LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

認識票

認識票(にんしきひょう)とは、軍隊において兵士の個人識別用に使用されるものである。アメリカ軍のスラングでは、これを指してドッグタグ("Dog tag")と呼ぶ。近年ではIDタグ("ID tag")へ呼び名が変わり始めている。世界で最初に認識票を導入したのはプロイセン軍で1870年から普仏戦争のために導入した。それは同じころに首都ベルリンで導入された犬用の鑑札(ドイツ語:Hundemarken)と比較され、自嘲気味にHundemarkenと呼ばれた、これが英語になったものが"dog tag"である。第二次世界大戦中のイギリス軍では切れ目のついた円形の金属板を手首にチェーンで巻きつけ、アメリカ軍では長円形の金属板に穴を空けチェーンなどに通して首から提げて使用した。旧日本陸軍では小判型の真鍮板を上下の穴に紐を通して胴体にたすき掛けにして装着していた。アメリカ軍では首から下げた認識票を犬の鑑札(狂犬病予防法に基づく登録票)になぞらえてドッグタグと呼ばれるようになった。その意味合いとして、自嘲的な皮肉が多分に込められている。認識票の形状や材質、打刻される兵士の情報は各国の軍によって異なる。多くは5cm程度の大きさのアルミニウム製やステンレス製で、氏名、生年月日、性別、血液型、所属軍(国籍と同義)、認識番号、信仰する宗教等が打刻される。たとえ戦死時に遺体が原形を留めないほど損壊しても、認識票が無事ならば個人識別が可能である。使用する枚数も国によって異なるが、二枚式の場合は両方に、一枚式の場合は折り取れるようにしておきその上下双方に、同じ内容を打刻する。戦場において戦死した際に一方を回収、これを戦死報告用とし、残りは判別用に遺体に付けたままにする。。二枚使用の場合、相互に触れ合って金属音を立てるため、サイレンサーと呼ばれるゴムの外周カバーをはめる場合がある。近年は一般人の装身具としても用いられる(普通は卑金属製だが、この場合は銀や18金など貴金属が用いられる)。また、事故や災害に巻き込まれた人が、認識票を付けていたことで身元確認が容易となった事例も存在する。自衛隊にも認識票が存在する。ステンレススチール製の二枚式であり、基本的な形状は第二次世界大戦時のアメリカ軍の形状に類似しているが、アメリカ軍の認識票が専用タイプライター(刻印機)を用いて、キャッシュカードやクレジットカードの様に裏までエンボスとなるように打刻するのとは違い、レーザーによる細いエッチングの、浅い彫り込みである。内容は自衛隊名、氏名、認識番号、血液型が英大文字・数字で表記されるが、下記の様に、陸海空ごとに刻印内容と順に差異がある。アメリカ軍との違いは材質がステンレススチールのため若干重いこと、氏名が「名・姓」の順であること、血液型は「BLOOD TYPE」と前置されRh式の記述が無い事、宗教の記載がないことが挙げられる。自衛隊の認識票は現在でも本体に欠けのような切り込みがされている。これは戦場などでの殉職の際に所有者の歯をこじ開けるためのもので、認識票に関する通達でも明文化されている。この切り込み加工は米軍でも、ベトナム戦争までの形式には存在した。なお、陸上自衛隊のみサイレンサーとして透明ビニールの全体カバーが掛かっている。落合畯によれば海上自衛隊には認識票を常時身につける習慣がなく、落合が指揮官となった自衛隊ペルシャ湾派遣では万が一に備えはやせ (掃海母艦)の乗組員に認識票を配布したところ隊員達の表情が曇ったため、苦し紛れに「ただの迷子札」と説明したという。また、航空自衛隊の整備職種の隊員は認識票を紛失した際にFODの原因となる事を危惧し、航空機搭乗時や海外派遣時などを除き常時身につける習慣が無い。1974年に認識番号が廃止されてからは社会保障番号が刻印されている。以下は2008年現在のフォーマット

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。