LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱銀行人質事件

三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店(現三菱東京UFJ銀行北畠支店)に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。1979年(昭和54年)1月26日に梅川昭美(単独犯・男)が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入。客と行員30人以上を人質として立てこもり、梅川は警察官2名、行員2名(うち1名は支店長)の計4名を射殺、女性行員を裸にしてバリケード代わりに並ばせるなどした。大阪府警察本部は梅川に投降するよう交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、SATの前身である大阪府警察本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊により梅川は射殺され、最終的に事件解決するに至った。戦後日本の人質事件が犯人射殺という形で解決した例は、本事件のほかに1970年の瀬戸内シージャック事件、1977年の長崎バスジャック事件の計3例のみであり、本事件以降は2016年現在まで存在しない。また、三菱銀行は後に2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱東京UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に内装の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。1979年1月26日、銀行の閉店時間である15時前ごろに、テラピンチ(当時、ゴルフをする際に被られていたハット・中央帽子製)を被り黒スーツに黒サングラス、白マスクの犯人こと梅川が5000万円を強奪する目的で銀行に押し入り、ニッサン・ミロク社製の猟銃(上下2連式12番口径)を天井に向けて2発発砲した。梅川は現金をリュックサックに入れるように行員を脅したが、その際に非常電話で通報しようとした20歳男性行員を見つけ射殺し、流れ弾に当たった男性行員と跳弾に当たった女性行員を負傷させた。観念した男性行員が現金を詰め込み、梅川は警察が到着する前に銀行から逃走する計画であったが、逃げ出した客が自転車で警ら中の住吉警察署警邏課係長に通報し、事件は発覚した。梅川の予想より遥かに早く楠本正己警部補が銀行に駆けつける。楠本警部補は犯人に銃を捨てるよう要求し天井に向けて威嚇発砲をしたが、梅川は楠本警部補の顔と胸を撃って射殺した。その前後に店から脱出した行員が近隣の喫茶店に飛び込み110番通報を依頼、行内の別の行員も警察直通緊急通報ボタンを押して通報。直後に阿倍野警察署パトカー阿倍野一号で駆けつけた巡査及び巡査長にも梅川は発砲し、巡査を射殺した。もう一人の巡査長は防弾チョッキを着ていたため無事だった。午後2時35分に大阪府警に銀行の異常事態が通知され、3分後には大阪府内の全署に緊急配備指令発令。緊急配備から2分後には武装警官およそ320名が銀行を包囲し、銀行付近500メートルの道路を閉鎖。すると梅川は行員にシャッターを下ろすよう命じ、銀行の出入口を閉鎖したが、その際現場に到着していた警察官がとっさに近くにあった看板や自転車等をシャッターの下に置いたため、40cmの隙間を残してシャッターが下りなかった。シャッターが閉じられた店内には客12人と行員31人の合計43人が梅川に人質に取られたが、うち親子連れと妊婦の客4人はすぐに解放されたため、人質の人数は39人になった。また人質とは別に梅川に気付かれずに貸し金庫室などに隠れた客5人が店内に残された。店内の状況は凄惨で、梅川によって殺害された者の遺体が人質たちのそばにあったままだった。銀行に籠城した梅川は、猟銃で威嚇しながら、人質たちに対して、行内の机や椅子で、非常用出口や階段を塞ぐバリケードを作らせる。バリケード完成後、全員を整列させて点呼させ、「金を用意しなかったのが悪い」と言って支店長を至近距離で射殺した。その後、梅川は、狙撃隊から自分の身を守るために、男性行員全員を上半身のみ裸、女性行員には電話係を除く19人全員を全裸にさせ、『肉の盾』となるよう命令する。女性行員についてはただ脱がせただけではなく、ブラウス、ブラジャー、パンティに至るまで、ストリップを観るかのごとく、じりじりと楽しむように服の脱ぎ方の順番までも指示していった。その後、梅川は、片親の女性行員1人のみ服を着ることを許している。やがて、梅川は、こういう状況の中でも冷静沈着な最年長の男性行員に対して、生意気だと怒り再び猟銃を発砲した。狙われたこの行員は、とっさに身体をずらして急所を避けたが、右肩に重傷を負った。この行員は、バリケードを作る際に梅川を怒らせまいと周りの銀行員たちを励まし指図しており、これを覚えていた梅川が後々抵抗されると厄介だと判断したことが狙われた理由とされている。梅川は、別の男性行員にナイフでとどめをさすように命じるが、命令された行員は「もう死んでいる」と嘘をついた。すると、梅川は、映画『ソドムの市』で死人の儀式を行うワンシーンの話を出した上で、「そんならそいつの耳を切り取ってこい。死んでるなら切れるだろ」とナイフを差し出して新たな命令を出す。命じられた行員は、激しく抵抗したが、散弾銃で撃たれた遺体と猟銃で狙われている恐怖により応じた。死んだふりをしていた行員は命じられた行員が来ると「かまわん」と小声で言う。命じられた行員は子声で何度も「すみません」と泣きながら耳元で呟き左耳を切除した。そして、その耳を梅川に差し出した。しかし、梅川は、耳を口にしてすると、まずいと言って吐き出した。耳を切り取られた行員は、失神し多量の出血となったものの一命を取りとめた。また、撃たれた右肩は治療で二の腕にかけて人工骨が入れられ、12粒程銃弾が摘出不能のために体内に残ったままとなった。この行員は、激痛から夜明けに目覚め、左耳から流れる血液で、「Y(妻の名前) ツヨクイキロ コドモタチモツヨクイキロ」と遺言を書くも、後から流れ出る血液で遺言は消えてしまったと後にマスコミのインタビューに答えている。その後、梅川は、行員らに向けて威嚇発射をするなど、いたぶって喜んでは、些細なことで癇癪を起こして「殺すぞ」と怒鳴りながら、真剣な顔をして銃口を突きつけたりした。事件をうけて警察は銀行の2階の事務室に現地本部をかまえた。大久保清事件や山岳ベース事件などの事件発生時に群馬県警本部長であった大阪府警本部長の吉田六郎自らが現地本部長を務めた。ここから1階の梅川と電話で会話できるようホットラインを設置。外から当初パトカー113台、警官644名が銀行を包囲、銀行の半径1km内の交通をすべて遮断。本部は銀行の図面から、北と東のシャッターと2階のドアなどにドリルで小さな穴を7つ開け、外から中の様子を観察しようと試みた。午後6時半、ようやくひとつの穴から行内が見渡せるようになったが、店内は警官や行員の遺体が転がり、そのそばで「肉の盾」が動いている異様な光景が見えた(なお、このシャッターの穴から見えた梅川の写真は後に毎日新聞がスクープ報道する)。そのほかに現金自動支払機を動かしその隙間からも室内を偵察していた。吉田はこの年の3月で退官する予定だったが、事件発生当時は出張中だったため、吉田が出張先から戻るまで刑事部長だった新田勇が現場指揮にあたった。吉田が2府2県本部長会議で訪れていた出張先の京都から戻った時も梅川の素性が不明であったが、深夜岐阜県多治見市内で職務質問された男の自供から、梅川に頼まれてライトバンを盗んだこと、さらには銀行強盗の相棒を頼まれたが断ったこと、短気で感情を爆発させると何をするかわからない性格であることを多治見署ですべて供述していたことで梅川の素性が判明した。また彼の証言通り、梅川が15歳で強盗殺人の罪で服役していたことが判明する。梅川は人質らがトイレに行くことは認めていたという。用を足しにきた行員らに、警察は2階から励ましたり、作戦計画を伝えていた。夜、梅川が要求した400グラムのサーロインステーキとワインが届けられる。人質にはカップラーメンが差し入れられたが、「栄養がない」と梅川が怒り、代わりにサンドイッチや胃薬が差し入れられた。このカップラーメンは後に梅川が食べている。午後9時半、ひどい風邪をひいていた女性行員が解放された。警察は梅川が要求したビーフステーキに睡眠薬を入れることを検討したが、捜査員がステーキソースに液体の睡眠薬を混ぜて味見したところ、舌先に刺激を感じたことと、梅川は毒の混入を警戒し差し入れられた食事は全て人質に毒味をさせていたため、警察はこの方法を断念している。日付は変わり、しばらく膠着状態が続いていたが深夜2時頃、人質の客(76歳男性)がトイレに行かせてくれと申し出たところ梅川は年齢を聞くと解放。同じころ、捜査本部は銀行の3階の女子更衣室に作戦指揮室を開設して指揮に当たった。数時間後、ラジオの差し入れが遅いことに腹を立てた梅川は、ロッカーに向けて発砲。跳弾が当たり客と男性行員の二人が負傷。夜明け前にラジオが差し入れられ、そのラジオのニュースで実名が誤った読み方で報道されていたことに激怒し、捜査本部に「報道のやつらにアキヨシだと言っておけ!」と言い放った。1月27日の午前8時前に人質の客(41歳女性)が解放、9時30分には退職した大阪府警察本部捜査第一課の元刑事(57歳男性)が解放される。梅川に職業を聞かれたとき、元刑事は身分を大工と偽っていたが、梅川はまったく疑わなかった。だがラジオが差し入れられてから、いつ梅川が自分の嘘に気づいて激怒して猟銃を発射するかと思うと生きた心地がしなかったと、マスコミのインタビューで述べている(事件が解決するまで、この事実は公表されなかった)。10時半ごろ、梅川の母親と亡き父の弟が捜査本部に到着し、説得を始めるも梅川が電話を切ったため失敗に終わる。銀行の外からハンドスピーカーで母親が説得すると、梅川は全員に服を着ることを許可して、昼までに2人の人質(いずれも女性客)を解放した。その後、差し入れられた朝刊を女性行員に朗読させ、銀行中の800万円の現金を用意させると、梅川は借金の支払い先を書いたメモを男性行員に渡し、借金を返済してくるよう命じる。午後1時半、弁当の差し入れと引き換えに人質の客(24歳女性)を解放。午後3時前、梅川の借金返済のため男性行員がハイヤーで出発し(同日午後10時ごろ銀行に帰る)、覆面パトカーが追跡。ハイヤーに乗った男性が人質の銀行員らしき情報が報道陣に流れるも、この借金返済についてマスコミが知ったのは事件解決後であった。また、この借金返済は法律上無効であり、借金返済の金は警察によって回収され銀行に戻された。午後3時半、リポビタンDの差し入れの後に人質の客(19歳女性)解放。しばらくして行員の申し出によって、3人の男性行員の負傷者が解放される。3人のうち2人は大阪府立病院に、残る1人は阪和記念病院に救急車で搬送。それから1時間後の午後5時前、最後の人質の客(25歳男性)を解放。梅川はこの人質が最もお気に入りだったらしく、この人質をKちゃんと愛称で呼ぶほどだった。午後6時、梅川に気づかれずに隠れていた客(合計5人)が、応接室、貸し金庫室、カウンターから捜査員の誘導により無事に脱出した。梅川は5名の存在も脱出も知らなかった。この際民間の錠前技術者が捜査本部の要請により技術協力し通用口等の鍵を解除、脱出支援を行った。梅川は夕食とボルドーワインのシャトー・マルゴー(当時、このワインの名を知る人は少なかった)を要求したが、銀行の向かいの酒屋にこのワインがなかったので、シャトー・ランゴア・バルトンとなる。午後7時、梅川がシャッターの穴に気づき、行員に穴を塞ぐように命じる。だが東のシャッターの穴だけは唯一、気づかれず事件終了までこの穴から梅川や行内の監視が続けられた。深夜、遺体の腐敗臭が強くなると、梅川と行員が協力し合って遺体を移動させる。1月28日の午前0時から、捜査本部は人質の苦痛はすでに限界と判断して突撃作戦を開始する。朝から機会を伺っていた警察は、人質の見張り役が前夜外出した行員と交代した直後、突入準備を開始した。トイレに来た行員から「今回はチャンスがあると思うので合図しますからよろしく」との伝言を受け、大阪府警察本部警備部第二機動隊・零中隊(SAT前身部隊)に待機させた。直後、梅川の至近距離にいて射撃の際に被弾する可能性のあった女性行員がお茶を入れるために離れた。のぞき穴から監視していた警察官からの報告を受け、吉田本部長は強行突破を指示した。零中隊員7名は、トレーニングウェアを着用して匍匐前進で侵入した 。1月28日午前8時41分、警察の作戦を知らされていた唯一の男性行員が、新聞を読みながら居眠りをし猟銃から手が離れていた梅川を確認、警察に合図した。食事の差し入れと見せかけ足元から狙撃隊員が客側のカウンター下に忍び込み、合図とともに梅川を狙撃。首に2発命中しほぼ即死状態だったとされる。その直後、7名の零中隊員が人質に「伏せろ!」と叫ぶとともにカウンター内に突入する。零中隊員は拳銃 で計8発を発射し、そのうち3発が梅川の頭と首、胸に命中、梅川は床に崩れ落ちた。担架で固定された瀕死の梅川を逆方向にして、前を救急隊員、後ろを刑事が担いで運び出すが、救急車にたどりつく寸前で後方の刑事が転倒した。この転倒が致命傷となり梅川は死亡したという説や、すでに銀行内で即死していたという説もあるが、公式発表は出されなかった。梅川は天王寺の大阪警察病院に搬送、意識不明の重体であったが脳波は確認され、大量の輸血と銃弾の摘出手術を受けるも、右の頸部の貫通銃創が致命傷となり同日午後5時43分に死亡が確認された。梅川は自分のサングラスや帽子と弾を抜いた銃を男性行員に持たせる偽装を行っていたが、この偽装は警察に見抜かれていた。この事件の解決のため、大阪府警察本部刑事部は、現地本部に100名を派遣。およそ1億8千万円の費用が投入された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。