LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

卿(きょう、けい)は中国・日本の官位制における高位の官職。それに由来する呼称も指す。公卿に対する敬称として、氏の下に朝臣、名の下に卿を付けて敬称とする。その場合、大抵は官職をつけて呼ぶことが多い。名字が成立すると、例えば「山科大納言藤原朝臣言継卿」のように、名字の下に官職を付け、その下に氏、姓(朝臣)、名、敬称(公・卿)を付けて敬称とした。また、八省卿である中務卿、式部卿、兵部卿などの官職についた皇族は、~卿宮と尊称された。なお、時代が下るにつれ、名字の下に卿を付けたり、「越前卿」(結城秀康)のように、領国に卿を付けて敬称とするケースも出てきた。イギリスにおける"ロード"および"レディ"の訳語として用いられる。侯爵、伯爵、子爵、男爵の貴族は爵位名(家名にあらず)に"ロード"(Lord)をつけられ、その妻は"レディ"(Lady)をつけられる。例えばEvelyn Baring, 1st Earl of Cromer(初代クローマー伯爵イヴリン・ベアリング)であれば、姓はベアリングであるがLord Cromer(クローマー卿)と呼び、ベアリング卿にはならない。また、公爵、侯爵、伯爵の娘も"レディ"をつけられ、公爵と侯爵の次男以下の息子は"ロード"をつけられる。また公爵、侯爵、伯爵の長男は付随爵位をもつためにやはり"ロード"をつけられる。公爵その人は"The Duke of 爵位"として参照され、直接呼びかけるにはYour Graceとされる場合が多い。一方、上記以外の貴族の息子および娘は"オナラブル"をつけられる。貴族ではない准男爵およびナイトに対しては、"サー"(Sir) がつけられる。"オナラブル"と"サー"には適切な日本語の訳語が存在しないが、これらにも"卿"を用いるのは混同を招く恐れがある。スペインでは Don(女性の場合は Doña)がこの用語に当たる。ただし Don は国王に対しても用いるため、イギリスの Lord より対象は広い。目下への呼称として使用される例は、中国や日本などに限定され、この場合には公卿の卿とは概念を異にする。とりわけ、発音では「けい」と言う。やや丁寧にした場合は貴卿(きけい)である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。