伊藤 和夫(いとう かずお、1927年?月?日 - 1997年1月21日)は、長野県出身の教師。元駿台予備学校英語科講師、同主任。学校法人駿河台学園理事、駿河台大学理事、客員教授。『基本英文700選』、『英文解釈教室』、『ビジュアル英文解釈』などの英語参考書で知られ、「受験英語の神様」、「受験英語界の巨人」とも呼ばれる。1944年、旧制東京都立第五中学校卒業。旧制第一高等学校(新制東京大学教養学部の前身校の一つ)を受験したのは、太平洋戦争が最も激しかった1944年(昭和19年)で、この年は旧制高校の入試史上、受験科目から英語が削除された唯一の年であった。受験英語に一生を捧げるようになった伊藤ではあるが、自身は入試科目で英語を受験せずに新制東京大学教養学部の前身校に入学したことになる。1953年、東京大学文学部西洋哲学科卒業。卒業論文はスピノザの「エチカ」。1954年、横浜の山手英学院で英語科講師として勤務。1966年4月、奥井潔の紹介で駿台予備学校英語科へ移籍。以後、専任講師として1990年代中盤まで勤務。英語科主任、学校法人駿河台学園理事などを歴任。1997年に死去。英文法の枠組を英文解釈に利用可能な形で取り入れた読解法は「構文主義」と呼ばれ、受験英語界(特に駿台予備学校英語科)の伝統となった。1970年代から1980年代の受験界では「『基本英文700選』を暗記すれば、わからない英文はなくなる」と言われ、『1980年代後半の受験生の姿を描いた『七帝柔道記』には「合格者のほぼ全員が『英文解釈教室』を使っていた」と伊藤和夫の名が実名で登場しており、いかに受験生の間で伊藤が巨大な存在だったかがわかる。現在の高校や予備校の英語教師の中にも彼の影響下にある者は少なくない。なお、ここで言う「構文主義」とは「くじら構文」や「so~that構文」などではなく、単語・熟語の枠を超え、文という単位で英語を理解しようとする姿勢のことである。伊藤和夫が目指したものは「直読直解」であり、返り読みや品詞分解を推奨していた訳ではない。予測と修正という考えによって、返り読みは否定されており、品詞分解もある程度は必要悪として認めていたが、英文の原型が分からなくなるほど文を細切りにすることには否定的であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。