LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

室堂

室堂(むろどう)とは、修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂であり、山岳信仰や神奈備がある神体山では建立されることが多い。またはそこから派生した地名・列車愛称。本項では「立山室堂(立山の登山拠点)」について解説する。室堂(むろどう)および室堂平(むろどうだいら)は、立山火山の活動によって形成された弥陀ヶ原溶岩台地の上部地域である。飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にあり、一帯は中部山岳国立公園の特別保護地区および特別地域である。近年では、室堂といえば室堂ターミナル周辺の室堂平一帯を指す。室堂は立山黒部アルペンルートのコース上にあり、立山や剱岳の登山の拠点となっている。室堂ターミナル付近にあるミクリガ池やミドリガ池は立山火山の火口湖であり、地獄谷では現在でも火山性ガスや硫黄などの噴出物がある。周辺に遊歩道が整備され観光スポットとなっている。この地下から湧き出す温泉は、周辺のホテルや山小屋などの宿泊施設に供給されている。本来「室堂」とは室堂ターミナルから徒歩10分ほどのところにある江戸時代の建物のことで、元来は修験者が宿泊または祈祷を行った堂であり、のちに立山に登拝する宗教登山者の基地となった。建材として美女平のタテヤマスギが使われている。この建物は「室堂小屋」あるいは「立山室堂」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。新たな室堂山荘を隣接地に新築した上で、それまで山小屋として使われていたこの室堂小屋の建物は大規模な復元修理が行われた後、貴重な歴史的建造物として保存され、内部が有料で一般公開されている。現存する建物は加賀藩の援助で18世紀に建てられたものだが、最初のものは14世紀に建てられたと考えられている。立山玉殿は室堂駅の東100 m程に位置する「玉殿岩屋」に湧く「立山開山記」にも記載されている湧水を言う。1968年(昭和43年)立山黒部アルペンルートの立山連峰を貫く立山トンネル掘削作業中に雄山の直下の破砕帯から日量2万t、水温2 - 5℃の地下水が噴出した。この水が室堂バスターミナル後方の場所まで引かれ水飲み場が設けられている。また、この水はホテル立山の水道水としても利用されている。ほか「立山黒部サービス」ではこの湧水を全国に販売している。なお、市販されている湧水では全国で一番高いところで採取されている。水飲み場は5月下旬から10月下旬迄利用できる。1985年(昭和60年)立山玉殿の湧水として、名水百選の一つに指定された。周辺は森林限界のハイマツ帯でライチョウの生息地となっている。またタテヤマリンドウ、チングルマなどの多くの高山植物が自生している。下記以外の方法では本格的な登山となる。立山駅まで電車や自家用車などで移動、そこから立山ケーブルカーと立山高原バスを乗り継いで室堂ターミナルへ至る。7・8月には富山駅から直行バスも運行される。自動車では富山平野から観光バス利用で立山有料道路を使って到達できるが、マイカー規制により自家用車は乗り入れできない。扇沢駅まで自家用車や路線バスで登り、そこから関電トンネルトロリーバスで黒部ダム駅へ、ダム上を歩き黒部湖駅から黒部ケーブルカーに乗る。黒部平から立山ロープウェイ、そして立山トンネルトロリーバスと乗り継いで室堂ターミナルに到達する。NTTドコモ北陸は、2008年3月25日午前0時で、立山室堂地区における「mova」の利用を停止した。4月1日以降は3Gサービス「FOMA」などしか利用できなくなった。NTTドコモグループが2Gのサービスを打ち切ったのはこれが初めてであった。現在はXiも利用可能である。ソフトバンクモバイルでも同様に、同年3月24日午前0時に2G(SoftBank 6-2)のサービスを停止し、4月1日に3G(SoftBank 3G)のサービスを開始した。なお、auはこれ以前より3Gの利用が可能であった。ウィルコムもサービスエリアであるが、イー・モバイルおよびUQ WiMAXは圏外である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。