LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニセコバス

ニセコバス (Niseko Bus)は、北海道虻田郡ニセコ町に本社を置く北海道中央バス(中央バス)グループのバス会社である。1950年(昭和25年)にニセコ観光自動車株式会社として設立され、バス2台とハイヤー2台でニセコ - 昆布温泉 - 昆布駅 - ニセコを循環運行したのが始まりである。その後道路整備の進捗により倶知安方面に路線を拡大した。中央バスはニセコ方面への路線開設を目指していたが、ニセコバスや道南バスの営業エリアと重なるため認められなかった。ニセコバスは過疎地域営業のため経営状態が良くなく、経営状況を改善したいニセコバスとニセコ方面へ事業拡大したい中央バスの思惑が一致。1968年(昭和43年)にニセコバス株式会社へ改称し、中央バスの出資を受け中央バスグループの一員としてスタート。増資と同時に車両も増やして事業を拡大した。1978年(昭和53年)には中央バス寿都営業所廃止による路線・施設譲渡、倶知安営業所廃止による倶知安ターミナルの賃借を受け、1985年(昭和60年)には国鉄岩内線廃止代替バスの運行を開始すると同時に岩内営業所を設置している。路線バスは過疎化、モータリゼーション化と同時に、ニセコ地区などの観光エリアはレンタカーや貸切バスの利用が多いため伸び悩み気味であるが、フリー乗降制の導入などで利便性向上を図っている。1943年(昭和18年)3月1日に中央バス寿都営業所として開設。下部組織として蘭越出張所、原歌車庫(島牧村)があった。1954年(昭和29年)6月に蘭越出張所に統合され一旦廃止されたが、1962年(昭和37年)12月に寿都出張所を設置。1963年(昭和38年)には蘭越営業所管轄下となり、1965年(昭和40年)4月に寿都営業所として独立した。1978年(昭和53年)4月に中央バスから譲渡を受けてニセコバス寿都営業所となった。その後は蘭越出張所を本社営業所管轄へ変更(2001年廃止)、原歌車庫の廃止を経て、2005年(平成17年)3月より岩内営業所寿都ターミナルへ変更されている。ただし、車両運用は独立しており、車検整備などの場合を除いて、寿都ターミナル所属車両が他所担当路線を、逆に他所所属車両が寿都ターミナル担当路線を運行することはない。倶知安駅から約1.3 km離れた倶知安町役場の近くに位置していた。1964年(昭和39年)12月10日に中央バスが倶知安駅に近い北1条西2丁目に倶知安ターミナルと併せて出張所を設置。1971年(昭和46年)9月1日に倶知安営業所となり、1978年(昭和53年)4月1日の営業所廃止と同時にニセコバスが借り受け引き継いだ。1983年(昭和58年)6月10日に南3条東4丁目の倶知安車庫敷地内に移転。2007年(平成19年)12月1日のダイヤ改正をもって廃止された。倶知安ターミナルを起終点としていた小沢線・倶知安線は倶知安駅前発着に変更された。廃止時には小樽線、小沢線、倶知安線が発着していたほか、2006年(平成18年)3月までは高速ニセコ号も乗り入れていた。1964年(昭和39年)3月1日に設置された中央バス磯谷営業所が前身。1951年(昭和26年)9月に蘭越に移転し蘭越営業所となり、1965年(昭和40年)4月には寿都と入れ替える形で出張所となった。1978年(昭和53年)4月の寿都営業所管内譲渡によりニセコバス寿都営業所蘭越出張所となり、本社管轄への変更を経て2001年(平成13年)4月1日の蘭越線(蘭越出張所 - 名駒 - 港町)廃止・蘭越町営バス移管により車両配置がなくなり廃止された。福井線の停留所名としてはそのまま残っている。2015年6月13日現在1969年(昭和44年)5月25日に中央バスの小樽倶知安線との相互乗り入れで運行開始。1974年(昭和49年)6月1日に中央バス便が廃止されニセコバス便に一本化されている。1988年(昭和63年)、倶知安 - 小樽の区間便廃止。運休期間あり。平日および冬期は全便昆布温泉折り返しとなる。五色温泉郷(旧・ニセコ山の家)より先、倶知安や小樽まで乗り入れていたが系統分割されている。運休期間あり。夏期は2011年(平成23年)運行開始。倶知安橋 - ログビレッジ間は国道5号・北海道道631号ニセコ高原比羅夫線を経由し、道南バスが通年運行する樺山線(倶知安駅前 - 北海道道343号蘭越ニセコ倶知安線 - 樺山小学校)とは異なる。2002年(平成14年)4月1日に小樽線との直通系統を廃止し、ふれあいシャトルニセコ - 昆布便運行開始により減便されている。利用客の減少などから廃止する方針を打ち出しており、ニセコ町は2011年(平成23年)11月22日まで利用者からの意見を募っていた。2012年(平成24年)4月1日付の予定であったが、同日以降も運行を継続している。旧来から中央バスが運行していたが、1974年(昭和49年)6月1日よりニセコバス便が運行を開始し相互乗り入れとなった。1978年(昭和53年)4月1日には中央バスが運行する小沢線廃止によりニセコバス運行に一本化。1985年(昭和60年)7月1日の岩内線代行開始時は小沢駅発着が新設されたがのちに廃止されている。寿都営業所譲受後も中央バス便が設定されていたが、1994年(平成6年)4月1日よりニセコバス運行に一本化された。寿都 - 岩内 - 小樽間に寿都線が運行されていたが、乗客数の減少により国からの補助が受けられない状況となることから関係市町村で協議の結果、2008年(平成20年)10月1日付で廃止となった。(寿都線3往復・雷電線3往復の運行が、雷電線6往復のみに変更された。)。寿都鉄道線廃止代替。旧寿都鉄道バス・北海道中央バスの路線。大成線(寿都 - 黒松内駅前 - 東川)は1998年(平成10年)4月1日廃止。2007年(平成19年)4月1日に雷電線との直通系統を廃止。定期観光バス。7月1日から8月31日まで運行されていたが、2011年(平成23年)より7月中旬 - 9月下旬に拡大された。中央バスと共同運行。都市間高速バス。北海道新幹線二次交通等整備事業に伴う試験運行として、2015年(平成27年)9月5日 - 10月12日に運行。倶知安駅前および道の駅ニセコビュープラザにて、ニセコバスおよび道南バスの路線バスと接続する。このほか、夏季のニセコ周遊バス、冬季のニセコ・ユナイテッドシャトル、札幌・新千歳空港 - ニセコ地区スキー場連絡バスなどが運行される。スキーバスなどの一部は中央バスとして案内され、「ニセコバスで運行」と注記が付される。貸切バス事業は札幌運輸支局管内および登別市、室蘭市、伊達市、白老郡、有珠郡、虻田郡、山越郡、瀬棚郡での発着が認められているが、優良事業者に限定した営業区域の拡大施策により北海道全域となっている。1985年(昭和60年)購入車までは白地に青いラインを入れた独自塗色を採用していたが、1986年(昭和61年)以降は原則中央バスと共通のカラーリングとなり、社名表記程度の違いとなっている。路線車両は31台登録されている。前面にニセコバスのイニシャル「NB」を入れるなどアレンジされており、中央バス高速・貸切車両の譲渡車も運用される。貸切車両は37台登録されている。ハイデッカー車は原則として中央バス貸切車塗装で、側面にはかつて "NISEKO BUS"と書かれたが後に "CHUO GROUP"に変更。路線用に転用される際には "NISEKO BUS"に書き換えられる。スーパーハイデッカー車に中央バス高速車共通塗装、中央バスより譲渡を受けた旅行会社専用塗装が存在する。ニセコ町より委託を受け運行する町内循環バス(ふれあいシャトル)は独自塗装となる。ニセコ地区の外国人観光客の増加を受け、一部を除き方向幕には英語表記がされているほか、車内放送も日英2カ国語による案内となっている。中央バスのターミナルである小樽駅前ターミナルと中央バスから運行・管理を受託している岩内ターミナルはニセコバスに乗車する際も中央バスの乗車券が自動券売機により発行される(共通乗車扱い)。寿都ターミナルはニセコバス独自の金額式の乗車券が発行される。また、岩内ターミナル-倶知安駅前・寿都ターミナル間の往復乗車券もニセコバスにより発行されている。
回数乗車券についてはニセコバス独自の金券式回数乗車券が発行されており、ニセコバス全線と小樽駅前-国富事業所-岩内ターミナル・いこいの湯宿いろは間で路線が競合する高速いわない号・ニセコ号の競合区間で使用できる。ただし、同じく路線が競合している余市周辺の一般路線と岩内営業所が運行・管理している神恵内線及び岩内円山線では使用できない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。