トレイルランニング()は、陸上競技の中長距離走の一種で、舗装路以外の山野を走るものをさす。トレランやトレイルランと略される。不整地を走るランニングスポーツとしては、以前からクロスカントリーがある。欧米では盛んだが日本ではあまり知られていない状態であった。その後マラソンブームや登山ブームの波にのって、両者の要素を併せ持つ「トレイルランニング」が知られるようになっている。日本においては、様々な経緯からか、本来の英語のの意味からずれたものも含めて広くトレイルランニングと表現していることが多くみられるので注意を要する。マラソンと同様にほとんど装備を持たずに走るクロスカントリーとは異なり、トレイルランニングでは専用の小型リュックサックに必要な装備を入れて走ることが普通である。黎明期では「ランニング登山」と称して、通常登山靴や、登山用の杖などを装備して登るような山を、Tシャツに短パン、スパッツ、ランニング・シューズといったランニングのスタイルで入山して走っていた。しかし近年のトレイルランニングの普及によって専用の装備も開発されるようになり、トレイルランニング製品の市場も拡大しつつある。例えば、シューズでは、登山靴でもランニングシューズでもない、軽く走りやすくグリップの良いトレイルランニング用シューズを使うことが認知されてきた。また、水筒の代わりにチューブを使って給水できるハイドレーションシステム、走りをサポートするストックなども、使われるようになってきている。下記装備が、ほぼ必須とされる。必須ではないが、下記装備なども持って行く人も多い50cm程度以下の積雪であれば、より厚着のウェアと軽アイゼン(チェーンアイゼン)などが追加になる。積雪量が多すぎる場合は雪山登山になる。トレイルランニングが競技としても実施されている。日本語では、山岳マラソンや山岳耐久レースという訳で紹介されることもある。アメリカ合衆国では、草レースはもちろんのこと賞金レースが存在するほか欧州陸上競技協会の公認レースも存在する。ウルトラトレイル・マウントフジはウルトラトレイル・ワールドツアーの1つであり、海外のエリートランナーが多数参加している。その他にも、北アルプスの黒部ダム - 立山間、雲取山縦走38km、ニセコアンヌプリ30km、平尾台40km・17kmなど、いろいろな団体主催の競技が行われている。100km以上のウルトラトレイルにおいては、ウルトラトレイル・ワールドツアー(UTWT)がエリートランナーの主要な大会となっている。その中でも、特にウルトラトレイル・デュ・モンブランが注目される。標高2000m以上のスカイランニングはスカイランニング・ワールドシリーズが組まれている。トレイルはロードとは異なる技術が必要。下りに関しては下記の方法などが提案されている。下りは木の根っこに足を引っかけると転倒したり、浮き石を強い力で踏むと捻挫したりすることに注意が必要。過酷なコースで行われるため、最終的な安全の確保は競技者の自己責任に任されることとなる。心臓発作はもちろんのこと登山道から転落して死亡する例もあるため、出場者に対し、万が一の際に他者に責任を求めない旨の承諾書を求める例も存在する。大会において、一時的にせよ競技者が狭隘な登山道を多人数で占拠することとなるため、登山者やトレッキング愛好者から拒絶反応を受けることも珍しくない。例えば、国内の有力レースに成長すると期待されたOSJハコネ50Kレースは、主催者調べで登山者からのクレームはゼロでコースもほとんど荒れなかったとの見解に対し、環境省箱根自然環境事務所は「箱根の歩道(登山道)利用に関するガイドライン」を元に大会開催の自粛を要請したため、2007年に第1回開催を果たしたのみでその後は開催不可能になった。競技を通じて登山道が損傷したり、周辺の植生に悪影響を及ぼすはずだと考える地元関係者も存在する。競技主催者や愛好者は、こうした懸念を取り除くための努力を続けている。トレイルランニングの普及に尽力している競技主催者や愛好者がいる一方、毎年11月に開催されている神戸市主催の六甲全山縦走大会において、大会ルールで明確に走ることを禁止しているにも関わらず、一部の心無いトレイルランナーが大会に参加し、ルールを破って走っている為に、トレイルランナー自体の印象を悪くしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。