『銀河戦国群雄伝ライ』(ぎんがせんごくぐんゆうでん ライ)は、真鍋譲治の漫画、及びそれを原作としたテレビアニメ。「月刊コミックコンプ」(角川書店)で1989年11月号から1993年1月号まで、「月刊電撃コミックGAO!」(メディアワークス)で1993年2月号から2001年11月号まで連載された。コミックは全27巻まで発行され、後に月刊 電撃コミックGAO!2003年2月号別冊付録である『銀河戦国群雄伝ライ 異聞』もコミック化された。また、作者自身の手によって本作の二次創作同人誌化も行われている。その内容は性的なものがほとんどだが本編とリンクしているものも多く、特に「ライと正宗が肉体関係を持つ」という内容のものは前述の「異聞」と本編をつなぐミッシングリンクとして扱われている。神聖銀河帝国皇帝であった光輝帝が崩御したことにより帝政が崩壊する。多数の軍閥による権力抗争が始まる中、北天を制したのが元 帝国左将軍の比紀弾正である。比紀弾正は自身の最も信頼する側近の四天王と共に北天を瞬く間に併呑。五丈国を建国し、残る南天の制圧を掲げ、銀河統一へ向けて動き始めた。そんな折、四天王の一人である狼刃は、その軍団の中で一兵卒であった竜我雷に興味を示し、一躍師団長に抜擢する。ついに戦国時代の風雲児が歴史の表舞台に立つ時がきたのであった。作中の内容は、日本の戦国時代や三国志や史記などの中国史、他に『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河英雄伝説』といったSFアニメがモチーフとなっている。宇宙空間における艦隊戦が舞台でありながら、砲撃戦よりも艦を直接ぶつけて敵艦に乗り込んでの白兵戦がメインとなっており、あまりSFとしての緻密さは重要視されていない。声の項はカセットブック版 / テレビアニメ版 。※・・・蘭々と梨扇は竜我雷夫人ではないが、両者とも紫紋の近しい側仕えで、梨扇にいたっては後に竜我の愛妾にもなったため、この項目に記述する。作中に名前が出てくるのは、基本的に戦艦(艦隊旗艦含む)のみ。第一次南征時は駆逐艦、輸送艦、潜水艇、護衛空母、艦載機なども登場したが、すぐに戦艦のみの戦闘に変化した。コミックス10巻程度までは五丈以外の国の艦艇が一定せず、練の一般軍艦が4巻と6巻と12巻以降で意匠が全く異なるほか、正宗が羅候に虎丸を押し付けるために乗艦していた高速艦が虎丸退艦前後(コミックス5巻、26ページと31ページ)で外観が異なるなど、混乱が見られた。五丈の戦艦は艦首の顔及び衝角をのぞいて宇宙戦艦ヤマトの主力戦艦に構造が似る。ただし骸羅軍五虎将の旗艦は練国戦艦に似た外観を持つ(艦首の意匠が違う)。くわえて初期の戦艦には舷側に装甲板を取り付け艦橋周辺に砲塔を集中配置したものもあったがすぐに登場しなくなった。巡洋艦は戦艦の砲塔部に装甲がかけられ武装が減っているが、装甲板の陰になっている部分(武装がないはずの部分)から砲身の先端部だけが見えるなど、一部矛盾があった。駆逐艦は智の軍艦とかなり艦形が似る。基本的な艦形は水上艦に似るが五丈艦艇より直線的でエアインテークも隠れるように配置されている。南蛮には戦艦に匹敵する大きさを持つ海洋獣(外見は智国戦艦に酷似)がおり、それに装甲をつけて艦として操るという説明があったが、南蛮を併呑した練が海洋獣艦を用いたという描写はない。弾正による第一次南征時には、明をのぞく南天軍が智国と同じ意匠の軍艦を用いていた。艦種を問わず、徳利を縦に割って曲線部に砲塔を配置したような外観。大帝山の直衛として双胴艦も配備されている。智国駆逐艦は全勢力全艦種を通じて唯一魚雷に相当する装備を有する。また、正宗による北伐時には明国から鹵獲したと思われる空母も随伴している。1994年4月8日から1995年3月31日まで毎週金曜日18:30~19:00にテレビ東京系(テレビ愛知を除く)で放映された。全52話。テレビ愛知は毎週火曜日19:30~20:00の枠での放送だったが、特別番組による移動が頻繁に起きていた。末期の1995年3月は毎週のように特別番組が入っていた関係で火曜7:35~8:05の枠で放送し、その後の19:00~20:00のローカルアニメ枠消滅に伴い、後枠の「スレイヤーズ」は引き続き同枠での放送となる。アニメ化以前にカセットブック版も存在しており、雷役は太田真一郎が務めている。後にテレビアニメで雷役を演じる檜山修之は名もない兵士役であった。原作者の真鍋譲治はこれについて「角川のバカ兄弟(角川春樹と角川歴彦の事)がケンカしたせいで身売りされた」と激怒。同時に「クソの様なアニメ」「関係者は全員死刑」などと酷評しており、現在もCS放送、DVD化がされていない(これは権利者でもある真鍋が一切許していないことが原因の一端)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。