LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

斎藤瀏

斎藤 瀏(さいとう りゅう、1879年4月16日 - 1953年7月5日)は、日本の陸軍軍人、歌人。長女の斎藤史は同じく歌人。長野県北安曇郡七貴村(現・安曇野市)に旧松本藩士・三宅政明の四男として生まれる。既に帰農していたため、士族籍ではなく平民籍であった。旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)を経て1904年に陸軍士官学校(12期)卒業。同期に杉山元、小磯國昭、香椎浩平らがいる。旧制中学時代に医師で漢学者の斎藤順の養子となった。1904年に日露戦争に陸軍中尉として従軍、この時短歌の道を志して佐佐木信綱に手紙を送り、教えを請うた。翌年に負傷して帰国し、金鵄勲章を授与される。1909年陸軍大学校(21期)卒業。同期に寺内寿一、中村孝太郎、香椎浩平らがいる。竹柏会の歌誌『心の花』で佐々木に師事。1927年陸軍少将。歩兵第11旅団長として1928年山東出兵に参加、済南事件で革命軍と交戦した罪で待命となる。1930年予備役となる。1936年、二・二六事件で反乱軍を援助して禁固5年の刑となり、入獄。官位勲功を剥奪される。収監された陸軍衛戍刑務所では家族ぐるみで親交があった栗原安秀と共に刑に服した。1938年に出獄した後は、軍国主義イデオローグとして活躍する一方で、歌人として『短歌人』を創刊、主宰した。1942年に発表された愛国百人一首の選定委員の一人として名を連ねている。1945年、北安曇郡池田町に疎開。戦後は歌集と共に二・二六事件の回想録などを発表した。1953年、長野市の史の家で死去。1987年、NHKに保存されていた二・二六事件の電話傍受の録音盤の中の、栗原が首相官邸からかけた通話の一つが事件終結直前の2月29日未明に斎藤へかけたものであることが匂坂春平が残した裁判資料から判明した。この通話では、「あのね、もしかするとね、今払暁ね、攻撃してくるかも知れませんよ」と軍による討伐が迫ることを告げる栗原に対して、斎藤は「内閣は真崎(甚三郎)じゃなきゃどうしてもいかんのかい?」と栗原に問い、「大活動起こそうと思ってね…」「西園寺(公望)の所へ飛んでいくことになったんだ…何とかまだやるけどね」と政治工作に奔走している旨告げている。それに対して栗原は「間に合わんでしょうね。…ではまあ、お達者で。これで最後でございます」という別れの言葉を残して電話を切っている。この事実は翌1988年2月21日に放送されたNHK特集「二・二六事件 消された真実 陸軍軍法会議秘録」で取り上げられている。当番組の制作にあたった中田整一は、史へこの時の録音のコピーを送ったところ、感謝の意と共に「いずれ心が落ち着いたら聴いてみたい」という返事をもらったが、生前に彼女が聴いたかどうかは不明だという。なお、斎藤は戦後に著した回想録『二・二六』のなかで、事件の間、何者かに自宅電話を傍受されているのではないかという疑念と共に、軍の諜報機関などによると思われる、要領を得ない謀略めいた電話が度々かかってきたことを記している。後者の疑念も匂坂資料及び傍受に当たった当時の関係者の証言により事実であることが判明し、斎藤への電話傍受は事件前から始められていたこと、事件後の斎藤自身が傍受を警戒してかほとんど自分からは電話をかけていなかったことも分かった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。