巽 聖歌(たつみ せいか、1905年2月12日 - 1973年4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名:野村 七蔵(のむら しちぞう)。岩手県紫波郡日詰町(現在の紫波町)出身。紫波町の名誉町民。童謡「たきび」の作詞者として知られる。童謡雑誌「赤い鳥十月号」に巽聖歌のペンネームで発表した詩(少年詩)「水口」が北原白秋に絶賛され、「赤い鳥」の常連投稿者となる。1927年、米人の家庭教師として久留米にいき、1929年、白秋の勧めで東京都日野市に移住。北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。「赤い鳥」出身の童謡詩人・「多磨」出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。1941年、第2回児童文化賞受賞。短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たる(白秋没後、玉城徹を指導)。また、出身地である紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に大変多くの校歌の作詞をしている。1972年、日本児童文学者協会名誉会員。キリスト教信徒であり、ペンネーム「聖歌」の由来も同教から。讃美歌318番「主よ、主のみまえに」は、巽聖歌の作品。妻は洋画家の野村千春(1932年9月に結婚)。長男の名前「圦彦(いりひこ)」、長女の名前「やよひ」は北原白秋の命名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。