歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度の立て直しが行われ2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて開設された。この運動の提唱者の一人でジャーナリストの福地源一郎(福地桜痴)と金融業者の千葉勝五郎の共同経営で、1889年(明治22年)、東京市京橋区木挽町に開設された(第1期)。それまで最も大きな劇場は新富座で、舞台の間口が8間あったが、歌舞伎座は13間と大きく広がった。また照明には当時最新技術だった電灯を採用するなど、それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場となり、これを危惧した新富座・中村座・市村座・千歳座が「四座同盟」を結成して開場当初の歌舞伎の興行に掣肘を加えたことがあった。福地はまもなく借金問題が浮上したことにより経営から離れ、歌舞伎座の座付作者として活歴物や新舞踊劇の脚本を多数執筆した。そしてそれらを演じた九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次らの名優が舞台に立つ歌舞伎座は、いわゆる「團菊左」の明治の歌舞伎黄金時代をもたらして文字通り歌舞伎の殿堂となった。1896年(明治29年)に株式組織化。1911年(明治44年)3月には開場した帝国劇場に対抗するため劇場の純和風化改修工事を行い、同年11月に再開した(第2期)。この間に経営陣が分裂し、関西から東京進出を狙っていた松竹による株の買収が行われた。役員の田村成義がいったん株を買戻したものの、1913年(大正2年)に病気のためやむなく手を引き、松竹の大谷竹次郎が経営を握った。一方の田村は二長町の市村座の経営に専念、これが後に「二長町時代」と呼ばれる大正の歌舞伎全盛時代に繋がった。1921年(大正10年)10月、漏電により歌舞伎座は焼失した。大谷は田村成義の後継者・田村寿二郎の好意により市村座を借りて興行を継続しつつ、直ちに歌舞伎座の再建工事を行うことにした。1923年(大正12年)9月には建物躯体が完成したところで関東大震災に遭い、積み上げてあった内装用の桧材が全焼、工事は中断した。その後工事を再開し、1924年12月に竣工した。1925年(大正14年)1月、新築の大劇場で開場式が行われた(第3期)。舞台も約15間とさらに広がり、豪華な施設は関東大震災から復興した東京の新名所となった。1931年(昭和6年)、歌舞伎座株式会社は明治座、新富座、松竹と合併し、松竹興行株式会社になった。第二次世界大戦で戦況が激しくなると興行も中止され、建物は1945年(昭和20年)の東京大空襲で全焼、大屋根も焼け落ちた。戦後しばらく、歌舞伎座は廃墟の姿をさらしていたが、1949年(昭和24年)、「株式会社歌舞伎座」が設立され、松竹から建物を譲り受けて復興工事を行った(土地所有及び歌舞伎興行は松竹が行う)。1950年(昭和25年)12月に竣工し、翌1951年(昭和26年)1月に歌舞伎などの演劇興行を再開した(第4期)。復興にはGHQでマッカーサーの副官であったフォービアン・バワーズの尽力が大きかった。1980年代までは、松竹歌劇団のレビュー、小林旭新春公演(1965年)、20年間に渡り恒例公演だった三波春夫座長公演、森昌子引退公演、「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京主催)を開催するなど、かつては歌舞伎以外の催しが行われることもあった。しかし1993年(平成5年)以降、松竹の方針により「歌舞伎の本拠地」として原則通年で歌舞伎を興行することとなり、現在に至っている。例外は、1994年に開催された三波春夫芸能生活55周年記念リサイタル、隔年開催されている俳優祭(歌舞伎役者出演のイベント)と2005年(平成17年)に松竹110周年を記念して開催された松竹STAR GATEというオーディションなどがある。かつては多くの小都市にも芝居小屋があったが、時代の流れとともにその数は少なくなってしまった。近年になって、文化財保護や町おこし、村おこしなどの目的で、古くからある歌舞伎劇場の維持・整備に力を入れている自治体もでてきた。それでも、都市部においては、客席数1,000人を超える大劇場においては単独施設ではなく小ホールなどの複数のホールが存在する複合ホールまたはホテル、ビジネスビルなど複合施設に入居する形式のものが主流となっており、歌舞伎座は独立して立地する単独ホールの大劇場という点で今日では稀な存在であった。歌舞伎座では毎年11月の顔見世興行の際に正面入り口上の破風の上に櫓が上がるが、この櫓を囲う布には、正面に定紋の「」が、側面には「木挽町きやうげんづくし(狂言尽くし)歌舞伎座」の文言がそれぞれ染め抜かれている。2000年代に入ると歌舞伎座も老朽化が目立つようになり、また耐震性の問題や段差解消の必要性なども指摘されるようになっていった。そこで2005年(平成17年)から建て替えの検討に入り、伊藤滋早稲田大学特任教授を座長とした歌舞伎座再生委員会が「建て替え+超高層オフィス棟」という草案を導き出した。しかしその一方で、歌舞伎座は2002年に国の登録有形文化財に登録されており、銀座の主要なランドマークとして親しまれていることから、保存の要望も出された。結局建て替えの実施は2008年(平成20年)10月に正式に発表され、翌年8月26日には松竹と歌舞伎座により建て替えの具体的な計画が発表された。2009年(平成21年)から1年余りに渡って行われた「さよなら公演」の後、2010年(平成22年)4月30日に閉場式が行われた。2013年2月26日に、オフィスビルと併設された歌舞伎座の建て替えが完了した。3月27日・28日の2日に渡って開場式が行われ、4月2日から1年間、こけら落とし興行が行われた。第5期歌舞伎座の外観は低層で和風桃山様式を採用。4階建て全1,964席で通常の1等席~3等席以外に桟敷席と一幕見席(後述)を配置。高層オフィスビル「歌舞伎座タワー」(高さ145メートル、軒高135メートル。地下4階地上29階建て)と地下広場「木挽町広場」を併設。歌舞伎座タワーは5階のみ一般に開放。タワー5階と木挽町広場は劇場外という扱いなのでチケットなしで出入りできる。タワー5階には歌舞伎に使用する衣装や小道具等が展示されている歌舞伎座ギャラリー(有料)、第4期歌舞伎座の瓦や河竹黙阿弥の石燈籠等が展示されている屋上庭園(無料)等がある。木挽町広場にはシンボルとなる巨大な提灯が設置されている他、土産や弁当の販売等を行っている。主な設備は以下のとおりである:木挽町広場は地下鉄東銀座駅と地下で直結する。観客はここから直接客席へ行くことはできず、一旦エスカレーターで地上へ出て正面玄関から入る形をとっている。歌舞伎座と歌舞伎座タワーを併せて「GINZA KABUKIZA」という名称が定められ、キャッチコピー「イザ、ギンザ、カブキザ。」や、シンボルマークも制定された。歌舞伎座は耐震性が特に重視されたうえ、銀座地区の防災拠点と帰宅困難者一時避難場所としても機能するように設計されている。一幕見席は、通常複数の幕をセットにして観劇料を支払う歌舞伎座の中で例外的に一幕毎に料金を支払って観劇できる席で、歌舞伎座の4階に設けられている。手頃な価格で歌舞伎鑑賞ができるので、同じ演目を繰り返し観たい客や初めて歌舞伎を観る客のほか、外国人観光客も多い。一幕見席は全て当日券かつ自由席であり、一部立ち見である。一幕見席と他の席の間には仕切りがある為劇場内の売店等を利用する事はできない。なお当日券を得る場所はチケット売り場ではなく専用入り口の所なので注意が必要である。桟敷席は歌舞伎座の両脇に設置された席で、他の席と違い横を向いており、2人席で掘りごたつ式に足をおろせ、小さなテーブルが授けされている。これは第一期歌舞伎座の名残として設置されているもので、「現在も1階桟敷席では、この席でしか味わえない桟敷弁当(幕乃内)やお茶のサービスが受けられ、昔ながらの芝居見物のぜいたくさを満喫することができ」る。なお2階にも桟敷席があるが2階のものは通常の1等もしくは2等席のチケットとして販売されており、桟敷弁当の配達やお茶のサービスはない。歌舞伎座での興行はひと月を単位とし、月毎に演目が変わる。各月の興行は月末の数日を除いた25日間であり、通常興行中に休演日は無い。基本的に2部制(3部制のときもある)で、午前の部と午後の部からなる。各部は複数の演目から構成されている場合も多いが観劇の料金は部単位であり、これら演目の料金をセットで支払う必要がある(前述の一幕見席は例外)。午前の部は午前11時から午後4時頃まで、午後の部は午後4時半から午後9時頃までである。(終了時間は公演内容によって異なる。)したがって午前の部では昼食、午後の部では夕食の時間をはさむ事になるが、食事をするには幕間(最大30分)に内部の食堂を利用するか弁当を持参する(もしくは木挽町広場等で買う)必要がある。歌舞伎座内では歌舞伎鑑賞の助けとして「筋書」の販売や、「イヤホンガイド」と「字幕ガイド」の貸し出し(いずれも有料)を行っている。「筋書」は各演目の(上演する場面の)あらすじを書いた冊子(プログラム)である。「イヤホンガイド」は上演中にイヤホンを用いて「あらすじ・配役・衣裳・道具・独特な約束事など」を聞く事ができる。また各演目は人気場面のみの上演となる(いわゆる見取り方式)が、イヤホンガイドは幕間に上演場面の前後のあらすじの解説も行う。「字幕ガイド」は役者がしゃべっている台詞を字幕で表示してくれる。第5期の外観は第4期に似せて作られているが、両者の主な違いは以下の通りである:歌舞伎座には一時期、テレビドラマ(主に時代劇)の制作を主体としたセクション、いわゆる「歌舞伎座テレビ室」(略して「歌舞伎座テレビ」とも)が置かれており、古くは『日本怪談劇場』や『弥次喜多隠密道中』、末期では『斬り捨て御免!シリーズ』や『眠狂四郎無頼控(片岡孝夫主演版)』等と言った数多くの名作を世に送り出した。詳細については当該項目を参照の事。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。