ロードプライシング()とは、広義には自動車による道路の使用に対して料金を徴収する行為全般(有料道路)を意味するが、狭義には、社会的合理性の実現を狙って、公道と考えられていた道路の使用に対する課金・課税をいう。さらに主目的を限定し、自動車排ガスによる大気汚染問題や救急車の到着遅延問題等の自動車公害への根本策として、自動車の乱用を控えさせる交通量を制限する政策措置、そして適用対象を都市中心の一定範囲内の公道とする政策措置の事例が比較的多い。都市域を迂回する有料道路の料金を減額するなどの措置の事例もある。狭義のロードプライシングはこれらを指す場合もある。この場合、課金の目的を強調して「渋滞(混雑)課金」、「環境ロードプライシング」という呼称もある。交通工学や交通経済学では、「混雑料金」、「混雑課金」、「混雑税」と呼ばれる事も多い。なお日本語では、「道路課金」という訳語が提案されているが、和訳せず「ロードプライシング」という呼称も優勢である。なおピークロード・プライシングとは、ピークロード(peak load, 負荷若しくは需要の最大状態)に対する課金を言う。最も道路が混雑する時間帯のみに実施する道路課金や、電力需要ピークを対象とする電力料金等を指す。この概念は以前から存在したものの、主として1990年代以降、大都市中心部への過剰な自動車の乗り入れによる社会的損失(救急車の到着を遅らせる等の深刻な問題を起こす交通渋滞、大気汚染など)を縮小させる施策として、都心の一定範囲内に限り自動車の公道利用を有料化し、流入する交通量を制限する政策措置が導入される動きがある。第二次世界大戦後に日本を含め世界中の国や地域で、所得水準の向上により自動車の大衆への普及(モータリゼーション)の爆発的進行に対応して、各国で道路容量の拡大と高速道路網の整備が進められたが、同時に交通事故、大気汚染、騒音などのいわゆる自動車公害が大きな社会問題になってきた。また、道路の新設拡張にも限界が見えて道路容量が頭打ちになったために交通渋滞が慢性化して都市部では悪化する傾向が続いてきた。その結果、供給面の限界に直面した運輸当局は、交通需要を抑制する手段として「ロードプライシング」に注目することになった。通常の有料道路は、道路建設に投下された資金を一定期間内に回収する目的で料金を徴収するが、ロードプライシングの課金は、社会的損失自身の縮小(需要抑制)に加えて社会的損失事象に対する改善施策費用の回収を目的とする。トロンハイム市も1991年10月から始めたが2005年に終了した。乗用車以外のトラック、特に重貨物車 (HGV) の通行による道路維持費の増大と、排気ガス中の窒素酸化物と粒子状物質による大気汚染に対応するために、欧州連合 (EU) では、外部費用の利用者負担・汚染者負担原則の適用が進められている。これに沿って、EU域内を通行する重貨物車に道路通行料を課すことを認める道路課金(Eurovignetteと呼ばれている)に関する欧州指令が発行されている。これは重量3.5トン以上の貨物車を対象としている(2006年の改訂より)。ドイツでは、アウトバーンを走る商用トラック(12トン以上)に距離制のトラック通行課金 () を行うシステムが社による運用によって2005年1月から課金を開始した。さらに適用拡大として連邦道路 (Bundesstraße) のうち4車線以上の路線への適用も計画されている。フランスでは、無料高速道路を走る重量3.5トン以上の商用トラックを対象に、ドイツに近いシステムで、距離制のトラック通行課金制度(eco-tax)の2013年頃の導入を進めている。イギリスは2014年開始予定で、全国にトラックへの距離制課金制度を導入する計画を進めている。欧州の国境を越える広範囲の地域で課金対象の車両を特定するために、GNSS (GPS) 及び携帯電話網 (CN) を利用する方式のシステムの導入が進み始めている(ドイツのトラック通行課金)。欧州及び世界のいくつかの都市ではGNSSを用いた通行課金システムの実験が行われている。また、欧州で統一的相互運用性を持つ電子的道路課金サービスシステム(European Electronic Toll Service、EETS)へ移行する旨の欧州指令も発行されている。欧州の道路課金相互運用性を目指すRoad Charging Interoperability (RCI) プロジェクトも進行している。しかし、欧州の現状の電子料金収受システム (ETC) は各国で様々であり、専用狭域通信 (DSRC) 規格を利用する方式も多く採用されている。距離制課金制度とは、走行距離に応じた道路利用料金を課す制度のことを言う。道路交通需要に基づく合理的な道路整備維持の確立の目的に重きをおいて構想される場合が多い。欧米の機関で、距離制課金制度への将来の移行を不可避とし勧告する報告書が提出されている欧州ではキロメータ課金 (Kilometre charge) 制度とも呼ばれることもある(オランダ政府の道路課金制度計画(英語)。他にも下記の各種の呼称が存在する。日本でも、自動車排ガスによる深刻な大気汚染や救急車の到着を遅延させる等問題の多い渋滞が多発。元凶である自動車乱用を抑制するため1968年8月に運輸省が『都心通行マイカー賦課構想』を発表したことがある。これは、東京では東京都道318号環状七号線の内側、大阪では中央環状道路、神崎川で囲まれた地域において、午前8時から午後8時まで通行する自家用車に対して日額では500円、月額では4000円、年額では3万円の徴収を行うという内容であった。しかし、主として自家用車のユーザーから強い反発を受けた。されど、自動車乱用による重大事故多発、救急車の到着遅延、自動車公害による不経済や公共損失、健康被害も相次いでいたこともあり、自動車への規制取り締まり強化、課税強化は国民のひとつの声でもあった。1973年7月、地下鉄網の整備が進展したこと、第一次オイルショック直前に既に問題になっていたエネルギー問題、排気ガス公害への関心の高まりなどを理由として、同省の自動車局は再度ほぼ同じ内容の賦課構想を提出し、規制区域の範囲や対象について議論を行ったが、やはり実現には至らなかった。東京都では石原慎太郎東京都知事が渋滞緩和・環境改善のためにロードプライシング活用の意向を示し、2003年以降ロードプライシング導入計画の素案作りに取り組んでいる。しかし諸事情により、その後の進展は進んでいない。また、神奈川県鎌倉市では社会実験の実施が検討されたことがある。臨海部の路線へ大型車を誘導して市街地路線の沿線環境を改善することを目的に、首都高速道路と阪神高速道路において2001年からETC無線通行限定の割引として実施している。以下の内容は2011年11月現在のもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。