LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小笠原貞頼

小笠原 貞頼(おがさわら さだより、生年不詳 - 寛永2年(1625年))は、安土桃山時代の武士。通称は、彦七郎・又七郎、民部少輔。徳川家の家臣で、小笠原諸島の発見者と伝えられる。信濃国守護の小笠原長時の孫(曾孫説もあり)、小笠原長隆の次男、松本城(深志城)城主・小笠原貞慶の甥にあたるとされる。後世(江戸時代中)に製作された小笠原氏の系図『小笠原家譜』では、当時の小笠原氏当主は、天正7年(1579年)に父の長時から家督を相続した三男の貞慶で、父に先立って戦死した長隆の弟である、とされている。貞頼の子孫を自称する小笠原貞任は『巽無人島記』の記述をもとに小笠原諸島探索を幕府に願い出、一度は渡航を許可されたものの、最終的には身分詐称による追放処分を受けた。『寛政重修諸家譜』によれば、同じく庶流であった遠江国高天神城城主小笠原長忠(信興)が元亀2年(1571年)3月、武田信玄に攻められた時に小笠原長隆・貞慶兄弟が同族と見られる「民部貞頼」とともにその救援に向かったという記録が残っている。また同時期の他史料にも「小笠原民部大輔」という人物が徳川氏に仕えていたという記録がある。ここから「民部貞頼」=「小笠原民部大輔」=小笠原貞頼と考えて実在説を唱える人もいる。近年では、天正10年(1582年)7月に天正壬午の乱で甲州入りした徳川家康が市川に逗留中、大聖寺(身延町)へ「小笠原貞頼」を代参させ戦勝祈願したという記述が発見されている。その他、幕府の船手頭であった小笠原信元(幡豆小笠原氏)と同一視する見解もあるが、確証はない。『小笠原民部記』によれば永禄7年(1564年)に同族の幡豆小笠原氏を頼って三河国に移住した後、宗家に比べて早い段階で徳川家康に臣従し、文禄2年(1593年)、文禄・慶長の役の帰陣に際して、「しかるべき島があったらとってもよい」との証文を家康から得て、南海探検の航海に船出した貞頼によって島々が発見され、豊臣秀吉から所領として安堵されたという。これらの島々は小笠原貞頼にちなんで「小笠原」と命名されたと言われている。また小笠原村父島字扇浦には、貞頼を祀る小笠原神社がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。