LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

龍野城

龍野城(たつのじょう)は兵庫県たつの市龍野町にある日本の城跡。別名、霞城。明応8年(1499年)に塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山城を築いた。以後は政秀、広貞、広秀と続いたが、天正5年(1577年)に開城して、赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後、姫路城を本拠として整備した秀吉は新たに蜂須賀正勝を置いた。江戸時代に万治元年京極高和の丸亀移転の際に破却されたが、1672年に脇坂安政によって龍野城が再建された。この際山頂の郭は放棄され、山麓居館部のみの陣屋形式の城郭になった。現在の本丸御殿は1979年に再建されたものである。2011年11月には龍野商工会議所青年部の創設30周年を記念し、3日間限定で発泡スチロール製の天守が設置された。石垣のみが残っているが、御殿、武具櫓、隅櫓(模擬)、埋門が再建されている。この他、東門が市内揖保川町浄栄寺の山門として、大手門が同じく揖保川町因念寺の山門として、それぞれ移築され現存する。また、どこの門かは定かではないが、市内揖保川町光遍寺の山門および揖保郡太子町常全蓮光寺の山門が、城門を移築したものであると伝わる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。