シケイン(chicane)とは、モータースポーツや市街地などおいて通行速度を減速するために設置される構造物である。日本語の古い文献ではシケーンと記述されることもある。本項では主にモータースポーツにおけるシケインについて記述している。シケインが設置される主な目的は、以下の通りである。モータースポーツにおいて、車両の減速にはその性能と運転者の技量により減速度に差が出るため、シケインを設置することで追い抜きを誘発することができる。一般的にシケインは、通常のコーナーよりも大きな減速が要求される。また、現代のモータースポーツにおいては車両の性能向上により、あまりに長い直線などでは、速度が危険域に達することがあるため、それを抑止するために設置されることがある。長大な直線の途中に設置して最大速度を落としたり、直線の終わりに設けることで高速でコーナーに進入することを防ぐことができる。1の具体例としてスパ・フランコルシャンのケメル・ストレートエンドにあるレ・コームや、ヤス・マリーナ・サーキットの8・9コーナーなど、2の例としてサルト・サーキットのユノディエールに設けられた2カ所のシケインやモンツァ・サーキットの3カ所のシケインなどがある。シケインの大半はクランク状ないしS字に近い形状をなしており、充分な減速をしなくては曲がれないような小さな半径のコーナーの組み合わせで構成されている。上記の目的ゆえ、サーキットにおける最低速地点となることが多いが、中にはおおきな減速を必要としない「高速シケイン」と呼ばれるものもある。競技者は主催者の定めたコース内を走ることを義務付けられているが、シケインにおいてはその目的と形状から極めて少ないリスクでショートカットしタイムを短縮することができる場合がある。シケインのショートカットは悪質な反則として大きなペナルティが課され、失格となる場合もある。しかし1990年以降はシケインをショートカットした場合でも競技者が利益を受けなかった場合は処罰しないという風潮が各競技団体で広まっており、多くの場合はペナルティは課されない。設置されるシケインには、常設のものと仮設のもの、そして選択式のものが存在する。主に長い直線の中間、あるいは直線の終点に設置される。近年では、コーナーの中間や出口など、その本来の目的にそぐわない箇所に設置されるケースも少なくないが、これは直線に進入する速度を抑え、結果的に危険な速度域に達することを抑制している。目的に応じて、そのコースの設計者や管理者が決定する。前述の目的2のために直線に置かれているか、目的1と目的2の両方を充たすために、直線後に設置されることが多い。仏語 chicane に由来し、「言いがかり、屁理屈、揚げ足取り」、「合法的な詭弁・ごまかし」といった意味がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。