LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

安積郡

安積郡(あさかぐん)は、陸奥国・石背国・岩代国にあった郡である。現在の福島県の中央部に位置した。1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、郡山市の一部(熱海町中山・熱海町石筵・熱海町高玉・熱海町玉川を除くおおむね阿武隈川以西)にあたる。『先代旧事本紀』の巻10『国造本紀』による、成務天皇の時代、阿尺国造(あさかのくにのみやつこ)が治めた阿尺国が律令制下の評(郡)に転じたものに始まるとされる。養老年間(717年 - 724年)の短期間であるが、白河郡、石背郡、信夫郡、会津郡とともに陸奥国から分立した石背国とされた。弘仁6年(815年)から10世紀までは、陸奥国に6つ(後に7つ)の軍団のうちの一つ、安積団があった。延喜六年正月九日(906年)、安積郡から入野・佐戸の2郷を割き新たに安達郷を立てて3郷からなる安達郡が分立した。(『延喜式』民部省頭註)中世以降に、坂上田村麻呂の末を称する田村氏が支配する阿武隈川の東を田村郡に分立した。平安時代の『和名類聚抄』には以上の8郷が記されている。8世紀前半の木簡に、丈部大麻呂という兵士らしき人物の出身地として「陽日郷川合里」が記されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。