LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秋田弁

秋田弁(あきたべん)とは、日本の秋田県で用いられている日本語の方言である。方言学では秋田方言(あきたほうげん)と呼ばれる。この項目では方言学的な文脈では秋田方言という名称を使用する。日本語の方言の区画は方言区画論と呼ばれ、多くの方言学者により区画が発表されているが、大半の区画は東条操の案に近く、一般にも東条案に近いものが広く用いられている。日本語の方言の中では秋田方言は本土方言の中の東日本方言に、さらに東日本方言の中の東北方言に含まれる。東北方言は北奥羽方言(北奥方言)と南奥羽方言(南奥方言)に分けられる。秋田方言は青森県、岩手県中北部(旧南部藩地域)、山形県沿岸部(庄内地方)、新潟県阿賀北地域(阿賀野川以北)の方言とともに北奥羽方言に含められる。金田一春彦による案は、他の案と大きく異なり、近畿地方を中心として同心円状に内輪方言、中輪方言、外輪方言、南島方言と区画したものである。この区画は、近畿や四国などが音韻やアクセントの面で保守的であり、そこから離れるほど新しい変化が多いとしたものであるが、この区画では秋田方言は外輪方言に含められている。秋田方言(秋田弁)は近隣の他県(青森県、山形県、岩手県など)の方言に比べると県内共通の特徴を持っていると認められるが、それでも例えば秋田県の北東端の鹿角地方と南西端の由利地方とでは明らかな地域差が認められる。秋田方言の内部の区画としては、まず秋田県を南北に三分割して、「北部方言」「中央方言」「南部方言」を立てるものがある。このうち北部方言は鹿角地方、北秋田地方、山本地方の領域であり、中央方言は南秋田地方、河辺地方、南部方言は仙北地方、平鹿地方、雄勝地方、由利地方を含む範囲である。鹿角地方と由利地方を独立させ、北部方言を鹿角方言と県北方言に、南部方言を県南方言と由利方言に分ける区画もある。鹿角地域は江戸時代には南部藩(盛岡藩)に属し、現在も語彙や文法などに旧南部藩領特有の表現が存在している。由利地方も亀田藩、本荘藩、矢島藩といった小藩が分立していた地域で、南に隣接する庄内方言との関係が深い。このように歴史を反映した言語の違いが見られる地域であり、方言の話し手の帰属意識などから見ても、これらの地域を独立させて扱うことができる。由利方言の南に隣接する山形県沿岸部の庄内方言は、山形県内陸部の方言と様々な面でかなり異なって北奥羽方言的な色合いが濃く、秋田県の方言に連なる特徴が多い。この庄内方言と、さらに新潟県阿賀北地域の北越方言とを合わせて、「由利・庄内・北越方言圏」と呼ぶことがある。これは、東北方言的な発音が強く見られるにも関わらず、他地域の東北方言で極めて使用頻度が高い推量・意思の「-ベ」が全く現れず、推量と意思で別の表現(「-デロ」)を用いることや、秋田県や山形県の他地域で広く発達している聞き手尊敬の「-シ」(「-ス」)がほとんど用いられないことなどの特異性があるためである。河川の流域から、鹿角方言と県北方言の地域を米代川流域方言、中央方言と県南方言を雄物川流域方言、由利方言を子吉川流域方言とする区分もある。また少数ながら、一部の語彙や語法に関して、海岸地帯と内陸地帯で違いが見られる場合もある。以上の区画と、平成の大合併前後の自治体との対応関係を整理して示すと以下のようになる。秋田方言の語彙の中で、共通語と異なるものには、かつて中央語で使われていたものが古語として残存したものと、中央以外で独自の発展をしたものがある。周辺の県と連続する分布のものも多い。現在では共通語と異なる語彙は衰退が激しく、急激に共通語に置き換えられつつある。秋田方言の語彙の中で、特徴的なものや、若年層においても認知度が高いものの例を挙げる。活用の種類を示す。サ行五段とタ行五段の語は基本形語尾がシ、チと発音されることがあるが、動詞であることを明示するためここでは語尾にス、ツを用いて表記する。ワ行五段の語は鹿角地方や北秋田地方で使用される場合はラ行五段として用いられることがある。形容詞のイ語尾が融合している形と融合していない形がある場合、非融合形は内陸部で、融合形は海岸部で用いられる傾向がある。かつて中央語(奈良時代までの奈良、平安時代から江戸時代中期までの京都、江戸時代中期以降の江戸・東京)で使われ、現在は中央語で廃れて古語となっている語彙の中で、中央以外の地域に方言として残っている例がある。秋田方言にもそのような例を見ることができる。また、特に日本では京都の言葉が中央語だった時期が8世紀末から18世紀中頃までの1000年近くに及び、その間は京都の語彙が京都から土地伝いに同心円状に広がっていくことを繰り返したため、京都からの距離が同程度で地理的に隔絶した東北地方と九州地方にかつての中央語から変化した同じような語彙が見られることもある。これは柳田國男の『蝸牛考』で指摘されたことで、「方言周圏論」として知られている。秋田方言に見られる古語の残存として代表的なものには、アクド(踵、「踵(あくと)」から)、アゲジ(蜻蛉、「蜻蛉(あきづ)」から)、ウダテ(嫌だ、「転て(うたて)」(ひどく)から)、シャブギ(咳、「咳(しはぶき)」から)、タロンペ・タロッペ(氷柱、「垂氷(たるひ)」から)、トジェネァ・トゼネァ・トゼダ(淋しい、退屈だ、「徒然無い(とぜんない)」「徒然だ(とぜんだ)」から)、ナジギ(額、「脳(なづき)」から)、ネマル(くつろいで座る、「ねまる」(座る)から)、ハシェル(走る、「馳せる(はせる)」から)、マナグ(目、「眼(まなこ)」から)、メコ゜エ・メンコエ・メンケ(可愛い、「愛し(めぐし)」から)などがある。秋田県内で語彙の対立が見られる場合、県北と県南で対立する場合が多い。しかし青森県の津軽方言と南部方言のようにある線に等語線が集中するようなものではなく、境界の位置は語彙によって異なる。また県北と県南の対立がある場合、中央部で錯綜した複雑な分布が見られることがある。。県北と県南の対立の典型は「走る」を意味する語に見られ、県北部で「ハシェル」、県南部で「サラウ」が用いられる。また「下駄に付いた雪の塊」を表す語は、県北部では「コブ」が、県南部では「ボッコ」が広く用いられるが、山本地方から中央部にかけては「ゴッパ」「ゴッポ」「ゴップ」「ゴップリ」「ゴッコ」「ガッパ」「ガッポ」「ガッカモカ」「ガッカマッカ」「ダッポ」「コゴリ」「ユキコゴリ」など多様な語形が見られる。「蛙」を意味する語は、県北部で「ゲァロ」「モッケ」が、県南部で「ビッキ」が主に用いられるが、中央部には「ゲァロゴ」「ゲァルグ」「ゲァロビッキ」などの語形が見られる。「冷たい」を意味する語は、県北部では「シャッコエ」「シャッケ」「サッコエ」「サッケ」が、県南部では「ハッコエ」「ハッケ」が用いられる。海岸部と内陸部で対立する分布を示す語もある。例えば「氷柱」を表す語は、内陸部では水溜りに張る薄氷と同じ語形の「シカ゜」「シカ゜マ」などで表現するが、海岸部では「タロンペ」「タロッペ」「タロゴ」などと呼んで薄氷と区別する。さらにかつての藩の違いを反映して、鹿角地方や由利地方に秋田県の他の地域と異なる語彙が分布していることもあり、鹿角地方では青森県や岩手県、由利地方では山形県の庄内地方と連続する語彙も見られる。例えば秋田県内で鹿角地方のみに見られる語彙である「シカ゜ワリ」(エンドウ)、「ジゴクソバ」(ドクダミ)などは、青森県や岩手県にも見られる語彙である。しかしながら、これらのパターンだけで説明できる語彙の分布はむしろ少なく、語彙ごとに境界線が異なり、また様々な語形が錯綜して分布していたり並存していたりすることも多い。他地方との語彙の共有率を見ると、南秋田地方がどの地方に対しても高く、鹿角地方はどの地方に対しても格段に低い。一地方にのみ分布する語彙の数は南秋田地方が最も多く、河辺地方が最も少ない。一方、他地域には分布するのに一地方にのみ分布しない語彙の数は鹿角地方が突出して多い。これは、鹿角地方では隣接する青森県や岩手県の旧南部藩領で用いられる語彙が分布し、秋田県の他地域で用いられる語彙が用いられないという状況があることを示している。秋田方言の文法にも、様々な特徴的な現象が見られる。秋田県内でも地域差があり、また周辺の県と連続する現象もある。以下では日本語の共通語を平仮名で、秋田方言を片仮名で表記し、共通語と適宜対照しながら記述する。秋田方言として不適格な表現や、過去に存在したと思われるが現存しない形式などには*を付して記す。他の語に付属して用いられる語は「-ドゴ」のように-を付けて表記し、併用される形式は「コレ(ヨリ/ヨッカ) マシダ」のように表記する。何かが存在しないことを示すのにはØを用いる。単独で文節を構成できる自立語のうち、動詞、形容詞、形容動詞など、活用をする品詞を用言という。秋田方言の用言の活用は、共通語に比べると単純化が進んでいる部分があり、特に形容詞はほとんど活用をしなくなっている。秋田方言の動詞の活用の種類は、共通語と同じく五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用の5種類がある。上一段活用と下一段活用をまとめて一段活用と扱うこともある。秋田方言の動詞の活用を表にして示すと以下のようになる。使用地域が限定されているものは括弧に入れて示す。秋田方言では終止形と連体形は動詞、形容詞、形容動詞のいずれにおいても全く差がないため、ここでは便宜上両者を合わせて「基本形」とする。また、意思を示すときに使われる形を「意向形」、連用形のうち五段動詞で音便が現れる形を「音便形」とする。意向形は意思や勧誘を表す場合に使われるが、県南部で多く使われ、県北部や中央部では基本形で代用されることが多い。「-バ」は仮定形に接続して仮定条件を表すが、鹿角地方では、「-バ」が未然形に接続して「-なら」という仮定条件を表す用法がある。これは文語の未然形と已然形の区別に相当するものである。ワ行五段活用は鹿角地方や北秋田地方ではラ行五段に変化している。一段活用では命令形が多くの地域でエ段になるのが特徴的である。ただし鹿角地方では共通語と同様のオ段である。カ変の仮定形には「コエ-」が多いが地域によっては「クレー」「ケ-」が用いられることもあり、また命令形には「コエ」と「ケ」が並存する。サ変は一段化への動きと五段化への動きが絡み合い複雑な様相を呈している。未然形が「サ-」となることと、基本形に「シ」(ス)、仮定形、命令形に「シェ」が用いられることがあるのが特徴的である。秋田方言の形容詞は、語尾と語幹が母音融合を起こし、その形が語幹となってそこに語尾が付いていく点に特色があり、形容詞が活用をしないということができる。秋田方言の形容詞の活用は以下のようになる。形容詞の活用形には動詞のような意向形、音便形はなく、また命令形も欠く。以上のように、どのような語が付いても、形容詞は基本形相当の形のまま変化しない。共通語の「高く」「高くて」などにあたる形には「タゲァグ」「タゲァグテ」のような形が現れるが、「高くて」にあたる表現には「タゲァフテ」「タゲァシテ」のような形もあり、また「-グ」は「ヨメルグナル」(読めるようになる)のように動詞にも付くことができるので、独立の接辞とみなすことができる。多くの地域で推量を表す「-ベ」や「-ガベ」、由利地方の「-デロ」「-ガロ」、鹿角地方の「-ゴッタ」も基本形と同じ形に接続する。また共通語の「-ければ」にあたる形も、基本形と同じ形に「-バ」などが接続した形で表される。秋田方言には、擬音語・擬態語から形容詞を派生することができる語尾「-ジ」「-デァ」「-デ」があり、形容詞と同じように語尾が付いて様々な意味を表す。「-デァ」「-デ」は主に沿岸部で、「-ジ」は主に内陸部で用いられる傾向がある。形容動詞の活用形は以下のようになる。共通語では形容動詞の場合に限って、終止形は「-だ」、連体形は「-な」で区別があるが、秋田方言では終止の場合も連体接続の場合も「-ダ」と同じ形を用いることが特徴的である。また「-なら」にあたる仮定の形も「-ダバ」となる。ただし県南部では共通語と同様に連体接続の場合に「-ナ」を用い、仮定に「-ナバ」を用いる傾向がある。共通語の「-だった」にあたる「タ形」は、秋田方言では県北部から中央部にかけて「-デアッタ」を、県南部で「-ダッタ」を用いる傾向がある。また、否定の形には共通語では「-ではない」のように「テ形」と「-ない」の間に「-は-」が入るが、秋田方言では「-デネァ」のように「-デ」に直接「-ネァ」が接続する。活用する助動詞としては、共通語とほぼ同様のものがある。受身・可能などを表す「-(ラ)レル」(共通語の「-(ら)れる」、使役を表す「-(サ)シェル」(「-(さ)せる」、否定を表す「-ネァ」(「-ない」)、願望を表す「-テァ」(-たい)、断定を表す「-ダ」(「-だ」)などである。その他に秋田方言に特徴的な助動詞として、県北部で自発を表す「-(ラ)サル」がある。単独で文節を構成できる自立語のうち、活用がない名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞などの品詞を体言という。名詞には固有名詞、普通名詞、代名詞、形式名詞などの種類がある。秋田方言の名詞の働きは共通語と同じである。秋田方言の一人称には、男女ともに「オラ」(または「オエ」)が用いられる。二人称には「オメァ」が最も普通に用いられ、目上には「アンダ」、目下には「ンカ゜」が用いられる。三人称には、指示代名詞と同じ「コレ」「ソレ」「アレ」(または「コエ」「ソエ」「アエ」)と、「コエジ」「ソエジ」「アエジ」がある。不定称には「ダレ」(または「ダエ」)、「ドエジ」、「ドナダ」がある。秋田方言の指示代名詞の体系は以下のようになる。場所を表す指示代名詞の遠称は、共通語では「あそこ」であるが、秋田方言では「アソゴ」の他に「アッコ」という形がある。近称、中称、不定称に場所を示す助詞「-サ」が付いた場合、「コサ」「ソサ」「ドサ」という形になることがある。共通語の「こんな(に)」「そんな(に)」「あんな(に)」「どんな(に)」に相当する形は、秋田方言では「コンタ(ニ)」「ソンタ(ニ)」「アンタ(ニ)」「ドンタ(ニ)」という形になる。また不定称には「ナンタ(ニ)」という形もある。形式名詞とは、元々は実質的な意味を持って用いられていた名詞が、付属語のように用いられるようになったものである。秋田方言は形式名詞による表現が多様である。「事」(こと)に由来するものには、仮定接辞の「-ゴッタラ」「-ゴッタバ」(「-事なら」に相当)や、鹿角地方で推量に用いられる「-ゴッタ」(「-事だ」に由来)がある。「物」(もの)は終助詞「-モノ」として用いられ、柔らかな語り口の情報提示として用いられるほか、推量の「-ベ」に「-モノ」が接続した「-ベオノ」「-ベオン」「-ビョン」などの形が推量に用いられる。「奴」(やつ)は共通語の準体助詞「-の-」に相当するものとして用いられる。地域によって異形が非常に多い。また県南部では同じ用法に「-ナ-」を用いる。接続詞とは、共通語の「だから」「けれども」「そして」「それでは」など、文と文などの関係を表す品詞のことを言う。接続の仕方により分類される。秋田方言では、「だから」「それで」などに相当する原因理由の接続詞には、「-ガラ」が後続する「シタガラ」「ンダガラ」と、「-ハンテ」に由来するものが後続した「シタンテ」「ンダンテ」がある。また、由利地方南部では、「-サカイ」に由来するものが後続した「ンダサゲ」「ンダハゲ」が用いられる。時間的な継起関係を表す接続詞には、全県的に「シタバ」が、主に県北部で「シタッキャ」「シタッケ」が用いられる。仮定条件の接続詞としては、「シタラ」が用いられる。共通語の「しかし」「けれども」にあたる逆接の接続詞には「-ドモ」が後続する「シタドモ」「ンダドモ」や、「-タッテ」が後続する「シタッテ」「シタタッテ」「ンダタッテ」が全県的に用いられる。また、県北部では、「-バッテ」が後続する「シタバッテ」「ンダバッテ」が用いられる。共通語の「そうして」「そして」にあたる並列関係を表す接続詞には「シテ」が用いられる。話題の転換を表す接続詞には、共通語では「では」「じゃあ」が用いられるが、秋田方言では「シェバ」が用いられる。「セバ」「ヘバ」とも発音される。接辞とは、語の前や後ろに付いて、派生語を作ったり語の意味や品詞を変えたりする形態素のことを言う。秋田方言に特徴的なのは、指小辞の「-コ」を多用することである。秋田方言の「-コ」は、名詞の末尾に付いて、そのものが小さいものであることや、親しみのあるものであることを表す(ワラシッコ=子供、イヌッコ=子犬、など)。また、語り手の口調を丁寧なものにする効果もあり、些細なものとして謙遜したり軽侮したりする場合に用いることもある。指小辞の「-コ」は必ず名詞の後ろに付くが、独立した形態素として意識されているために原則として有声化(濁音化)しない。名詞に付いて複数形を作る複数辞として、秋田県では県北部で「-ド」「-ンド」が、主に中央部と県南部で「-ダ」が、県南部で「-ダジ」が、主に中央部で「-カ゜ダ」が用いられる。<例> アラ-ンド、オメ-ダ、オラ-ダジ、など(左から、あいつら、おまえたち、おれたち、の意)。日本語の助詞には格助詞、並立助詞、係助詞、副助詞、終助詞、間投助詞、接続助詞などがある。並立助詞を格助詞に、係助詞を副助詞に、間投助詞を終助詞に含めることもある。共通語では主格を表すのに「-が」、目的格を表すのに「-を」という格助詞を用いるが、秋田方言ではこれらの場合には助詞を用いないのが普通である。間投助詞の「-ハ」が直前の名詞と融合した「-ァ」が主格表示に用いられることもある。目的格が人間や動物などの有情物の場合、「-ドゴ」を用いて目的格表示をすることがあり、現在では若い世代を中心に無情物が目的語の場合にも一般に「-ドゴ」が用いられるようになりつつある。連体修飾節の中の主体には共通語で「-が」や「-の」を用いるが、秋田方言では「-ノ」も用いるが無助詞であることも多い。また名詞を修飾する連体格の用法では、共通語と同様に「-ノ」が用いられるが、南秋田地方など一部の地域では、修飾名詞が人称代名詞で、被修飾名詞が具体物である場合に限り、「オレカサ」(俺の傘)のように「-ノ」を用いない無助詞の用法がある。移動の方向を表す場合に、秋田方言では「-サ」が用いられる。「-サ」は共通語の「-に」「-へ」が担っている意味領域の一部を覆っており、行為の及ぶ相手、移動の目的、存在場所、使役の目的格、添加などの用法では「-サ」を用いることができるが、行為の目的、動作の時間、動作の結果などでは「-ニ」を用いるのが普通である。若い世代では「-サ」の用法が広がりつつある。比較の対象を表すのには、秋田方言では共通語と同様の「-ヨリ」の他に「-ヨッカ」が用いられ、一部の地域では「-シカ」が用いられる。文の主題の提示(主題提示、提題)の用法には、共通語では係助詞「-は」が用いられるが、秋田方言では一般に無助詞である。「-ハ」が直前の名詞と融合した「-ァ」が用いられることもある。また特に提題を明示した場合に、「-ダバ」が用いられることもある。これは共通語の「-なら(ば)」にあたる仮定条件の形式から転じたもので、用法も重なり合う部分がある。県北部では「-ダッキャ」、県南部では「-ナバ」が併用される。意外性を表す場合に、共通語では「-モ」が用いられるが、秋田方言では「-さえも」に由来する「-シャモ」が用いられる。程度や限定を表す場合に、それぞれ「-ばかり」「-くらい」「-ほど」「-だけ」「-しか」に相当する「-バリ」「-グレァ」「-ホド」「-ダゲ」「-シカ」が用いられる。共通語で「-ばかり」を用いることができない事柄の限定や程度を表す用法に「-バリ」を用いることがある点が特徴的である。また否定と呼応した限定には、共通語では「-しか」が用いられるが、秋田方言では「-シカ」とともに「-ヨリ」「-ヨッカ」が多用される。疑問を表す終助詞として、秋田方言では「-ガ」のほかに丁寧な「-ギャ」がある。主に県北部で、疑問の意味を持たない詠歎に「-ガエ」が用いられることがある。丁寧の終助詞としては基本形接続の「-シ」(「-ス」)が使われる。県北部では「-ッシ」、県南部では「-ンシ」のように発音される傾向がある。沿岸部では用いないことが多い。回想の終助詞「-ッケ」が多用されるのが特徴的である。これは話者が観察し認識した事実を報告するのに用いられる。共通語の「-よ」にあたる呼びかけの終助詞には「-デァ」「-デ」「-ジャ」「-ヨ」が用いられ、県北部では「-ヤ」も用いられる。相手の注意を喚起しつつ説明を続けていく場合に「-モノ」が多用されるのが特徴的である。秋田市を中心とした地域の若年層の女性には「-モンネ」が用いられる。意思を表すのに、動詞の基本形に「-ハ」が付いた形が用いられることもある。動詞の基本形と融合した形が用いられることもある。動詞の基本形に「-バ」が付いた形が疑問や反語を表すのに用いられる。また由利地方では意向形に「-バ」が接続した形が反語専用に用いられる。秋田方言では、提示詠歎の間投助詞として「-ハ」が用いられる。共通語の「-は」とは異なり「-ワ」とは発音されない。撥音の直後では「ナ」になる。直前の名詞と融合した場合には主格表示に用いられる。共通語の「-さ」「-ね」「-よ」にあたる間投助詞としては「-シャ」(「-セァ」)や「-ヤ」「-ヨ」が多用される。共通語の接続助詞には、「-ば」「-たら」「-なら」「-と」「-から」「-ので」「-けれども」「-が」「-のに」「-ても」などがある。秋田方言の仮定条件の表現では、仮定形接続の「-バ」と、未然形接続の「-バ」があるのが特徴的である。両者は意味が異なり、仮定形接続の場合は共通語の仮定形接続の「-ば」とほぼ同じ意味であるが、未然形接続の場合は「-なら(ば)」のような意味を表す。また未然形接続の「-バ」が用いられるのは県北部の一部に限られる。未然形接続の「-バ」が一段活用、カ変活用、サ変活用の語に接続する場合は「ミラバ」(見るなら)、「クラバ」(来るなら)、「シラバ」(するなら)のような形になる。これは文語の未然形と已然形の区別に相当するものであるが、意味の上でも語形の上でもやや違いがある。共通語の「-たら」に相当する音便形接続の「-タラ」もあるが、共通語と比べると用法が狭く、接続助詞の後ろ(後件)に警告や禁止が来る場合は共通語と異なり「-バ」が用いられる。また、時間的な前後関係を表す場合には専用の形式があり、全県的に「-タバ」が、県北部では「-タッキャ」「-タッケ」が用いられる。共通語の「-(の)なら(ば)」にあたる形は、「-ゴド」「-モノ」「-ヤジ」「ナ-」などの形式名詞に「-ダバ」「-ダラ」が後接して融合した形を用いる。地域によって変異形が多様である。また、基本形接続の「-ガラ」もあり、県北部では未然形接続の「-バ」も用いられる。原因や理由を表す確定条件の表現は秋田県内に多様な表現が見られる。全県的に「-からに」が原型の「-ガラ」が見られる。また、「-程に」から変化した「-ハデ」が原型の「-ハンテ」「-ヘンテ」「-エンテ」「-アンテ」「-ンテ」などの表現がほぼ全県で用いられており、さらに「からに」と混合した「-ンテガラ」「-ンテガ」「-ンテガニ」「-テガニ」のような形も広く用いられる。由利地方の本荘以南には「-境に」に由来し近畿から伝播した「-サゲ」や「-ハゲ」などが用いられる。県北部や南秋田地方では「-為に」に由来する「-タメニ」「-タエニ」が用いられる。ほとんどの地方で複数の表現を併用しているが、秋田市中心部では「-ガラ」のみである。逆接の表現では、前件(接続助詞の前の部分)も後件も事実的な場合、共通語では「-のに」が用いられるが、秋田方言では「-ニ」や「-ドギ」「-ジギ」が全県的に用いられる。また、県北部では「-アジ」、県南部では「-ナサ」が用いられる。前件が事実的で、後件が意思文や命令文の場合、共通語では「-けれども」が用いられるが、秋田方言では「-ドモ」が用いられ、県北部では「-バッテ」が用いられる。前件が仮定的な場合、共通語では「-ても」「-たって」が用いられるが、秋田方言でも「-テモ」「-タッテ」が用いられる。態(ヴォイス)には受動態、使役態、可能態、自発態などがある。受動態(受身)の表現は、共通語と同様に、五段動詞とカ変動詞には未然形に「-レル」を、一段動詞とサ変動詞には未然形に「-ラレル」を接続して表す。「-エル」「-ラエル」とも発音される。鹿角地方ではカ変には「クラレル」または「クラエル」が用いられる。受動態の動作の主体を表すには、「-ニ」「-ニガッテ」「-ガラ」が用いられる。共通語において「-が」が後接する名詞が動作の対象、「-に」が後接する名詞が動作の主体を表す「まともの受身」の文や、「-を」が後接する名詞が動作の対象、「-に」が後接する名詞が動作の主体、「-が」が後接する名詞が「-に」が後接する名詞の所有者である「持ち主の受身」の文では「-ニガッテ」が用いられ、迷惑や被害を表し自動詞を受身形にとる「第三者の受身」では「-ニ」が用いられる。恩恵の意味が強い場合は、「-テモラウ」を用い、助詞には「-ニ」または「-ガラ」を用いる。動作の移動性が弱く、共通語では「-に」のみが用いられる場合にも秋田方言では「-ガラ」を用いることができる。使役態の表現は、五段動詞とサ変動詞には「-シェル」を、一段動詞とカ変動詞には「-サシェル」を未然形に接続することで表す。ただし「-サシェル」の代わりに「-ラシェル」が用いられることもある。「-(サ)シェル」は「-(サ)ヒェル」「-(サ)セル」とも発音される。鹿角地方では、カ変の使役に「クラセル」「クラシェル」が用いられる。使役態の被使役者を示す助詞には、共通語で「-を」が用いられる文脈では無助詞あるいは「-ドゴ」(前接名詞が有情物の場合のみ)であり、共通語で「-に」が用いられる文脈では「-サ」が用いられる。秋田方言の可能の形式には、動作の主体の持つ能力によって行為が可能である「能力可能」と、動作の主体を取り巻く状況によって行為が可能である「状況可能」の区別が見られることが特徴的である。全ての動詞を通じて、能力可能には可能動詞形が用いられ、五段動詞とサ変動詞には仮定形に「-ル」を接続し、一段動詞とカ変動詞動詞では未然形に「-レル」を接続して「カゲル」(書ける)、「ミレル」(見られる)、「コレル」(来られる)、「シェル」(できる、「*シレル」から)のように言う。また能力可能の否定も「カゲネァ」「ミレネァ」「コレネァ」「シェネァ」のように可能動詞の否定形を用いる。状況可能では、肯定では基本形に「-ニエー」を接続して「カグニエー」「ミルニエー」「クルニエー」「シルニエー」のように言い、否定では五段動詞とサ変動詞には未然形に「-レル」を、一段動詞とカ変動詞には未然形に「-ラレル」を接続した可能接辞形を用い、「カガレネァ」「ミラレネァ」「コラレネァ」「サレネァ」を用いる。共通語では一段動詞やカ変動詞では「見られる」「来られる」のような可能接辞形が規範的で、「見れる」「来れる」のような可能動詞形は「ら抜き言葉」と呼ばれ非規範的なものとされているが、秋田方言では否定形において可能動詞形が能力可能、可能接辞形が状況可能として使い分けられる。例えば「着る」に対する「キレネァ」は「子供がまだ小さすぎて一人で服を着られない」のような文脈に用いられ、「キラレネァ」は「子供が大きくなったのでこの服はもう小さくて着られない」のような文脈に用いるというような区別がある。共通語では自発を表す文法範疇が確立しておらず、「思われる」「感じられる」などの一部の感情動詞や知覚動詞にあるに過ぎないが、秋田県の北部には自発態が文法範疇として確立している地域があり、五段動詞とサ変動詞の未然形に「-サル」を、一段動詞とカ変動詞の未然形に「-ラサル」を接続することで、五段型の自発動詞を一般の動詞から生産的に生み出すことができる。これは青森県や岩手県と連続するものであるが、秋田県の中央部や県南部ではあまり用いられない。出来事が起こった時間を発話時を基準として表す形式を時制(テンス)といい、出来事の完成度を表す形式を相(アスペクト)という。共通語では例えば動詞においては「する」と「した」、「している」と「していた」のように非過去と過去の時制が対立し、「する」と「している」、「した」と「していた」のように完成相と非完成相(継続相)が対立する。時制の対立のみを持つ形容詞述語、形容動詞述語、名詞述語、存在動詞を状態述語といい、時制と相の対立を持つ動詞述語を動態述語という。秋田方言では、状態述語のうち、状態動詞「エル」(居る)と、「カゲル」(書ける)のような可能動詞において、現在の時制を表す場合に「エダ」「カゲダ」のように共通語の過去の形式にあたるものが用いられるのが特徴的である。未来の時制では共通語の非過去の形式が用いられる。また、これらの動詞で過去を表す場合、「エダ」「カゲダ」のような形式も用いられるが、過去であることを明示する場合に「エデアッタ」「カゲデアッタ」(県南部では「エダッタ」「カゲダッタ」)のような形式が用いられる。名詞述語や形容動詞述語で共通語の「-だった」にあたる語尾は、「-デアッタ」(県南部では「-ダッタ」)で表される。動態述語では、未来の時制は共通語の非過去とほぼ同様に完成相が「シル」(する)、継続層が「シテル」(している)のような形式で表されるが、「している」などにあたる現在継続相においては「シテダ」や「シテラ」が用いられ、「した」などにあたる過去完成相には「シタ」のほかに中央部で「シテアッタ」、県南部で「シタッタ」が用いられる。「していた」にあたる過去継続相には「シテアッタ」が県北部と中央部で、「シテエデアッタ」が中央部で、「シテダッタ」と「シテラッタ」が県南部で用いられる。文が表す出来事と現実との関係や意図、聞き手に対する態度などを表す文法範疇を法性(モダリティ)という。法性(モダリティ)の表現として命令、禁止、義務、授受、依頼、推量、確認要求、意向、勧誘、比況、推定、伝聞などがある。共通語の「-てはいけない」「-てはならない」にあたる丁寧な禁止に、仮定形接続の「-レバ (ワガラネァ/デギネァ/ヤジャガネァ)」が用いられる。「ワガラネァ」「デギネァ」は「分からない」「出来ない」に相当する表現であるが、共通語と用法が異なる。「ヤジャガネァ」には「ヤザガネァ」「ヤジガネァ」「ヤジャネァ」「ヤザネァ」「ヤジネァ」など多用な形がある。「カガレネァ」(書かれない)のように状況可能の否定の形式が丁寧な禁止として用いられる。義務の表現には、共通語では未然形接続の「-なければならない」が用いられるが、秋田方言では未然形接続の「-ネァバナラネァ」が用いられるほか、「-ネァバネァ」という表現が用いられることがある。また、県南部には、「-ネァバ デギネァ」(「なければできない」に相当)が用いられる地域がある。授受表現には、共通語では他者が話者に与える求心的方向の授与には「くれる」を用い、話者が他者に与える遠心的方向の授与には「やる」「あげる」を用いるが、秋田方言では両者をともに「ケル」で表す。にかほ市では「クレル」「クエル」も用いられる。求心的方向の授与を「ケデケル」、遠心的方向の授与を「ケデヤル」で表し分けることもある。南秋田地方を中心として、遠心的方向授与のみを表す「ダシ」(「ダス」)が「ケル」と併用される。依頼の表現には、共通語では「くれ」が用いられるが、秋田方言では「ケレ」が用いられる。敬意を持った依頼には、共通語では「ください」が用いられるが、秋田方言では地域により「タモレ」「タンエ」「タンシェ」「クナンシェ」「クダエ」「クダハレ」クダセ」など様々な語形が用いられる。推量の表現には、秋田方言では由利地方以外では広く「-ベ」が用いられ、さらに「-モノ」が接続した「-ベオノ」「-ベオン」「-ビョン」も用いられる。鹿角地方では「-ゴッタ」も用いられる。由利地方では「-ベ」はほとんど用いられず、沿岸部で「-デロ」、山間部で「-ガロ」が用いられる。確認要求では「-ベオノ」「-ベオン」「-ビョン」が用いられない以外は推量と同様である。意向の表現では基本形による表現が広く見られるほか、県南部では意向形による表現が見られる。間投助詞「ハ」を基本形に接続させた「カグハ」(書こう)のような形や、それを融合させた「カガァ」のような形も見られる。勧誘の表現では由利地方以外では「-ベ」が用いられ、主に県北部では勧誘に限り「-ベシ」が用いられる。県南部では意向形による表現が用いられる。比況や推定の表現には共通語では「-みたいだ」「-ようだ」が用いられるが、秋田方言では主に比況で「-ミデァダ」が、主に推定で「-ヨンタ」「-エンタ」が用いられる。「-ミデァエンタ」「-ミダエンタ」「-ミデンタ」「-ミデッタ」などの表現もある。伝聞には引用の終助詞「-ド」が広く用いられるほか、県南部で「-ジモノ」「-ジオノ」「-ジオン」「-ゾン」が、山本地方や南秋田地方では「-デモノ」「-デオノ」「-デオン」が用いられ、鹿角地方では「-ジ」が用いられる。秋田方言では尊敬語や謙譲語はあまり発達していないが丁寧語の使用は広く見られ、由利地方以外では用言の基本形に接続する「-シ」が広く用いられる。県北部では「-ッシ」と促音を介し、県南部では「-ンシ」と撥音を介して発音する傾向がある。また「-シ」は「-ス」と意識されていることが多く、シとスを区別する話者は「-ス」として発音する。鹿角地方や秋田市、由利地方には連用形接続の「-アンシ」(「-アンス」)が用いられるが、否定の形は鹿角地方では未然形接続の「-ナエンシ」「-ネァンシ」、秋田市では未然形接続の「-ナガンシ」、由利地方では連用形接続の「-ヤヘン」とそれぞれ異なる。県内の各地域で主に用いられる丁寧語の形をまとめると以下のようになる。秋田方言の音韻(発音)は、他地域の東北方言にも言えることであるが、共通語との差が大きい。以下では、発音表記に国際音声記号 (IPA) を用い、音素は で、具体的音声は で囲んで表記する。標準語における語頭以外のカ行が秋田弁に訛ってガ行になる際、鼻濁音の「ガ」になると、しばしば誤解されるが、正しくは濁音の「ガ」に変化する。また、標準語におけるカ行やタ行は、秋田弁においてガ行やダ行に訛るが、すべて訛るわけではない。たとえば、「おととい」、「弟」は、それぞれ「オドトイ」、「オドウト」と訛り、「運転手」は訛らない。「秋田」が「アギタ」や「アギダ」のように訛るという誤解もありがちである。正しくは、標準語と同じ「アキタ」である。ただし、アクセントは標準語のように語頭に置かれず、「秋田県庁」の前半の「秋田」の部分と同じアクセントである。また、「キ」の音を、「キ」と「シ」の中間のような音で発音する県民も多い。なお、標準語における濁音・鼻濁音の発音は、秋田弁になってもそのまま引き継がれる。たとえば、「楽器」も「上がる」も、標準語と同じ発音である。また、標準語の「ハガキ」は、「キ」が「ギ」(濁音)に訛って「ハガギ」となるが、「ガ」の部分の発音は、標準語でも秋田弁でも鼻濁音である。秋田方言の母音音素は、共通語より1つ多い、 、 、 、 、 、 の6つが認められる。 、 は共通語のア、オと比べて口の開き方がやや狭い傾向があるが、聴覚上はそれほど違いが目立つものではない。しかし、他の4つの母音はいずれも共通語にない非常に特徴的な発音である。共通語のイは非円唇前舌狭母音の であるが、秋田方言の の音声はかなり中舌寄りの である。また、共通語のウは唇の丸めが弱い非円唇後舌狭母音の でありやや中舌寄りであるが、秋田方言ではさらに唇の丸めが弱く中舌寄りの である。そのため、 と は共通語のイとウよりも互いに近く発音される。子音 、 、 と結合した場合には、 と が に統合されており、共通語のシとスにあたる音節は 、チとツにあたる音節は (語中では )、ジとズにあたる音節は (語中では )と発音されて区別がない。 、 、 という音節が欠如しているとみなすことができ、これは北奥羽方言に共通する特徴である。しかし個人によっては南奥羽方言のようにどちらも母音を と発音する話者も存在する。 この特徴を持った方言は一般にはズーズー弁として知られている。また、文字教育を受けた現代の高年層・中年層の中には、シ・チ・ジを 、 、 と発音し、ス・ツ・ズを 、 、 と発音して区別していると意識している者も存在する。共通語のエは非円唇前舌半狭母音 と 非円唇前舌半広母音 の中間の であるが、秋田方言の の発音は共通語よりやや狭く、基本母音 の とほぼ等しい。共通語にない母音音素 は、共通語のアイ、アエにあたる連母音が融合してできたものであり、他の母音音素に比べて安定していない。世代が下がると との区別が失われる傾向にあり、中年層でも既に区別しない発音が一般的である。共通語の 、 は融合して となっており、 や のように発音される。発音時間は短音から長音の間で一定していない。秋田方言に元々存在しなかった新しい語彙では融合せず、 (アエ)になることが普通である。また、米代川の上流地域では普通の語でも融合しない が優勢な地点が多い。共通語の 、、、 はしばしば融合して になっており、 は融合して になっていることが多い。動詞の終止・連体形に現れる と は融合しない。共通語のイとウにあたる狭母音の と は、無声子音に挟まれた場合や、無声子音と結合して語末に位置した場合に母音の無声化を起こす(IPAでは母音の下に。を付けて表す)。例えば「北」は 、「櫛」は 、「茄子」は のように発音される。この条件を満たす場合でも、 や を含む音節がアクセントの上で高く発音される場合は無声化が起こらない。秋田方言の子音音素は共通語と同じ 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 が、また半母音として と が認められる。直音とは拗音や促音、撥音以外の音節を指す。共通語のカ行にあたる 、タ・テ・トにあたる 、チ・ツにあたる は、語頭ではそれぞれ 、 、 と発音される。語中では後述するように有声化が起こり、それぞれ 、 、 と発音される。 は強い摩擦音を伴って、語頭で 、語中で と発音される。共通語のガ行にあたる 、ダ・デ・ドにあたる 、ザ行にあたる 、バ行にあたる は、語頭ではそれぞれ 、 、 、 と発音される。語中では後述するように鼻音化が起こり、それぞれ 、 、 、 と発音される。 は と同様に強い摩擦音を伴って、語頭で 、語中で と発音される。共通語のサ行にあたる 、ザ行にあたる は、シ・ス、ジ・ズにあたる場合に合一してそれぞれ 、 となっており、 (シ)、 (ジ)と発音される。共通語のシ・ジより母音が中舌寄りで、子音の口蓋化がないため、ス・ズにも近く聞こえる。一方、共通語のセ、ゼにあたる 、 の場合には、子音が口蓋化し (シェ)、 (ジェ)のように発音される。 はさらに (ヒェ)、 (ヘ)と発音されることもある。 は語中でも有声化しない。共通語のハ行にあたる は、ハ、ホにあたる 、 は および と発音され、フにあたる は と発音されて 共通語とほぼ同じだが、ヒにあたる と ヘにあたる が唇の丸めを伴って (フィ)、 (フェ) と発音されることがあるのが異なる。拗音とは子音が硬口蓋化や円唇化されたもので、硬口蓋化されたものを開拗音、円唇化されたものを合拗音という。現代共通語には開拗音しかない。開拗音は共通語と同じようにキャ行、シャ行、チャ行、ニャ行、ヒャ行、ミャ行、リャ行、ギャ行、ジャ行、ビャ行、ピャ行にあたるものが存在する。シャ行、チャ行、ジャ行にあたる 、 、 はそれぞれ口蓋化した 、 、 と発音され共通語と同じである。 、 が唇の丸めを伴って発音されるのと同様、ヒャ行にあたる も唇の丸めを伴って と発音されることがある。共通語のカ 、ガにあたる音節のうち、歴史的仮名遣で「くわ」「ぐわ」と表記されるものが、秋田方言においては (クヮ)、 (グヮ)と発音される。これを合拗音という。合拗音は中世初期に漢字音に伴って取り入れられ定着したものである。江戸時代半ばには江戸や京都では直音のカ、ガと区別がなくなったが、秋田方言では高年層には歴史的仮名遣に対応する区別が残っている。例えば「火事」(歴史的仮名遣でくゎじ)と「家事」(かじ)はそれぞれ (クヮジ)と (カジ)で区別がある。本来は合拗音は漢字音にしか現れない音だが、秋田方言では から への変化により和語にも合拗音が現れる場合がある。例えば「食わない」が (クヮネァ)、「桑」や「鍬」が (クヮ)となることがある。合拗音は日本の各地に残っていたが、ほとんどの地域で衰退が著しく、秋田方言でも同様である。現在では合拗音の発音は高年層の一部に僅かに見られるのみになっており、カ・ガで発音されるのが普通になっている。秋田方言では、共通語のカ行にあたる 、タ・テ・トにあたる 、チ・ツにあたる は語中で有声化(濁音化)して、それぞれ 、 、 と発音される。サ行にあたる やパ行にあたる は有声化しない。この有声化は、促音(ッ)や撥音(ン)の直後の子音には起こらない。長音の直後の場合は有声化するのが普通だが、稀に有声化しない場合もある。また直前の母音が無声化する場合は、 (北)、 (舌)のように子音は有声化しない。しかし、「口」()、「机」()のように、子音を挟んで狭母音が連続する場合に、母音の無声化が起こらずに子音の有声化が起こり、 (クジ)、 (チグエ)のように発音される場合がある。語中では共通語のガ行にあたる 、ダ行にあたる 、ザ行にあたる 、バ行にあたる が鼻音化して、それぞれ 、 、 、 と発音される。鼻音化も撥音の直後では起こらない。語中では 、 、 が 有声化する一方、 、 、 が鼻音化するため、語中での と は鼻濁音か非鼻濁音かで区別され、 と 、 と は前鼻音の有無で区別されるため、語中でも元々の濁音と有声化により生じた濁音が混同されることはない。前鼻音は特に早い発話ではしばしば直前の母音と融合して鼻母音のように発音される。鼻音化は古い音の残存であるが、現在は急速に衰退しつつあり、中年層ではあまり見られず、若年層では消滅している。ただし語中の が と発音される傾向は若年層においても非常に強い。有声化は鼻音化と比較するとよく保たれているが、それでも若年層では衰退しつつある。秋田方言には、共通語と同じく、 (ン、撥音)、(ッ、促音)、 (ー、長音)といった特殊音素が認められる。このうち は、共通語や多くの方言では語頭に現れないが、秋田方言では語頭にも立つことができる。例えば (そうだ)や (お前)、 (甘い)などの例がある。日本語の方言は、撥音、促音、長音がカ、キャのような音節と同じ時間で発音され、発音に一定の時間的単位である拍(モーラ)が認められる「モーラ方言」と、撥音、促音、長音が直前の音節に従属し、等間隔のリズムが十分に存在しない「シラビーム方言」に分けられる。共通語や多くの方言はモーラ方言であるが、秋田方言はシラビーム方言に属する。例えば「学級新聞」は共通語では「ガ・ッ・キュ・ー・シ・ン・ブ・ン」と8つに区切られるが、秋田方言では「ガッ・キュー・シン・ブン」と4つに区切られ、共通語よりかなり短く発音される。特に長音が短く発音される傾向が著しい。。伝統的な秋田方言に現れる音節を整理すると以下のようになる。上から音素、代表的な音声、この項目で用いる仮名表記の順に記す。秋田方言は公的に使われることがなく、正書法を持っていない。秋田方言を文字で表記したものとしては、方言学関係の書籍や論文、秋田方言による昔話を収録した書籍、秋田方言話者による個人的なウェブページなどがあるが、これらの表記法もまちまちである。その理由として、秋田方言の音韻が京都や東京のものと大きく違っており、仮名で表記することが容易でないことが挙げられる。例えば共通語の「い」と「え」、「し」と「す」、「ち」と「つ」、「じ」と「ず」などは秋田方言では互いに合流しており、共通語から見れば中間的な発音になっているし、語中で濁音化したカ行・タ行と、鼻音化したガ行・ダ行を書き分けることも仮名では容易ではない。ガ行鼻濁音には「カ゜」のように半濁点を付けたものが共通語の発音表記としても比較的普及しているが、ザ行、ダ行、バ行の入り渡り鼻音を仮名で表記する方法は確立していない。秋田方言の母音音素 も共通語に存在しないため、表記方法に混乱が見られる。この結果、学術的な目的でない文章では特に、「い」と「え」、「し」と「す」、「ち」と「つ」、「じ」と「ず」の表記が混乱していたり、語中で濁音化したカ行、タ行と鼻音化したガ行、ダ行の書き分けをしていなかったり、 と の区別をしていなかったりすることがしばしば見られる。この項目では、方言学で一般的な方法に従い、「い」と「え」はエに、「し」と「す」はシに、「ち」と「つ」はチに、「じ」と「ず」はジに統一して表記し、語中で濁音化したカ行とタ行はガ行とダ行で、語中で鼻音化したガ行とダ行はカ゜行とダ行で、 はエァのようにエ段にァを付けて表記する。音節ごとの表記は上記の音韻体系の表で示した仮名に従う。また共通語は平仮名で、秋田方言は片仮名で表記する。日本語の方言には高低アクセントを持っている方言(有アクセント)と持っていない方言(無アクセント)があるが、秋田県は全域が有アクセントであり、東京式アクセントの体系を持っている。秋田方言のアクセントの体系は、共通語と同じく、高さが下がる場所の位置と有無のみを弁別する体系であり、東京式アクセントの体系である。高さが下がる場所を下がり目、下がり目の直前の音節をアクセント核という。秋田方言で弁別される核は共通語や多くの方言と同じく下げ核(次の音節を下げる核)である。アクセントを特定の単語から離れて一般化して示すときは、拍または音節を○で示し、下げ核を○で表す。典型的な秋田方言における一音節語から四音節語までの語には、以下のような型の区別があり、n音節語にはn+1種類の型がある。○という音節がアクセント核であり、アクセント核は一語に一つもないか一つだけあるかのいずれかである。例えば○○は二音節で第一音節に下げ核がある語を表す。この体系は共通語と同じである。共通語では、○○、○○○のような核を持たない型は、単独の場合に「低高高…」のように第一拍と第二拍の間に上昇があり、「平板型」と呼ばれる。それに対し、秋田方言では「低低低…」のように上昇が見られず、低く平らに発音される。これを特に「低平型」という場合もある。秋田方言のアクセントで特徴的なのは、一音節語において核を持たない○の型と核を持つ○の型とが、助詞を付けなくても区別できることである。共通語では単独の場合はどちらも平板な「高」となって区別ができないが、秋田方言では、○型は単独の場合は弱い下降が見られ、また母音の響きがやや後に残るように発音される。一方、○型は弱い上昇が見られ、また母音を急に短く切って止める。二音節以上の語でも、○○、○○○のような核を持たない型(平板型)と、○○、○○○のような型(尾高型)は、助詞が付かない単独の場合には共通語では区別ができない。一方、秋田方言では平板型は低く平らであるかまたは最後がやや下がり気味で、最後の音節がやや長い発音になるのに対し、尾高型は最後の音節がやや上がり気味で、最後の音節が短く切れるように発音されて区別がある。秋田県北部では尾高型の最後の音節にはっきりとした下降が見られる。現代の日本語の諸方言のアクセントは、11世紀末から12世紀の『類聚名義抄』に記録されているようなアクセント体系が変化して派生したと考えられている。当時の京都のアクセント体系は高起式と低起式を区別し、上げ核と下げ核を弁別するものだったと考えられている。現代の京都アクセントは高起式と低起式を区別し、下げ核を弁別するものである。また東京アクセントや秋田アクセントは下げ核のみを弁別するものである。院政時代の京都アクセントは現代のほとんどの方言よりも区別する型の種類が多い複雑なものだった。院政時代の京都アクセントにあった型の区別を「類」という。例えば二拍名詞には五つの類があり、一類、二類、三類、四類、五類のように呼ばれている。現代の諸方言は「類」の区別が統合した姿をしている。また、語が持つ母音や子音などの条件によって類が複数の型に分裂している例もある。秋田のアクセントは、名詞の類の統合の仕方などが東京などと異なり、東京式アクセントの中の「外輪東京式」に分類される。一方共通語アクセントは「中輪東京式」である。外輪東京式の原型に近いものは大分県や愛知県豊橋市などに分布する。秋田のアクセントは外輪東京式の原型から、核の直後の音節が広母音(ア・ウ・オ)を持つ場合に限り核の一音節後退を起こした変種である。院政時代の京都アクセント、現代東京アクセント、現代秋田アクセントの対応関係を音節数ごとに示す。アクセント体系上の弁別単位を上段に、具体的高低を下段に記す。京阪式アクセントについては、高起式をH、低起式をLで示す。また単独の形と助詞が付いた形を併記し、助詞のアクセントを括弧内に示す。ただし助詞のアクセントは院政時代には独立していたため、直前の名詞に従属するようになった鎌倉時代のものを記す。母音によって型が分裂する場合があるが、その場合はどの音節の母音により型が分裂するかを◎で示す。なお、名詞では秋田方言での音節数と共通語や他方言での拍数は基本的に一致するため、一音節名詞、二音節名詞はほぼ他方言の一拍名詞、二拍名詞に相当する。四音節以上では対応に例外が多いのでここでは取り上げない。基本的に東京式アクセントの多くの地域と型が一致する。院政期京都アクセントには、一拍名詞に基本的に三種類の型があった。現代の東京や秋田では一類と二類のアクセントが同じになっており、一類と二類が平板型、三類が頭高型になっている。このような類の統合の仕方は外輪東京式および中輪東京式と一致する。内輪東京式(名古屋や岡山など)は二類が頭高型になって三類に統合しており、東京や秋田とは異なる。秋田方言のアクセントは共通語に近い面も多いが、二音節名詞のアクセントは北奥羽方言的色合いが濃く、共通語アクセントとの違いが目立つものとなっている。秋田方言の二音節名詞のアクセントで注目すべきことは、二類が一類と統合して平板型になっていることである。これは外輪東京式の重要な特徴であり、二類が三類と統合して尾高型になっている中輪東京式や内輪東京式と大きく異なる点である。四類と五類は京阪式アクセントの地域では区別があるが、東京式アクセントの地域では区別がなく、秋田でも類としては統合している。しかし秋田では、類としては一つに統合した四類と五類が、第二音節の母音の条件によって二つの型に分裂しており、第二音節の母音が広母音(ア・ウ・オ)である語は尾高型に、狭母音(イ・ウ)である語は頭高型になる傾向が強く認められる。これは、東京や大分のように頭高型に統合してから、二音節目が広母音の場合に限って核の一音節後退が起こり型が分裂したものである。このため、二音節目が広母音の語では、三類と四類・五類の統合が起こっている。秋田方言の三音節名詞のアクセントは類の統合の形では外輪東京式の色合いが濃いものの、二次変化として広母音への核後退が起きたため独特なものになっている。秋田の三音節名詞のアクセントは、一類と二類と三類が平板型に統合、四類が尾高型、五類が中高型、六類と七類が頭高型に統合した体系から変化したものと見られる。五類は三音節目の母音によって型が分裂し、広母音なら尾高型、狭母音なら中高型になる傾向がある。また六類と七類は二音節目の母音によって型が分裂し、広母音なら中高型、狭母音なら頭高型になる傾向がある。ただし厳密な傾向ではなく例外もある。三音節名詞の尾高型は平板型との間を動揺しており、地域によっては四類の語全てや、五類で三音節目に広母音を持つ語を平板型で発音する話者も存在するようである。院政時代の京都アクセント、現代東京アクセント、現代秋田アクセントの動詞アクセントの対応関係を音節数ごとに示す。院政期には終止形と連体形のアクセントに違いがあったが、現代諸方言の終止形および連体形は院政期の連体形につながるため院政期の連体形のアクセントを示す。活用語尾の母音により同じ動詞でも核の位置が移動することがあるため、核の移動に関わる音節の位置を◎で示す。なお、動詞でも秋田方言での音節数と共通語や他方言での拍数は終止形では基本的に一致するため、二音節動詞、三音節動詞はほぼ他方言の二拍動詞、三拍動詞に相当する。秋田方言では、二音節で上一段活用および下一段活用をする動詞(一段動詞)の終止形・連体形においては、一類が平板型、二類が頭高型で共通語と同じような区別がある。二類では、第一音節の直後に狭母音音節が

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。