LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スクール☆ウォーズ

『スクール☆ウォーズ』(School Wars)は、1984年10月6日から1985年4月6日まで、大映テレビ制作・TBS系で毎週土曜日21:00〜21:54に放送された学園ドラマである。正式名称は『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』。続編は『スクール・ウォーズ2』。京都市立伏見工業高等学校ラグビー部とその監督で元日本代表フランカーの山口良治をモデルとして、作家・馬場信浩が執筆したフイクション『落ちこぼれ軍団の奇跡』を基に制作されたフィクションドラマである。高校ラグビー界で全く無名の弱小チームが、ある一人の教師が赴任してから、わずか数年にして全国優勝を果たすまでの軌跡を描いた物語である。キャラクターは、(1)不良少年や落ちこぼれが何かを動機にして立ち直っていく姿、(2)出生の秘密や難病を持っているキャラクターに翻弄される生徒や教師、(3)教師が健全な生徒の育成に取り組もうと苦悩する姿を描いている。「"この物語は…"」のナレーションで始まる、1980年代の大映ドラマを代表する作品の一つ。少女を主人公とした女性ドラマが多い大映ドラマの中で、本作は例外的で男性を主人公とした男性ドラマである。モデルとなった学校の所在地は京都府京都市であるが、ドラマの舞台は神奈川県の「川浜市」(神奈川県の川崎市と横浜市の頭文字を取っている)という架空の地域になっている。制作会社であった大映テレビは当時、東京都府中市・中河原にスタジオを構えていたので、ロケは川崎市に加えて府中市と東京都多摩市が多かった。初回放送年であった1984年は、日本で少年の非行や校内暴力が社会問題になっていた時期であり、オープニング映像で校舎内の廊下をバイクで走ったり、窓ガラスを破るなどの場面に表現されている。「お化け番組」と呼ばれた超高視聴率番組『8時だョ!全員集合』の後座という時間帯で放送され、初回の視聴率は6.9%と苦戦したが、その後は徐々に視聴率を上げ、後半では20%を超える事もあり、最終回の2日後(月曜日)に再放送(関東地区)が開始する程の人気ドラマに成長した。大映テレビ取締役でプロデューサーでもある春日千春が、山下真司が演じた教師・滝沢賢治のモデルとなった山口良治の講演会をたまたまテレビで観た。当時は校内暴力が社会現象化しており、校内暴力を根絶しようという意図でドラマの制作を思い立ち、1週間で企画を書いてドラマ化に至った。テレビドラマの『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』は、1984年10月6日から1985年4月6日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に放送された。主演は山下真司。なお、新聞のラテ欄では、「泣き虫先生の7年戦争」という副題は省略されている。全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催した第2回ATP賞テレビグランプリ(1985年5月30日)にて、ATP賞ベスト20番組にランクインされた。2001年以後には、テレビドラマ版DVDがキングレコードより発売されている。2016年にはBlu-ray版の発売も決まっている。「"負け犬根性をなくせ!無名のチームを高校ラグビー日本一に導いた青年監督の、信頼と愛に貫かれた教育の姿!"」
(初回番組広告より。「毎日新聞」1984年10月6日付夕刊7頁に掲載)「"この物語は、ある学園の荒廃に闘いを挑んだ熱血教師たちの記録である。高校ラグビー界において全く無名の弱体チームが、荒廃の中から健全な精神を培い、わずか数年で全国優勝を成し遂げた軌跡を通じて、その原動力となった信頼と愛を、余す所なくドラマ化した物である。"」
(オープニングナレーション。第3話以後)東都体育大学出身元日本代表の名フランカーだった滝沢賢治は、現役引退すると川浜市教育委員会に勤務し、ラグビー指導などをしていた。それに目をつけた市立川浜高校の山城晋平校長から川浜高校体育教師の職にと懇願されたが、その悪いことなら県下一のワースト校が川浜高校であったため、妻・節子は反対した。しかし、一方では賢治の夢は教師になることで、悩み抜いた末、川浜高校に赴任した。賢治が赴任してからは、ラグビー部の上級生たちによる反抗や、不良たちの嫌がらせに耐えつつも、心ある一部の部員や教師、周りの人々たちに支えられ、自らの手腕をもってラグビー部や校内の環境は徐々に改善されていった。後にラグビー部の監督に就任してからは弱体チームとして県大会に挑み、後々に宿敵になる相模一高との109-0での屈辱の大敗を喫し、打倒・相模一高を目標にして猛練習に励んだ末、部員の不治の病による死に直面しながらも、練習試合で因縁の相模一高に勝利。後に新任の岩佐校長により部活動が勉強の妨げになるというポリシーの下、ラグビー部存続の条件としてテストにおいて好成績を収めるべく試練を課せられたが、これも部員らのチームワークによって克服し、ラグビー部の休止を免れた。そして数々の苦難を越えながら、県大会での優勝をはじめ、全国大会への進出、決勝へと進撃する。オープニングの主題歌「ヒーロー」の前奏では、モデルとなった伏見工業高校vs大阪工業大学高校の決勝戦(1981年1月7日)のキックオフ前後の映像が流れる。なお、大阪工業大学高校は、2008年に常翔学園高校に改名されている。梅宮辰夫と和田アキ子は続編の『スクール☆ウォーズ2』でも役柄を変えて再び夫婦役をしている。『スクールウォーズ2』は、1990年9月4日から1991年1月8日まで毎週火曜日20:00 - 20:54に放送された。主演は山下真司。『スクール☆ウォーズ』の続編。番組改編期でもない9月からの放送。茨城県下川市(架空の市名である)にある少年院の中に県立河北高校の分校(光成学園)が作られ、そのラグビー部監督として滝沢賢治が赴任、大木大助をコーチに迎え入れて花園出場を果たすというストーリーであったが、少年院が舞台というストーリーの設定上の問題と特番の乱発(TBS社員秋山豊寛の宇宙旅行の時期と重なる)と視聴率不振で年末年始の特番を挟んで翌年1月8日に終了した。サウンドトラックは第1話-7話まではそれぞれオリジナルを使用したが、最終話が近づくにつれて前作のものを流用してきた。なお劇伴音楽は前作に引き続き菊池俊輔が担当した。『2』の原作は『スクール☆ウォーズ』とはまったく無関係の作品(軒上泊原作の小説「八月の濡れたボール」、しかも原作で扱われているのはラグビーではなく野球)なのだが、それを『スクール☆ウォーズ』の続編としてドラマ化したため、原作とドラマでは設定が大幅に異なるものになっている。山下真司・岡田奈々・松村雄基・名古屋章・梅宮辰夫・和田アキ子・四方堂亘・倉石功・大石吾朗といった第1作のレギュラーメンバーの多くが引き続き出演したが、山下・岡田・松村以外は別の配役であった(梅宮・和田が夫婦役なのは同じ)。前作『スクール☆ウォーズ』は既にDVD化されているが、本作はDVD化されていない。なお、TBSチャンネルでは本作も度々再放送された。放送開始から1カ月が経過した1990年10月2日に第4話までナレーターを務めた芥川が他界し、第5話からは城達也がナレーターを務めた。なお、大映テレビのフィルム撮影によるテレビドラマは本作が最後となり、以降の作品はVTR→ハイビジョン撮影に移行している。2004年9月18日には、映画版『スクールウォーズ・HERO』が公開された。こちらは主人公のモデルとなった山口良治自身の著書を原作としている。1984年のドラマ版とは繋がりはないが、主題歌はドラマ版で使用された「HERO」を大黒摩季がカバーしたものが使用されている。ドラマ版では大映テレビとTBSが制作に関っていたが、映画版では松竹とテレビ朝日が制作に関っている。舞台も、ドラマ版では前述の通りモデルではない(京都市ではない)都市を舞台にしているが、こちら映画版ではモデルとなった京都市を舞台にしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。