李 修京(イ・スゥギョン、이 수경、YI Sookyung)は、韓国出身の歴史社会学者。立命館大学大学院社会学研究科博士後期修了。博士 (社会学)。論文名は 「植民地期の金基鎮及び関連知識人研究」。 山口県立大学国際文化学部の助教授歴任。東京理科大学宇部校(2002年前期にPMC・傭兵派遣を講義)出講。現在、東京学芸大学人文・社会科学系(アジア言語・文化研究分野)教授。サイバー大学客員教授。専門は歴史社会学、国際人権教育、平和学、韓国朝鮮社会・文化論。日本社会文学会評議員。Korea研究室代表。BOA(Bridge for One Asia),Asia Seminar House 常任理事。韓国文学会海外理事・編集委員。『季論21』編集委員。2010年にケンブリッジ大学(Cambridge University)客員研究員として招かれる。日本平和学会企画委員、山口家庭教育学会の理事、第13回韓国語弁論大会の審査委員長などを歴任。韓流文化の春川市名誉広報大使。2005年度日本女性文化賞を受賞。2012年度文化大賞(『Seoul Moonhwa Today』グローバル部門)受賞。2010年、日韓併合100周年を記念して、日本の植民地支配の蛮行を告発する生き証人たちのインタビューを図書新聞に1年間にわたり連載した。このインタビュー記事は「慰安婦として強制動員された宋神道ら被害者の心情を込めて加筆作業」がなされ、『海を越える100年の記憶』として発刊された。2012年8月から韓国学研究室を通して国際社会における韓(朝鮮)半島と日本を繋ぐ架け橋となっている在日コリアンの歴史や歩み、今後の日本とのあり方などを研究するとともに、他の大学や機関、団体と連携して健全かつ発展的な多文化共生社会をめざす企画を進めている。2014年、4年の歳月をかけて編集・執筆した『グローバル社会と人権問題―人権保障と共生社会の構築に向けて』(明石書店)を出版。執筆陣は、李修京の他、白泰雄、尹徹秀、殷勇基、井竿富雄、藤田明文、清水竹人、清水耕介、君塚仁彦、木村朗、鄭早苗など。同書は、多くの専門家や弁護士などが多岐にわたる国際人権事情を幅広く取り上げ、世界の子どもたちが蒙っている人権侵害など現代の人権問題を複眼的な視座から論じた書となっている。2015年、日韓条約締結・日韓国交正常化50周年を記念する国際学術大会を企画し、同年9月、BOA・韓国東北亜歴史財団・Korea研究室共催、在日本大韓民国民団・㈱マルスギ後援による「日韓関係改善のための識者の対話の場」を東京学芸大学にて開催。翌2016年、同「識者の対話の場」での研究・議論を『誠心交隣に生きる 負の歴史を超えて』として刊行。上記のほか、アジア社会と韓流文化の社会的分析、儒教とアジア文化、在韓米軍考察などの論文、多数。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。