LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スティーヴ・ウィンウッド

スティーヴン・ローレンス・ウィンウッド(通称スティーヴ・ウィンウッド、Stephen Laurence "Steve" Winwood, 1948年5月12日 - )は、イギリス・バーミンガム出身の音楽家。ウィンウッドの音楽はおおむねロックの範疇に入る。ロック音楽の中でも、ウィンウッドの音楽はリズム・アンド・ブルースやソウル・ミュージックなど、元来は黒人市場向けの音楽だった大衆音楽に強い影響を受けている点で特徴的である。もともと主に鍵盤楽器奏者兼歌手として活動していたが、ギターやベース、ドラムスなど多くの楽器を演奏する。スペンサー・デイヴィス・グループのメンバーとして音楽活動を開始し、トラフィック、ブラインド・フェイスなどロック音楽史に残る有名グループの中心メンバーとして活動、その後は主にソロ音楽家として活動している。兄マフ率いるスペンサー・デイヴィス・グループの一員として「愛しておくれ」などで1960年代中盤に人気を博し、グループを脱退後はトラフィックのメンバーとしても成功を収めた。1970年代後半以降は、ソロ・アーティストとして活動。主なヒット曲に、「ハイヤー・ラヴ」「ロール・ウィズ・イット」などがある。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第33位。バーミンガム郊外のグレート・バーで生まれる。音楽の才能は幼少時代から卓越したものがあり、10代前半のときには兄マフ・ウィンウッドが結成したジャズ・バンドの看板的存在として君臨していたという。また、マディ・ウォーターズ、ジョン・リー・フッカー、T-ボーン・ウォーカー、ハウリン・ウルフ、B・B・キング、サニー・ボーイ・ウィリアムスンII、エディ・ボイド、オーティス・スパン、チャック・ベリー、ボ・ディドリーといった、大御所ミュージシャン達のバックでハモンドオルガンやギターを演奏した。15歳の頃、マフと共にスペンサー・ディヴィス・グループに参加。1964年に、ジョン・リー・フッカーのカバーであるシングル「ディンプルズ」でデビュー。シングル「キープ・オン・ランニング」が英国チャートで1位となり、この曲の成功によって彼は一躍スターとなる。続いて「サムバディ・ヘルプ・ミー」「愛しておくれ」「アイム・ア・マン」を録音した後、彼は1967年にグループを脱退。クリス・ウッド、ジム・キャパルディ、ディヴ・メイソンらとトラフィックを結成する。トラフィックで『ミスター・ファンタジー』『トラフィック』など3枚のアルバムをリリースした後1969年には一時的にトラフィックとしての活動を休止しエリック・クラプトンらとブラインド・フェイスを結成。しかしながらバンドはアルバム『スーパー・ジャイアンツ』のリリースとアメリカ・ツアー後にあえなく解散する。その後、一度はソロ・アルバム制作を計画し『マッド・シャドウズ』というタイトルでのレコーディングを進めたが、結局トラフィックとしての活動を再開し、『マッド・シャドウズ』は『ジョン・バーレイコーン・マスト・ダイ』として、再開後のトラフィック初のアルバムとなる。グループは1974年に『ホエン・ジ・イーグル・フライズ』のリリースを最後に終焉を迎えるのだが、その間には腹膜炎を患って危険な状態に陥るというハプニングも起きている。また、1973年には、ロンドン・フィルハーモニック・オーケストラによるロックオペラアルバム『トミー』にも参加。その後、日本人パーカッショニストのツトム・ヤマシタによるGOを始めとするいくつかのプロジェクトへの参加を経て、1977年にはセルフ・タイトル・アルバムでソロ・デビューするが、パンクブームの真っ只中にあって、今ひとつ大きな成功には至らなかった。その後、曲作りのパートナーに作詞家のウィル・ジェニングス(後にエリック・クラプトンやセリーヌ・ディオンなどにも作品を提供する)を迎え、1980年にシングル「ユー・シー・ア・チャンス」をリリースして、翌1981年にビルボードで最高7位まで上昇するヒットとなる。この曲の成功に煽られる形で同曲が収録されたアルバム『アーク・オブ・ア・ダイヴァー』も全米3位、全世界でのセールスのべ700万枚という大成功を収めた。しかし次作『トーキング・バック・トゥ・ザ・ナイト』はセールス的に今一歩だった。1986年には、傑作と名高い『バック・イン・ザ・ハイ・ライフ』を発表。ポール・サイモンやジェイムズ・テイラー、ジョージ・ハリスンなどのアルバムを手がけたことで知られるラス・タイトルマンをプロデューサーに迎え制作されたこのアルバムは、全米3位まで上昇し、グラミー賞を3部門受賞した。また、リカット・シングル「ハイヤー・ラヴ」は、自身初の全米No.1ヒットとなり、ここに至って音楽家としての活動は頂点に達した。この勢いを受け、1988年にリリースされた『ロール・ウィズ・イット』では、シングル・カットされた同名曲が再び全米1位を獲得、アルバムも初の全米1位を記録した。また、1989年と1991年には来日公演も行われた。1990年代は、3作のスタジオ・アルバムを、1994年にはジム・キャパルディとの共作による、トラフィックとして久々のアルバム『ファー・フロム・ホーム』を発表。2003年には、自ら立ち上げたレーベル、ウィンクラフトから『アバウト・タイム』を発表。7月にはフジロック・フェスティバルへの参加で、3度目の来日公演が実現した。また、翌2004年の3月には、トラフィックとしてロックの殿堂入りを果たし、これを機に復活も予定されていたといわれているが、2005年1月にキャパルディが胃癌により亡くなったことから、この話は立ち消えになっている。2007年7月、クロスロード・ギター・フェスティバルでエリック・クラプトンと共演し、ブラインド・フェイス時代の3曲などを演奏。さらに2008年2月には、マディソン・スクエア・ガーデンでクラプトンと3日間の共演コンサートを実現させて、この公演の模様は後に、クラプトンと連名のライヴ・アルバム『ライヴ・フロム・マディソン・スクエア・ガーデン』としてリリースされる。4月に、5年ぶりのアルバム『ナイン・ライヴズ』を、コロンビア・レコードよりリリースした。2011年11月から12月に掛けて、エリック・クラプトンとともに来日し、全国8会場、計13回のコンサートを行った。マディソン・スクエア・ガーデンでの公演と重複する曲以外にも、ウィンウッドのソロのヒット曲が演奏され、「ユー・シー・ア・チャンス」では、オリジナルのシンセのソロのパートをエリック・クラプトンがギターで演奏した。「マイ・ウェイ・ホーム」は、2人が揃ってアコースティック・ギターで演奏するコーナーで演奏された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。