することができる。旗甲板には、高性能20mm機関砲(CIWS)およびMk.137 6連装デコイ発射機の装備が考慮されていた。就役後、実際にデコイ発射機が搭載されており、またCIWSの搭載に備えた改造も実施された。ただしCIWSの装備は、現在までのところ実現していない。また、銃座が左右両舷に装備されており、必要に応じて12.7mm機関銃M2を装着する。同機関銃は、普段は艦内に格納されており、分類上は武装ではなく小火器の扱いを受ける。まず昭和59年度計画で建造された「とわだ」は老朽化した「はまな」(35AO)の更新用であり、これにより、「さがみ」(51AOE)とあわせて補給艦2隻体制が維持された。続いて昭和62年度計画で2隻を追加建造することで、4個護衛隊群に1隻ずつの補給艦を割り当てられる体制が整備された。平成23年度予算で1隻分の艦齢延伸のための改修予算が、平成25年度予算で2隻分の艦齢延伸のための部品調達予算が計上された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。