永易 将之(ながやす まさゆき、1942年1月1日 - 2003年4月)は、大阪府出身のプロ野球選手(投手)。大阪工大高(現・常翔学園高)から電電近畿(現・NTT西日本)に入社。1961年の大阪大会の日本新薬戦でノーヒットノーランを記録。1962年の第33回都市対抗野球大会の1回戦では21回3分の1を投げきった(22回裏1アウトで太田誠にサヨナラ本塁打を打たれ敗戦投手となった)。当時の270球は、今でも都市対抗野球の最多投球回数記録である。当初は速球を武器とするタフな本格派投手であり、オーバーハンドからの速球、切れ味の鋭いカーブは永易の名を高めた。1962年に東映フライヤーズに入団。1965年の春に、多田文久三コーチから「安藤元博と石原碩夫の横手投げが巨人へ行ったから、君は横手投げにしてこのチャンスをつかむんだぞ」と言われ、多田コーチの考えで本格派をあきらめたのが功を奏した。「球は思うように落ちるし、二人の横手投げがいなくなったら、やる気が出た」という。1965年は10勝3敗で防御率は1.93(リーグ3位)の好成績だった。しかしその後成績が下降して1967年は一軍登板ゼロに終わり、このシーズン限りで自由契約となった。その後西鉄ライオンズに入団。1969年10月8日、読売新聞と報知新聞が永易が公式戦で八百長を演じていたと報じ、球界内外に衝撃を与えた。永易はこの年の7月の大阪球場での対南海戦で、打ち込まれたにもかかわらず悪びれた様子も見せない態度を見て、球団社長の国広直俊が不信感を抱いた。国広は永易を呼び八百長をやっているのではないかと問いただしたが、永易は否定も肯定もせず震えているばかりで何も話さなかった。国広はこの永易の態度から永易が八百長を演じていたと確信した。報道を受けて福岡市内の自宅には報道陣が殺到したが永易は「八百長はやっていない。だが今は何を言っても信じてもらえない」と言うと普段着のまま出かけて行った。永易は結婚していたが69年の12月に離婚する。その後、世間の目を逃れるため、別の恋人の故郷である札幌で共に暮らしていた。その間、永易の件に端を発した八百長事件は3月に入ると「黒い霧」として国会議員が解決に乗り出すなど政治問題化していった。永易は、かつて取材を通じて面識があったルポライターの大滝譲司と再会し、自分の八百長と自分以外に八百長に関わった西鉄の選手の名前、さらに西鉄球団から口止め料として約550万円を貰っていたことを告白した。これらの永易の告白は、週刊ポスト、内外タイムス、フジテレビのテレビ番組「テレビナイトショー」ですべて大滝がインタビュアーとなって記事となった。ただし実名は伏せられた。4月10日、永易は衆議院第二会館にて記者会見し、上記にあげた西鉄6選手の実名、さらに田中勉、佐藤公博の投手の名前を挙げた。永易の告白に対して、当初西鉄球団は真っ向から否定したが、オーナーの楠根宗生は「更生資金」として渡していたことを後に認めた。永易発言がきっかけとなって西鉄球団の黒い霧が明らかとなった。また、永易は古巣の東映フライヤーズの選手の森安敏明、田中調にも八百長を誘っていた。田中は八百長を断ったが、森安は永易から八百長の報酬である50万円を貰ったことを認めたため、1970年7月に永久追放処分を受けた。永久追放後の1970年5月より、札幌でバーを開いていた。週刊新潮は2005年6月9日号で永易は2003年4月に病死していたと報じた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。