LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ローザンヌ国際バレエコンクール

ローザンヌ国際バレエコンクール ()は、スイスのローザンヌで毎年行われる、15歳から18歳までのバレエダンサーを対象としたコンクールである。スイスの非営利法人である舞踊振興財団(Fondation en faveur de l'Art chorégraphique)によって1973年から開催されている。ヴァルナやモスクワなどの旧来のバレエコンクールとは異なり、若手ダンサーにキャリア形成につながる道筋を開くことを目的に掲げている。このため世界の著名なバレエ学校33校およびバレエ団32組織と提携しており、主たる賞であるローザンヌ賞(賞の節を参照)でこれらに無償で留学・研修することのできる権利を生活支援金とともに授与している。歴代の受賞者の多くがプロとして活躍していることから、若手バレエダンサーの登竜門の一つと考えられてきた。スイスの実業家は、妻エルヴィ・クレミスがバレエダンサーだったことからモーリス・ベジャールやと長年親交があり、ベジャールの20世紀バレエ団の公演をラ・ショー=ド=フォンで実現するなど興行師としての実績があった。1969年、ローザンヌにおける舞踊公演の促進を目的とする舞踊振興財団が設立されると、設立に関与したG・クライネルトはブランシュワイグにも参加を求めた。1970年に同財団の理事となったブランシュワイグは、舞踊の世界では個々のダンサーが声楽家など他の領域の芸術家に比べて経済的に不利な立場に立たされている実情を知っていたため、ダンサーを支援する最善の方法を求めて、1972年初頭から知己のベジャールとハイタワーに相談した。その結果、若手ダンサーに世界的に知名度のあるバレエ学校で学ぶ権利を賞として授与するコンクールをローザンヌで創設することを決意した。レッスン審査を含む予選と、準決戦・決戦の合計3段階で絞り込む選考方法はブランシュワイグ夫妻がハイタワーと相談して決定した。さらに入賞者の留学の受け入れ先として、当時ブリュッセルにあったベジャールのムードラ・バレエ学校、カンヌのハイタワーの学校、さらにロンドンのロイヤル・バレエ学校の3校に協力を求めて賛同を得た。第1回のコンクールは1973年1月19-21日にで実施された。当時の参加年齢は15-19歳で、参加者はクラシック・ヴァリエーションと、コンクール用に新たに振付けたフリー・ヴァリエーションを1曲ずつ準備して参加するというものだった。第3回(1975年)からは実施会場がローザンヌのとなり、提携校も次第に増やされていった。その後コンクールとしての国際的な知名度を高めるため、例外的に1985年にはニューヨーク、1989年は東京、1995年はモスクワで決選が開催された。すでにプロとしての活動実績がある者や入団が決まっている者は参加資格がない。結果のみで審査する旧来のコンクールとは異なり、参加者にクラスを受講させ、それ自体も審査対象としている。このクラス審査による評価は準決戦までの各参加者の評価点の半分を占める。決戦も含め、審査では「プロのバレエダンサーとして成功する能力があるか」に重きが置かれている。また賞を授与するだけのコンクールとならないように、様々な工夫がなされてきた。現在では参加者全員に対して、選択したヴァリエーションごとに著名ダンサーによる個別の指導が行われている。入賞に至らなかった参加者に対しては、提携バレエ学校およびバレエ団と留学の相談ができる機会が設けられている。1月下旬頃から2月上旬にかけて約1週間の日程で行われる。事前のDVD審査に合格した者と、年により異なるが一部の国で開催される予備予選を勝ち抜いた者の合計約70名が現地での審査に参加できる。このうち20名程度が決選に残り、最終的に6-8名が「ローザンヌ賞」を授与される。入賞できなかった場合でも、決選進出者には、1,000スイス・フランの奨励金と夏に行われる講習会の受講料免除などの特典が与えられる。時代の変化に対応するため、1999年からコンテンポラリー・ヴァリエーションが審査に導入された。またこの年から賞として従来の留学のほかにバレエ団における研修も選べるようになった(賞の節を参照)。2006年にも選考方法に大きな変更があり、第1フェーズは映像を自ら録画して送付するDVD審査となり、第2フェーズのみが現地で行われるように改められた。また創立以来2005年まで行われていたフリー・ヴァリエーション(自由作品)による審査が廃止された。1980年から2005年まで、舞踊振興財団の支部にあたる日本事務局が東京に置かれ、山田博子が代表となって参加希望者の問い合わせに応じるなどの支援にあたった。以来日本からは継続的に参加者が出ており、現在までほぼ毎年の受賞者を出している。これまでに吉田都、熊川哲也、上野水香、中村祥子ら70名以上が受賞した。また、日本国籍を保持していながら、多重国籍で他国から出場し優勝、入賞した者として、オニール八菜(ニュージーランド)、ミコ・フォガティ(スイス)などがいる。なお1989年の東京開催では、準決戦と決戦を日本で行うことによる費用として約6,000万円がかかり、富士通や日本児童手当協会、文化庁、NHKなどがこの一部を負担した。※特記以外、受賞者の国籍は日本

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。