LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テレポートTBS6

テレポートTBS6(テレポートティービーエス・シックス)は、TBSで1975年10月6日から1990年3月30日までの間にかけて放送された、夕方の関東地方向けローカルニュース番組である。1989年4月3日からは『テレポート6』として放送された。JNN系列のテレビ局によるローカルワイドニュースは、TBSが参入する前から、山陽放送の『山陽TVイブニングニュース』(夕方のローカルワイドニュース番組では日本初)、静岡放送の『SBSテレビ夕刊』(山陽放送に次ぎ2例目)、テレビ高知の『イブニングKOCHI』(この番組のみ2016年現在も継続中)、さらに中部日本放送(現:CBCテレビ)の『CBCニュースワイド』(JNN基幹局では初)やRKB毎日放送の『RKBニュースワイド』(基幹局ではCBCに次ぎ2例目)などが放送されており、JNNのキー局であるTBSはこれらの番組を手本に、キー局で初のローカルワイドニュースとして『テレポートTBS6』をスタートさせた。『テレポート-』がスタートした3カ月後、JNN準キー局の毎日放送も『MBSナウ』をスタートさせた。開始直後から高い視聴率を記録し、番組スタートから2年目には12%台の平均視聴率を獲得したが、その後視聴率が下降線をたどる。度々『JNNニュースコープ』との統合も検討されたものの、TBSは「ローカル→全国」という順番にこだわり続けた。1990年4月2日、遂に全国ニュースの『JNNニュースコープ』と統合し、『JNNニュースの森』に移行した。『テレポート-』のメインキャスターを務めていた荒川強啓、久和ひとみのコンビはそのまま引き継がれた。この番組までローカルニュース→全国ニュースという流れであったが、後番組から全国ニュース→ローカルニュースという流れとなる。その後、ローカルニュース→全国ニュースの流れになったのはこの19年後、2009年の『総力報道!THENEWS』と『イブニングワイド』の編成であった。「身近な情報、感じるニュース」をキャッチフレーズに、関東1都6県の話題を紹介。また全国ニュース規模の出来事も、番組独自の視点で伝えていった。ラジオの手法を大きく生かし、番組専用の情報受付電話を設置(番組のCM前アイキャッチのところでは画面上にその電話番号を表示)し、これらを「我が家・我が街、わがニュース」と題して反映させていった。この他、関東各地に取材拠点(駐在カメラマン)を設け、事件や事故のほか、季節の話題を取材していった他、キャスターが自ら現場でリポートを行う企画も数多く放送された。また、速報性を重視し、メインキャスターの居るスタジオとは別に、TBS報道局内のカメラから、ニュース担当キャスターが最新ニュースを伝えるコーナーなど、さまざまな演出方法でニュースを伝えていった。この演出方法は、初代番組プロデューサー・中村登紀夫の考えによるところが大きく、全国ニュースとの差別化を図るため、夏の暑い時期には、キャスターの背広を脱がせ、ワイシャツ姿で出演させ、話題になった。また、取材記者が原稿を書いて、キャスターがそれを読むのではなく、記者自らのリポートを放送にのせる手法をとり、また記者が体験取材を行うことで、リアルさを醸し出していった。ロッキード事件の直後に、田中角栄が払い下げたという信濃川河川敷の土地の広さを伝えるため、料治直矢が自らその広い河川敷を歩き続けるリポート、師走の街を歌手・都はるみとともにリポートする企画など、現場の雰囲気や季節感などを重視したものが放送された。他にも番組初期には釣りが趣味と語る、稲葉修法務大臣が月に1回程度出演し「稲葉修の釣り談義」を放送、その後も釣りは山本文郎の趣味でもあり、また季節感のある話題でもあるため「釣り情報」が幾度となく放送された。また、視聴者からの情報をもとに各地を訪問する「私鉄沿線シリーズ」などが人気を博したほか、春・夏の高校野球期間中には、郷司淑子をリポーターとして阪神甲子園球場に派遣し、関東勢のスタンド応援リポートを行うなど、一貫して関東地方の視聴者に向けた話題を紹介していった。なお、1976年(昭和51年)3月29日より毎日新聞が協力として制作に参加することとなり(前週3月28日をもって、TBSテレビの開局以来放送されてきた夕方の『毎日新聞ニュース』(3社ニュース枠)の放送を打ち切った。)、これまでの「毎日新聞ニュース」との関係から、番組初期の数年間はカウキャッチャーとして毎日新聞のCMが放送されたほか、毎日新聞の記者、論説委員らによる解説コーナー「今日のアングル」のコーナーが加わり、後に同局の『朝のホットライン』のコメンテーターで活躍する鳥井守幸らが出演していた。また、毎年大晦日には『テレポート大晦日スペシャル』として時間枠を拡大し、その年に首都圏で話題になったスポットからの生中継を行い、その後の時間に放送される『輝く!日本レコード大賞』の会場からの生中継など、大晦日の風物詩となる場所を結んで放送された。荒川・久和コンビとなった最後の1年は、ニュースパートも彼らが担当するようになって、報道性を重視した番組となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。