LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近藤真琴

近藤 真琴(こんどう まこと、天保2年9月24日(1831年10月29日) - 明治19年(1886年)9月4日)は、日本の教育家、思想家。明治の六大教育家の一人、攻玉社創立者。日本海軍軍人及び軍属、最終階級は海軍中佐。幼名は鉚之助。江戸生まれ。天保5年(1834年)9月14日に父を亡くし、4歳で家督を相続すると、諱を真琴、字を徽音、通称を誠一郎とした。攻玉社を設立し、明治六大教育家の一人とされる。日本における航海術、測量学の基礎を確立したほか、数学、土木学の教育の先鞭を付けた。かな文学を推進する立場を取り、日本初のかな書き辞書である『ことばのその』の著者としても知られている。文久3年(1863年)、幕府軍艦操練所翻訳方に出仕。明治2年(1869年)、築地海軍操練所に出仕し、兵学大助教、兵学少教授、兵学中教授などを歴任し、海軍中佐まで昇進。明治5年(1872年)に免官となり、翌年1月、海軍省6等出仕となり軍属として勤める。欧州出張、海軍二等教官、海軍兵学校航海課長、五等出仕、海兵教務副総理、一等教官などを歴任。明治19年(1886年)2月に病で免官となるまで、海軍兵学校での教育に貢献した。近藤真琴は国語学者として先駆者の一人に数えられる業績を残している。明治維新後最も早く学校で文法を教授したのは攻玉社である。西南戦争のころには近藤真琴は自ら教授していた。またかなのくわいの会員で『ことばのその』の筆者でもある。その他、近藤真琴の「ふみまなびのまき」「まゆみのおちば」「かんいせうがくけうくわしょ」及び文法書「文字篇」「助用言」の二種の稿本が攻玉社学園に保存されているが、「文字篇」「助用言」は真琴の直筆か否か確定されていない。「文字篇」は仮名の発生と発音の理を、「助用言」では助動詞について、それぞれ説いている。なお、語の類別、性質、用法などを説明しているという「言語篇」の存在は未確認である。明治期に日本の国歌を策定する必要が発生して海軍省に打診があった際、たまたま海軍省へ出仕していた近藤が西洋事情と文学に詳しいということで歌詞の素案を書いたという話が昭和3年(1928年)6月に発行された『竹柏漫筆』(佐佐木信綱著)に掲載されている。同書によるとその歌詞は賛同が多かったものの海軍省内の一部で異論があり、お蔵入りになったとされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。