LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木谷實

木谷 實(きたに みのる、1909年1月25日 - 1975年12月19日)は、囲碁の棋士。兵庫県神戸市出身、鈴木為次郎門下、九段。木谷道場主催。紫綬褒章受章。従四位勲二等瑞宝章。日本棋院囲碁殿堂入り。大倉喜七郎賞。20世紀の棋士の中でも指折りの存在とされており呉清源と共に大正時代から活躍。また、自宅を木谷道場として内弟子をとりタイトルを争うトップ棋士から普及に専念する地方棋士まで多くの棋士を育てた。弟子たちは1970年代初頭から1990年代半ば頃までタイトル戦線を席巻し、現在孫弟子まで含めた一門のプロ棋士は50人以上、段位の合計は500段を突破している。弟子に大竹英雄名誉碁聖・加藤正夫名誉王座・二十四世本因坊秀芳・武宮正樹九段・小林光一名誉棋聖・二十五世本因坊治勲・小林覚九段・ほか多数。若くして天才と呼ばれ、1924年に日本棋院が設立されるとすぐに参加している。そこで中国から来た呉清源と出会い、後に彼は友人でありかつ最大の好敵手となる。木谷と呉は1933年から1936年ごろに「新布石」と呼ばれる革新的な序盤理論を発表している。彼らは1939年から「世紀の対局」とも称される「鎌倉十番碁」を打ったが、その結果は呉の勝利に終わっている。本因坊には3度挑戦して獲得は失敗するなど大タイトルには恵まれなかったが、新布石を初めとした新機軸を多数創案した。また全国から優秀な少年を集めて育成した「木谷道場」からは多くの大棋士が巣立ち、昭和後半のタイトル戦線をほぼ独占するほどの勢いを示した。大食漢であり、あるときには朝五杯、昼六杯、夜七杯と、どんぶりめしを食いあげたといわれる。大正12年の関東大震災の時には鈴木為次郎の神田の下宿でぶつかり、昼食にかかろうとする時で木谷はおはちを抱えて外に飛び出した(鈴木為次郎談)。元国立療養所中部病院長寿医療研究センター長の木谷健一(2008年没)は長男。法政大学法科大学院教授の木谷明は二男。棋士の小林禮子は三女。毎日放送元アナウンサーでフリーアナウンサーの吉田智子は四女。棋士で女流本因坊などを獲得した小林泉美は孫(禮子の子)。木谷の棋風は生涯何度も変化している。低段時代は戦闘的な棋風で「怪童丸」の異名をとったが、五段時代に新布石を発表して位の高い碁に変化した(前田陳爾はこの時代の木谷を「史上最強の五段」と評している)。1936年ごろからは実利を重んじる棋風となって呉清源との十番碁を戦っている。療養からの復帰後は、先に地を稼いで相手に大模様を張らせて突入する戦法を多く採るようになり、「木谷流のドカン」と呼ばれた。1933年(昭和8年)に信州にて呉清源と議論を重ね、1934年安永一四段執筆により『囲棋革命・新布石法』を出版した。従来の隅から辺へ、辺から中央へと決められた定石からの脱却を目指し、地と勢力の中庸をいくこの理論は、昭和の囲碁界をプロからアマチュアまで大きく変えていった。木谷は新布石構想の他、いくつかの新手を打ち出している。現在も打たれる手もあるが、独特の感覚であるため他に真似する棋士が現れない手段も多い。ツケヒキ定石の後は上辺白5に堅くツグのが伝統的な手法であったが、木谷は下辺のようにカケツぐ手段を開発した。白7まで一路広くヒラけるメリットがある。木谷はツケヒキではなく図白4のサガリを多用した。やや手がかかり過ぎと見られて、他の棋士はほとんど使用しなかった。「木谷定石」といった場合、この手段を指すことが多い。木谷は小目一間高ガカリに対し、白2に突き当たる手段を多用した。以下黒3~9と進行する。ツキアタリはあまりに形が悪く、相手に好形を与えるとして全く他に打つ棋士が現れなかったが、木谷は信念でこの手を打ち続けた。木谷は棋士の育成に非常に力を注ぎ神奈川県平塚市の彼の実家において「木谷道場」を開き、彼の妻である木谷美春によって運営されていた。木谷が療養中の1963年以降は梶原武雄が、いわば一門の「師範代」として厳しく彼らを鍛えた。主な門下生は以下の通り。太字は歴代最多獲得。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。