天津 敏(あまつ びん、1921年2月16日 - 1979年7月24日)は、日本の俳優。宮城県桃生郡河南町(石巻市)出身。本名は天都 敏(旧姓は佐藤)。身長182cmの体格、ドスの利いた声、鋭い眼光などを活かし、映画・テレビドラマで悪役・敵役スターとして活躍した。代表作は『隠密剣士』『仮面の忍者 赤影』『水戸黄門 第5部』など。両親及び兄弟はすべて教員という一家に育つ。歌と水泳が得意な少年だったという。宮城県師範学校を卒業後、教職に就く。戦時中は海兵団で少年兵の教官の職にあった。1944年に結婚、婿養子となり姓を天都とした。戦後は教職から離れ、鎌倉の夫人の実家の工場を手伝い、水道工事などの仕事をしていた。鎌倉に居を構えた1953年に、32歳で東宝ニューフェイスとして映画界入りした。東京映画制作の作品では端役ばかりだったが、1955年にTBSのオーディションに合格し、テレビ黎明期の生放送時代劇に出演し始める。1959年のテレビドラマ『豹の眼』を皮切りに宣弘社制作のテレビ作品で主に悪役として活躍する。忍者ブームを巻き起こしたテレビドラマ『隠密剣士』でも第1部から出演しているが、1963年の第5部で演じた風魔小太郎が初の当たり役となった。1964年には映画『忍者狩り』(主演:近衛十四郎、監督:山内鉄也、東映)で演じた敵方の頭目・闇の蔵人が、映画『隠密剣士』を手がけたプロデューサー・俊藤浩滋や監督・マキノ雅弘の目に止まる。任侠映画にも起用され始め敵役の常連となり、アクション映画では千葉真一の「激突! 殺人拳」(1974年)や志穂美悦子の「必殺女拳士」(1976年)などで主人公を追い詰める強敵・難敵を演じている。時代劇でも悪役スターとして数多くの作品に出演しており、テレビドラマ『水戸黄門』第5部(1974年)では鉄羅漢玄竜、『仮面の忍者 赤影』第1部・第2部(1967年)の甲賀幻妖斉などが代表的な悪役・敵役である。対照的に善人役では映画『日本大侠客』(1966年)の主人公に協力的な博徒、『五人の賞金稼ぎ』(1969年)の一揆で直訴する百姓、テレビドラマ『快傑ハリマオ』第5部(1961年)でハリマオの仲間で正義感あふれる熱血漢・村雨五郎、『火の国に』(1976年)では、鈴鹿景子演じるヒロインを陰に陽に支える好人物・長谷川社長に扮するなど、悪役・敵役に留まらず幅広い役柄を演じた。1979年6月、脳内出血に倒れ、7月24日、心不全で死去。。1981年に欧米で封切り公開された映画『武士道ブレード』が遺作となった。『赤影』で共演した青影役の金子吉延は「怖い顔してるけど、すごく優しい人」と思い出を語っている。宣弘社のプロデューサーだった野木小四郎も「とにかく温厚で、全く怒ったりしない。スタッフでも天津さんのことを悪く言う人などいなかった」と評している。『赤影』で共演した赤影役の坂口祐三郎によると、天津は甲賀幻妖斎では楽しそうにメイクしていたとのことで、「第2部 まんじ党編」ではメイクや髪形を変え、かなり遊びの要素を入れていた。金子も天津が幻妖斎役を気に入っていたと証言しており、赤影に倒されるシーンのテストでは「もっと出たい」というアドリブを入れていたという。戦後、教職を離れたのは戦前と正反対の教育をすることはできないという理由であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。