リッケンバッカー(リッケンバッカー・インターナショナル・コーポレーション、Rickenbacker International Corporation、RIC社)はアメリカ合衆国の楽器メーカー。主にエレクトリックギターを主力製品として、アコースティックギターや弦、ストラップなどを製造している。日本の代理店は、山野楽器(2013年2月1日~)同年1月31日までは新星堂。同社のエレクトリックギターの特徴は、大きめのダブルカッタウェイに、ヘッド部にRickenbackerロゴ入りの大きなトラスロッドカバーを設け、ボディ部のピックガードにも大きな独特な形状のものが設けられている。また、ブリッジ付近にはシャープな切れ込みが入っている。ネックは3つの角材を接着した3ピースで、ヘッドはさらに耳を接いだ5ピース構造。ピックアップは、シングルコイル(325シリーズ等で使用、俗称:トースターピックアップ)やハムバッカー(650シリーズで使用)の他、ハイゲインと呼ばれる自社製ピックアップを製造している。これは、セミアコモデルの300シリーズやソリッドモデルの620(共に12弦含む)で使用されている。また、インレイ(ポジションマーク)は一般的に最も多いドットと、トライアングルと呼ばれる三角形状の自社製インレイがある。これは、360、381、620、660(12弦含む)といったデラックスモデルとして位置付けられたモデルで使用されている。一部のモデルにはステレオ・アウトプットとモノラル・アウトプットの両方が装着されており、リック=O-サウンドという専用の機器でステレオ出力が可能。ステレオ使用時でもモノラル・ジャックは有効なため、モノラルも同時に出力可能。1932年に発表されたフライングパンは、一般に発売された最初のエレクトリック・ギターである。外注のボディにピックアップを組み込んだ、エレクトリック・スパニッシュ・ギターも同年発売。自社製のエレクトリック・スパニッシュ・ギターは、1935年に発売。エレキベースとエレクトリック・ヴァイオリン、12弦ギターも、世界初の発売。1931年ロサンゼルスにおいて、元ナショナル・ストリング・インストゥルメント・コーポレーション(National String Instrument Corporation)のジョージ・ビーチャムらが母体となりロー・パット・イン・コーポレーション(ElectRo-Patent-Instruments Corporation)が電気楽器とアンプの製造を目的に設立され、1934年にエレクトロ・ストリング・インストゥルメント・コーポレーション(Electro String Instruments Corporation)と社名を変更。翌1932年、世界初の商品化されたエレクトリック・ハワイアン(ラップスティール)ギター「フライングパン」を発表し、世間に広く受け入れられた。但し発売年に売れた本数は、10数本のラップスティールと5本に満たないスパニッシュギターという記録があるので、すぐに受け入れられたわけではないようである。当時の製品群のボディーは木材ではなく、アルミニウムのダイカストやベークライトで作られていた。これは、創始者の1人アドルフ・リッケンバッカー(ドイツ系)が金物工場を既に経営しており、これらの設備を使って製作できたためである。逆に言えば、自社で木工をする設備は持っていなかった。アドルフの従兄で、撃墜王として有名だったエディー・リッケンバッカーの知名度を利用するため、ブランド名として「リッケンバッカー・エレクトロ」を使用した。1953年、フェンダー・エレクトリック・インストゥルメンツ社の販売代理店だった、ラジオ&テレビジョン・イクイップメント社の経営者のF・C・ホールが、リッケンバッカーを買収。ラジオ&テレ社はフェンダー商品を全米に広げた原動力となったが、同年、同社のセールス・マネージャーだったドン・ランドールを社長として設立されたフェンダー・セールス社にフェンダー商品の販売は移行されることになる。両社の関係は1955年まで続くも、F・C・ホールによるリッケンバッカーの買収は、フェンダーとの関係が切れた後の楽器ビジネスを考えてのことのように思える。実際、その後リッケンバッカーは、ラジオ&テレ社の販売網を使って全米に売り出された。この頃、ドイツ出身のギター職人ロジャー・ロスマイズルが入社し、現在にも繋がる多くのエレクトリック・スパニッシュ・ギターのモデルが彼の手により生まれ、既に時代遅れとなっていたラップスティール・ギターに代わり主力商品となっていった。ロスマイズルは後にフェンダーに移り、コロナド等のアコースティックボディーのギターや、ビートルズの映画「レット・イット・ビー」でジョージ・ハリスンに使用されたオールローズのテレキャスターなどを製造する。1960年代は、ビートルズのジョン・レノンがモデル325(6弦、12弦)を、ジョージ・ハリスンがモデル360/12(12弦ギター)モデル425(6弦ギター)、ポール・マッカートニーがモデル4001S(4弦ベース・ギター)などを使用した影響で、ギブソンやフェンダーなどの大手メーカーを凌ぐ人気を誇った。1970年代に入ると、モデル4001はイエスのクリス・スクワイアやディープ・パープルのロジャー・グローヴァー、ザ・ジャムのブルース・フォクストンなどが使用した影響で、主にイギリスのハードロック、ヘビーメタルやニュー・ウェイヴ系のバンドなどに幅広く使われるようになった。セミアコースティックギターのシリーズ。ボディは330と340(12弦含む)が全体的に角張っているのに対し、360と370は角が取れて丸くなっている。:キャロル解散前のジョニー大倉が使用していたモデルで、現在国内になかなか出回っていない。ま0のスチューデントモデルとして、950が挙げられるソリッドギターのシリーズ。波状のカッタウェイが特徴。アコースティックギターのシリーズ。エレキベースのシリーズ。初期に製造されたモデルの復刻版モデル。2013年1月末まで取り扱い代理店であった新星堂の創立60周年を記念したオリジナル・モデル。製造する職人と演奏するプレイヤーが共同で製造されたモデル。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。