LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄ホキ5100形貨車

国鉄ホキ5100形貨車(こくてつホキ5100がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)から製作された、燐酸ソーダ専用の 30 t 積 私有貨車(ホッパ車)である。本形式と同一メーカーにて同時期に製造されたホキ5000形及び本形式より改造され別形式となったホキ5800形についても本項目で解説する。ホキ5100形は燐酸ソーダ輸送用として1960年(昭和35年)6月13日から1962年(昭和37年)3月14日にかけて東洋工機にて9両(ホキ5100 - ホキ5108)が製作された。記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長12mをこえるホッパ車)を前置し「ホキ」と標記する。落成当事の所有者は、日本化学工業、東北肥料の2社であった。1966年(昭和41年)9月22日に、日本化学工業所有車4両(ホキ5100 - ホキ5103)が電気化学工業へ名義変更された。残り4両(ホキ5104 - ホキ5107)は複雑な変遷が行われた。1967年(昭和42年)9月23日に1両(ホキ5107)が燐化学工業へ、更にこの車は1970年(昭和45年)4月11日に住友化学工業へと名義変更が行われた。3両(ホキ5104 - ホキ5106)はこれより1年7ヶ月前の1968年(昭和43年)9月20日に先に住友化学工業へと名義変更された。さらにこれら4両(ホキ5104 - ホキ5107)は1973年(昭和48年)11月6日に日本石油輸送へ名義変更された。東北肥料所有車1両(ホキ5108)は、生涯変更される事はなく羽後牛島駅を常備駅として運用されたが、1971年(昭和46年)5月25日に廃車となった。在籍期間は9年間という短い期間であった。外観は、真横からみると長方形であり、国鉄のホッパ車の中では3番目に大きなサイズである。(最大はホキ5500形、次点はホキ6900形)エアスライド式有蓋ホッパ車であり、荷役方式はホッパ上部の積込口より上入れ、エアスライドの垂直シュートによる下出しであった。全長は14,300mm、全幅は2,706mm、全高は3,827mm、自重は20.5tで、換算両数は積車5.0、空車2.0、台車は12t車軸を使用したベッテンドルフ台車のTR41Cであった。1981年(昭和56年)7月17日に最後まで在籍した4両(ホキ5104 - ホキ5107)が廃車になり形式消滅した。各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)ホキ5000形は、1960年(昭和35年)6月1日に東洋工機にて2両(ホキ5000, ホキ5001)が製造された。ホキ5100形と同一メーカー、同一専用種別、同時期の製造であった。落成当時の所有者は、燐化学工業であり、富山地方鉄道の稲荷町駅を常備駅とした。1970年(昭和45年)4月11日に、住友化学工業へ名義変更され、常備駅は新居浜駅とした。1966年(昭和48年)11月6日に、日本石油輸送へ名義変更され、常備駅は東高島駅とした。ホキ5100形とは所有者(落成時)が異なるため、別形式にしたものと思われるが、前述の様に所有者が同一となってしまいホキ5100形と共通運用された。外観は、真横からみると台形であり、ホキ5000形がデッキなしであったのに対して当形式は、ホッパ車では一般的なデッキ付きであった。エアスライド式有蓋ホッパ車であり、荷役方式はホッパ上部の積込口より上入れ、エアスライドの垂直シュートによる下出しであった。全長は11,300mm、全幅は2,706mm、全高は3,827mm、自重は17.2tで、換算両数は積車5.0、空車1.8、台車は12t車軸を使用したベッテンドルフ台車のTR41Cであった。1981年(昭和56年)7月17日に全車(2両)が廃車になり形式消滅した。これもホキ5100形と同一日であった。1966年(昭和41年)10月27日に1両、同年11月9日に3両の合計4両(ホキ5100 - ホキ5103)の電気化学工業所有車が東洋工機にて改造され、新形式であるホキ5800形(ホキ5800 - ホキ5803)が誕生した。記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長12mをこえるホッパ車)を前置し「ホキ」と標記する。改造要点は、専用種別をリン酸ソーダから塩化ビニールに変更したことにあり、主な改造内容は、ホッパ内面全体を半硬質塩化ビニルで被覆、被覆不可能箇所のステンレス鋼による作り変え、積込口の変更(角型より円型にした)等である。所有者は、電気化学工業から生涯変更されることはなく、青海駅を常備駅として運用した。種車であるホキ5100形より長寿であったが、1985年(昭和60年)12月26日に全車4両(ホキ5800 - ホキ5803)が一斉に廃車になり形式消滅した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。