LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フォークソング

フォークソング(Folk Song)は、音楽のジャンルの一つ。元来は民謡を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。後者には、反戦歌などのプロテストソングも範疇に含まれる。本来のフォークソングの演奏は、アコースティックギターやバンジョーなどを使用し、フォーク・ロックやロックのように電気楽器は使わないのが伝統的な音楽表現である。英語圏でFolk Musicというと、英語圏(やや範囲が広がっても欧州程度)の民謡に着目する傾向が強かったが、近年Folk Musicについて体系的に語られる際には、(Musicと結びつけない)Folkという単独の単語のもつ意味を反映して全世界の民族的なもの全般を扱うことが増えている。この意味では19世紀にジャンルが確立して20世紀に発展したような比較的新しい民族的音楽も含む場合がある。1940年代以降のアメリカで、プロの作曲家が作った曲ではなく、民衆の間に昔から親しまれていた民謡を演奏するプロ・ミュージシャンの動きが台頭した。1940年代のウィーヴァーズらの活動は、ジョセフ・マッカーシーの赤狩りの影響などにより広範な動きにはつながらなかった。しかし、1958年にデビューしたキングストン・トリオがポップチャートで民謡 "Tom Dooley" をヒットさせる。これを機にこの動きは全米に広がり、ハイウェイメン、ブラザーズ・フォア、ピーター・ポール&マリー、ニュー・クリスティ・ミンストレルズ、ボブ・ディランなど多くのアーティストが登場した。これらのアーティスト達は次第に民謡だけでなく、民謡に影響を受けたオリジナル曲も歌うようになる。生活苦などをテーマにした民謡に影響を受けた彼らは、人種差別反対、戦争反対などの社会的なメッセージを込めた曲を多く発表した。これをプロテストソングと呼ぶ。1963年頃にはフォーク・シーンはオリジナル曲が中心になっていった。フォーク・リヴァイヴァル勃興期の演奏形態としては、バンジョー、アコースティックギター、ウッド・ベースという楽器編成が多く、中心楽器はバンジョーであった。しかし、次第にバンジョーは使われなくなり、アコースティックギターが中心的な楽器となっていった。同時期のロックンロールがシングル盤中心であったのに対し、フォークではLP盤主体の販売が行われた。これは、ポップミュージックのアルバム志向化のさきがけと言われる。フォーク・シーンで活躍したボブ・ディラン、ロジャー・マッギン、ジーン・クラークなどの多くのミュージシャンは、1964年のビートルズのアメリカ上陸に影響を受け、エレクトリックギター、エレクトリックベース、ドラムスというロックの楽器編成(但し、アコースティックギターを併用する場合も多い)で演奏するようになった。これをフォークロックと呼ぶ。また英国でもリチャード・トンプソン率いるフェアポート・コンヴェンションやディック・ゴーハン、ユワン・マッコール、ペンタングル、スティールアイ・スパンなど、フォークソングを演奏する多数のミュージシャンが活躍した。日本のフォークは、戦前にあった演歌(=演説歌の略:現在の演歌と呼ばれるものとは別物)が、戦後のアメリカンフォークの影響(ボブ・ディランやピーター・ポール&マリーらの影響下にあるケースが多い)を受け、‘‘日本のフォーク’’として独自に発展していることもあり、弾き語りスタイルからバンドスタイルまで幅広く、指し示す意味範囲は広い。ロックバンドのスタイルがグループ・サウンズとして発展したのとも似ており、グループ・サウンズ (以下GS) 流行期、GSと同じステージにフォークグループが立つことが珍しくなかった。現にGSとフォーク共演のコンピレーションアルバムは何枚も出ている。日劇ウエスタンカーニバルと呼応した形で日劇フォークカーニバルという企画もあった。日本におけるフォークの呼称には様々なものがある(フォークシンガー参照)。例えば歌謡フォークとは歌謡曲的な要素、すなわち大衆性、非メッセージ性、アイドル性などを取り入れたフォークのことを指す。さらに歌謡フォークがヒットすると産業フォークとも呼ばる場合もあったが、これはヒットすることにより音楽産業に取り込まれたフォークを意味する。産業ロックやニューミュージックとほとんど同義で、基本的にはニューミュージックに対する蔑称である。他にも叙情派フォーク、四畳半フォーク、メッセージフォークなどがある。また2000年代には、ロックとフォークの融合体という意味で「ネオ・フォーク」なる呼称も使われていたが、最近では使用されなくなってきている。ただ、これらネオ・フォークはメッセージ性が薄いとして、旧来のフォークファンにはあまり評価されてはいない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。