『サスケ』は、白土三平による日本の漫画作品である。光文社の少年漫画雑誌『少年』1961年7月号から1966年3月号まで全55話が連載され、1968年にはテレビアニメ化もされた。白土三平の代表作の一つ。徳川方の刺客達との戦いを通じて、甲賀流の少年忍者・サスケの活躍と成長を描く。かわいらしい絵柄と裏腹に情け容赦のない展開で登場人物が死に、当時の漫画とは一線を画した作品であった。作中で使用される忍術には科学的な解説による種明かしがされており、当時の読者層だった子供にもわかりやすく丁寧に書かれている。雑誌掲載時のタイトルは1961年7月号から1965年2月号までが『サスケ』で第1部にあたり、1965年5月号から1966年3月号までの第2部は『サスケ第2部』となっていた。当初は『少年』本誌での連載だったが、1961年12月号より本誌とその付録本に連載する形となる。付録本には本誌の続きが掲載されていた。その後1962年7月号と8月号の複合付録本(他の作家の漫画と併録形式の付録本)『少年漫画ブック』での掲載を経て、付録本での連載となった。1966年1月号から3月号までの最終3話分は複合付録本『少年パンチ』での掲載となっている。1963年、白土は本作と『シートン動物記』で第4回講談社児童まんが賞を受賞。1968年にはテレビアニメ化され、それと併せてリメイク版が『週刊少年サンデー』(小学館)に連載された(後述)。声はアニメ版のもの。火遁・土遁・水遁といった有名な遁術は省き、ここでは主に白土作品オリジナルの技を紹介する。『少年』連載中にソノシート化されている。ここで聞かれる主題歌はアニメ版のものとは異なり、『黄色い手袋X 幻の漫画フォノシート主題歌コレクション』(ウルトラヴァイブ、CDSOL-1152)で初CD化された。1968年9月3日から1969年3月25日までTBS系列局で放送。TCJ(現・エイケン)とTBS(東京放送)の共同製作。森永製菓の一社提供。カラー作品。全29話。最高視聴率は20.8%。劇中ナレーションは勝田久が担当。勝田は劇中で使用される武器や忍術の解説だけでなく、オープニング冒頭のナレーションも担当している。基本的に各回の冒頭でサブタイトルと話数が表示されるが、第1話では本編開始から約5分ほど経過してサブタイトルと話数が表示された。第2話以降ではサブタイトルを表示する前に冒頭で前回のあらすじを説明するナレーションが入る回もある。この場面で使用される映像は前回の映像を編集したものではなく、淡い色で着色された水彩画タッチのイラストを使って前回のダイジェストとして映していく形式だった。アニメ版は原作をすべて映像化することなく、ストーリーの途中で終了している。最終回では大猿大助とサスケがキリシタンの住む隠れ里に身を寄せて新しい家族を得るというラストとなったが、原作ではその後、服部半蔵の暗躍により隠れ里は壊滅する。そのため、ラストシーンで流れる主題歌は半蔵の使う術「おぼろ影」を歌った3番を使用し、それを暗示するかたちになっている。『宇宙少年ソラン』以来続いた森永製菓提供の子供向け番組は、本作の最終回をもって終了した。このアニメ化に合わせ、『週刊少年サンデー』で白土自身によるリメイク版『サスケ』が連載された。連載期間は1968年31号から1969年22号までの全42回。これは先の『少年』連載分の再掲載ではなく、コマ割りや構図などを変更して新規に描き直したものである。このリメイク版の単行本化・復刻は現在のところ実現していない。オープニングクレジットに無いものは、キングレコード版のサウンドトラック付属のライナーノーツの情報に基づく。『サスケ』のレコード版(演奏 - テレビラウンジ・オーケストラ)は編集によって3種類あり、「サスケのテーマ」の後で主題歌につながるバージョン、冒頭に勝田久のナレーションのみが入るバージョン、主題歌のみのバージョンが確認されている。サウンドトラック盤としてLP『サスケ』(1981年キングレコード、K22G-7016)、CD『懐かしのミュージッククリップ13 サスケ』(1997年東芝EMI、TOCT-9813)の2種がある。※各話の演出のデータは、キングレコード版のサウンドトラック付属のライナーノーツの情報に基づく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。