LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガン×ソード

『ガン×ソード』 ("GUN×SWORD") は、2005年7月4日から同年12月26日までテレビ東京で放送された日本のロボットアニメ作品。全26話。キャッチコピーは「痛快娯楽復讐劇」。最愛の女性を殺された男ヴァンと、兄を誘拐された少女ウェンディの旅を描いている。テレビ東京での放送期間中、2005年8月からCS放送のAT-Xでも数回放送。全話放送終了後の2006年10月3日からは系列局のテレビ愛知でも放送され、2007年1月14日からは無料動画配信サービスのGyaOでも配信。2007年12月からは台湾と韓国のアニマックスでも放送された。関西地区では未放送である。秋田書店発行の漫画誌『週刊少年チャンピオン』で、本作の漫画版(脚本 - 兵頭一歩 / 作画 - ひのき一志)が短期集中連載された(全8話、全1巻)。アニメと漫画とでは設定(特にヴァンの性格、ヨロイ関連など)や物語の展開がまったく異なる。幻冬舎コミックスからも完全描き下ろし単行本として漫画『ガンソード -another-』(作画 - 守屋直樹 / 協力 - 谷口悟朗、倉田英之、木村貴宏、まさひろ山根)が発売されている。こちらはタイトル通りアニメのアナザーストーリーであり、設定もほぼ同じである。内容はヴァン、ウェンディ、カルメン99、カイジ、プリシラの外伝的な物語。アニメ版と漫画版で設定と内容が違うのは、実は予め決められていた事であり、アニメ版に至っては放送するまでロボットアニメである事を完全に隠していた。宇宙の吹き溜まりの惑星、「エンドレス・イリュージョン」は、荒野に夢が、街に暴力が溢れる星である。この惑星にいる流浪の男・ヴァンと、少女・ウェンディは、カギ爪の男を追って旅に出る。1人は「絶望」を、1人は「希望」を見つめながら。カギ爪の男の詳細については別項「カギ爪の男の集団」を参照。以下、特記なき場合 "カギ爪" と呼称する。主人公・ヴァンおよび彼が旅するうちに縁を持ち、行動を共にする事になった者たち。ヴァンは本当は独りでカギ爪を追いたいのだが、物語初期を除いて同行を明確に拒絶していないため、いつしかグループの様に集団行動するようになった。彼らは固い結束や信念で結ばれた訳ではなく、カギ爪を追う理由も各人さまざまだが、ヴァンの持つ不思議な魅力に引き寄せられたという点では一致している。別名 "ヴァンと愉快な仲間たち"。女性陣はウェンディ以外泳げない。5身合体タイプのスーパーロボット風のヨロイ「エルドラV(エルドラファイブ)」を駆ったかつての勇者達で、今は亡きチヅルと共に「ザウルス帝国」と呼ばれる敵と戦って勝利を収め、この世界に平和を取り戻した…という伝説を毎日「ピンク・アミーゴ」で客に強引に聞かせて回る老人4人組。ただし、カルロスは一日の大半を寝て過ごしている。グローリアの街で騒動が起こった際、たまたま立ち寄ったヴァンが気まぐれで彼らを助けた事から、ヴァンを勇者の後継者と勝手に認定。後にカギ爪の集団を悪の組織とみなし、ヴァン一行の元へ押しかけて参戦した。この際、チヅルが欠けているためフルパワーが出せず二足歩行もできなかったエルドラVに、上記のグローリアの街での騒動の主である科学者・ブッチが合体機構の排除(省略)による軽量化、さらに二足歩行化等の各種改造を施し、新たなる勇者ヨロイ「エルドラソウル」として生まれ変わらせた機体に搭乗している。ただし、ネロは合体機構を排除された事をかなり不満に思っているらしく、本来ならエルドラの整備に必要なブッチをなかなか呼び寄せなかったり、文句を言ったりしている。一行に合流した後も、街にいた頃と同じように昼間から酒を酌み交わして周囲を呆れさせていたが、最終局面では正義の魂を熱く燃え上がらせ、カギ爪の集団に立ち向かう。ヴァンが復讐を遂げた後、何も言わずに去る事を察していた。ファサリナ曰く「別に世界を征服する等の目的はないので、組織としての名前はない」。なお、本項では便宜上 "組織" と呼称する。惑星E.I.はマザーの流刑惑星として開拓された歴史があり、凶悪な犯罪者を監視し、必要ならば処罰する圧倒的な "力" の存在―監視者―が必要不可欠であった。"オリジナル7" は、本来その監視者と抑止力としての役目を担う集団であったが、世代を重ねるにつれてその強大な力を私利私欲のために使うものが後を絶たなくなり、徐々に腐敗していった。劇中に登場するオリジナル7は、それら旧オリジナル7が一掃された後にカギ爪のもとに集い、カギ爪を同志と仰ぐネオ・オリジナルである(ガドヴェドを除く)。名称が示すように7人で構成されるが、欠員メンバーであるヴァンはカギ爪に敵対しているため、現在は6名。全員が七曜にちなんだ名のヨロイを操縦する。そのほとんどが電気体質のためにヨロイへの適応度は高く、改造手術なしで操ることができる。惑星E.I.に存在する、高度な駆動機械のことを「ヨロイ」と呼ぶ。名称は「Yieldingly Operatable Robotized Overbearing Infantry(自在に操作可能な自動化された威圧的な歩兵)」の略。ヨロイの形は部品の規格が統一されていないために形状やサイズ等もさまざまであり、人や地域によっては武装した車両のことをヨロイと呼んだりもする。しかし、ヨロイという言葉に対する普遍的なイメージは存在するのか、劇中で登場するヨロイはほぼすべてが人型に近いフォルムの巨大ロボットである。惑星E.I.において最も初期に作られた7体のヨロイを指す。一覧は別項「オリジナル7用ヨロイ一覧」参照。ヴァンのヨロイ・ダンもオリジナル7用ヨロイである。オリジナル7の本来の目的遂行のため、彼らの乗る専用ヨロイとその付随システムには、数々のオーバーテクノロジーが使用されている。そして、名前には必ずそれぞれ「曜日」が付けられ、変形前の形状は皆武器の形状をしている。代表的な特徴としては、以下の点を挙げる事ができる。上記の通り、オリジナル7用ヨロイは他のあらゆるヨロイを凌駕する性能を誇るが、その代償として搭乗者に身体に神経電気の増幅を目的とした改造手術(ヨロイインターフェイスの移植・各種調整)を施さなければならない。人間の脳神経に流れる微弱な電流だけでは、まともに作動させることすらできなかったためである。本作ではこの手術を受けた者を "オリジナル" と呼称する。現在のオリジナル7で改造手術を施されている者は先代からのメンバーであるガドヴェド、ヨロイ改良(ネオ・オリジナルの項参照)以前にダンの操縦者になった欠員メンバー・ヴァンの2人のみである。オリジナルになると身体(ヴァンの場合は胸)に刺青の様な痕跡ができ、外見的にはこの有無で一般人と区別できる。また彼らには定期的にヨロイに乗らなければ生命維持ができないという技術的な制約が課せられている(G-ER流体を体内に取り込むため)。そのため、ヨロイに一定期間(最長で1週間程度)搭乗しなかったり、ヨロイやサテライトベースが破壊されたりすると、G-ER流体を交換する事が出来なくなり、生命維持機能が失われ、乗り手には死が待っている。その代わり、この制約を守っている間は限りなく「不死身に近い身体」を得られる。基本的に、武装は各々の機体がモチーフにした格闘専用の武器と電磁シールドのみであったが、カギ爪のメンバー(ガドヴェド以外)のヨロイには追加で火器が搭載されている。ダンとディアブロ以外のオリジナル7用ヨロイはカギ爪が各地から集めたヨロイ研究者・技術者たち組織によってビーム砲等の追加武装を含め数々の改良が施されている。この改良の内、以前と比べて最も変化した点は常人より多く神経電流を発する人間(電気体質と呼ばれる)であれば専用ヨロイへの搭乗が可能となったことである。未改造のオリジナル7メンバーは、改造済の旧メンバーとの区別のため "ネオ・オリジナル" と呼ばれている。技術の進歩が「人間をヨロイに合わせる」という反倫理的な方法を「ヨロイを人間に合わせる」という汎用的な方式へ変化させたと言える。そして一番の利点は、電気体質であるネオ・オリジナルのメンバーは改造が施されていない為「専用ヨロイやサテライトベースが破壊されると操縦者が命を落としてしまう」という欠点を持たない。上記の通り惑星E.I.では稀に通常よりも大きな神経電流を発する事のできる特殊な資質をもち、訓練によって未改造のまま専用ヨロイを操縦可能な人間(ミハエルやウー、ファサリナ、小説版のみ登場するビリー等)がいる。このような人間に改造を施した経過は確認された事がなかったため、詳細は不明となっていたが、最終話ではヴァンが実は改造手術を受けずともヨロイを扱うことができる電気体質の持ち主で、かつ改造を施された珍しい例である可能性が組織の技術者たちにより推測、示唆された。そのため、ヴァンを「マザーの技術(オリジナルの改造技術)と新たなる可能性(ネオ・オリジナルの適正能力)の融合」であるとした。端的に述べるなら、ネオ・オリジナルにオリジナルの改造手術を施された唯一の存在がヴァンとなる。なお、シン・オブ・フライデイとセン・オブ・サタデイには合体機能が存在する。オリジナルセブンのヨロイは、作品舞台である惑星エンドレス・イリュージョンの存在の本来の目的から、裸足のような形状の足と、足首に付いた鎖と鉄輪がある。これに対し、新たにカギ爪の一派に改造が施されたネオオリジナル搭乗のヨロイは、裸足状だった足が靴状に変更されている。アニメ作中では、メッツァとダリアの曜日は明かされなかった。この項目に書かれている曜日は公式サイトの情報による。オリジナル機に触発された人々が生み出したヨロイを総称して「レプリカ」と呼ぶ。その性能は確実にオリジナルに劣るものであり、G-ER流体を搭載できなかった為、二足歩行もできない〈ローラー駆動など。ただし、エルドラVはエルドラソウルへの改良で、G-ER流体を搭載し、二足歩行ができるようになった〉。ただし、オリジナル機では搭乗者の体にかかるさまざまな負担は、こうしたレプリカ機にはほとんどないため、実用性と汎用性はオリジナルよりも高い。ただしブラウニーはその特殊な操縦システム上、搭乗者にもダメージが返ってきてしまう。ただし、例外的にオリジナル7用ヨロイと対等以上に渡り合えるヨロイもわずかながらに存在し、その代表例としてレイ・ラングレンの搭乗するヴォルケインが挙げられる。その理由は、ネオ・オリジナル用ヨロイに追加された光学系武器は、すべてヴォルケインを基本技術としており、いわばヴォルケインは「ネオ・オリジナルの追加装備のプロトタイプ」とも呼べるヨロイだからである。他にはプリシラのブラウニーとエルドラソウルが挙げられる。ブラウニーは二足歩行をしているように見えるが、実は足の先端部分に付いているローラーにて動いている。これにより高機動と高い運動性をもっている。ただ総合的な攻撃力は高くなく、多対一の戦闘には向かないという欠点を抱えている。エルドラソウルは元々エルドラVを元に、ブッチが改造を施し、G-ER流体を本格運用した(レプリカヨロイで初めてG-ER流体を使用したのはブッチのバッドローズが最初だが、本格的に運用したのはエルドラソウルが初)レプリカであり、その防御力は高く、パワーは他のレプリカを遥かに超え、パワーだけで見るならオリジナルヨロイとでも遜色がないほど。G-ER流体を使用しているため、完全な二足歩行が可能になり、戦闘の汎用性があがっている。尤も元々燃費が悪い機体を再改造した為、エンジンをフル稼働させた場合の稼動時間は余り長くなく、エネルギーが尽きた場合は電池状のエネルギータンクを交換しなければならないという制約も持っている。ちなみに、数十年前は各地のレプリカの数はもっと多く、ヨロイを使って悪事を働く組織(ネロが「ザウルス帝国」なる組織の名を発言している)も存在していた。現在それらが存在せず、レプリカの数も減っている理由は、若かりし頃のエルドラチームと彼らの乗るエルドラVによってほとんどが破壊され、組織も壊滅させられたからである。チャンピオン版の漫画では、ヨロイはアニメのヨロイとは違い、武装化と呼ばれる特殊能力の呼称である。アニメ本編DVDの映像特典として収録されている、自称「ミニバカドラマ」。ウェンディやカメオ、ヴァンなど、本編の登場人物が簡素的なポリゴンとレンダリングを用いた3DのCG処理によってハンドマペット風にアレンジされており(ところどころ平面)、エキセントリックな掛け合いがエキセントリックな設定の下に繰り広げられる。アニメ版と共通する登場人物は、ヴァンとウェンディ、カメオ、それに(ジェネシック・)ダンのみである。2015年6月に高砂電器産業(後のコナミアミューズメント)よりリリースされ、ホールにて稼動開始予定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。