斎藤 きち(さいとう きち、天保12年11月10日 / グレゴリオ暦 1841年12月22日 - 1890年3月27日)は、幕末から明治期にかけての伊豆国下田の芸者。唐人お吉(とうじんおきち)の名で知られる。グレゴリオ暦 1841年12月22日(天保12年11月10日)、尾張国知多郡西端村(現在の愛知県南知多町内海)に船大工・斎藤市兵衛と妻きわの二女として生まれ、4歳まで内海で過ごし、その後、一家は下田へ移る。7歳の時河津城主向井将監の愛妾村山せんの養子となり琴や三味線を習った。14歳で村山家から離縁され芸者となりお吉と名乗ったきちは、瞬く間に下田一の人気芸者となる。1857年(安政4年)5月、日本の初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスが玉泉寺の領事館で精力的に日米外交を行っている最中、慣れない異国暮らしからか体調を崩し床に臥せってしまう。困ったハリスの通訳ヘンリー・ヒュースケンはハリスの世話をする日本人看護婦の斡旋を地元の役人に依頼する。しかし、当時の日本人には看護婦の概念がよく解らず、妾の斡旋依頼だと誤解してしまう。そこで候補に挙がったのがお吉だった。当時の大多数の日本人は外国人に偏見を持ち、外国人に身を任せることを恥とする風潮があったため、幼馴染の婚約者がいたお吉は固辞したが、幕府役人の執拗な説得に折れハリスのもとへ赴くことになった。当初、人々はお吉に対して同情的だったが、お吉の羽振りが良くなっていくにつれて、次第に嫉妬と侮蔑の目を向けるようになる。ハリスの容態が回復した3か月後の8月、お吉は解雇され再び芸者となるが、人々の冷たい視線は変わらぬままであった。この頃から彼女は酒色に耽るようになる。1867年(慶応3年)、芸者を辞め、幼馴染の大工・鶴松と横浜で同棲する。その3年後に下田に戻り髪結業を営み始めるが、周囲の偏見もあり店の経営は思わしくなかった。ますます酒に溺れるようになり、そのため元婚約者と同棲を解消し、芸者業に戻り三島を経て再び下田に戻った。お吉を哀れんだ船主の後援で小料理屋「安直楼(あんちょくろう)」を開くが、既にアルコール使用障害となっていたお吉は年中酒の匂いを漂わせ、度々酔って暴れるなどしたため2年で廃業することになる。その後数年間、物乞いを続けた後、1890年(明治23年)3月27日、稲生沢川門栗ヶ淵に身投げをして自殺した。満48歳没(享年50)。その後、稲生沢川から引き上げられたお吉の遺体を人々は「汚らわしい」と蔑み、斎藤家の菩提寺も埋葬を拒否した為、河川敷に3日も捨て置かれるなど下田の人間は死後もお吉に冷たく、哀れに思った下田宝福寺の住職が境内の一角に葬るが、後にこの住職もお吉を勝手に弔ったとして周囲から迫害を受け、下田を去る事となる。お吉の存在は、1928年(昭和3年)に十一谷義三郎が発表した小説『唐人お吉』で広く知られることとなる。斎藤きちの経歴については諸説あり、芸者ではなく洗濯や酌婦で生計を立てていたとする説もある。元来資料が少ない上に後年の小説、戯曲等で描かれたフィクションの部分が史実の様に語られている可能性も高く、一概に伝わる経歴の正誤を断定する事は困難である。19歳の斎藤きちを撮影したものと称されている写真が存在する。下岡蓮杖の弟子である水野半兵衛が下田市の八幡山宝福寺に寄贈したとの来歴が伝わっており、出版物や観光用のパンフレット等に多数用いられている。斎藤きちが数え年19歳であったのは1860年(安政7年 - 万延元年)である。このようにいずれにしても時代と条件が合致せず、下岡蓮杖・水野半兵衛の師弟が19歳当時の斎藤きちを撮影した事実は無い。上記の理由で、19歳の斎藤きちを撮影したものと称されている写真は明治期に撮影された「Officer's Daughter」(士官の娘)から女性モデルの玉簪・櫛・髪飾りと後頭部の巻き髪を削除する改変を施して複写したものと断定できる。後頭部の巻き髪まで削除した理由は不明だが、これでは日本髪が一見真ん中分けの洋髪に見えてしまう。写真を改変した施工者が不明である以上は画像にこのような加工を施した意図は不明だが、伝わる来歴通り水野半兵衛による寄贈であっても、現物はオリジナルに粗雑な改変を施された物に過ぎない。さらに、来歴があるはずの当該写真と「Officer's Daughter」(士官の娘)が、いわゆる「唐人お吉」の写真として関係各方面で混用されており、情報の信憑性は著しく低いと言わざるを得ない。そして、双方の写真の女性モデルが斎藤きちであると断定はおろか、推定できる具体的かつ客観的な根拠が存在しない。むしろ上記の如き否定的な状況証拠が複数存在している訳で、「Officer's Daughter」(士官の娘)及び当該写真の女性モデルが19歳かあるいはそれに近い年齢であった当時の斎藤きちである可能性は、結論として限りなくゼロに近い。十一谷義三郎の小説『唐人お吉』を始め、小説、映画等が同タイトルで存在する。国立国会図書館蔵書。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。