麻帆良学園都市(まほらがくえんとし)は、赤松健原作の漫画・アニメ作品『魔法先生ネギま!』に登場する、架空の学園都市。麻帆良学園都市は、埼玉県麻帆良市に存在すると設定されている。麻帆良学園都市の最寄り駅、麻帆良学園都市中央駅までの交通手段として、東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線が登場している。明治中期に創設され、幼等部から大学部までのあらゆる学術機関が集まってできた都市。これらの学術機関を総称して「麻帆良学園」と呼ぶ。一帯には各学校が複数ずつ存在し、下記の都市機能を含め、大学部の研究所なども同じ敷地内にあるため、敷地面積はとても広い。そのため、学園内をブラブラと散歩する部「さんぽ部」というものがあり、クラスでも何人かが所属している。年度初めには迷子が出るとのこと。多くの生徒が在籍していることもあり、毎朝の通学ラッシュは鉄道・道路ともに大混雑を極め、たくさんの生徒たちが駆け足で登校しているシーンは朝の名物である。元々魔法使い達によって建設されたと考えられており、後述の世界樹の根本にあった謎の装置を始め魔法に関連する遺跡が散逸している。現在も学園長、近衛近右衛門始め多くの魔法使いが教師・生徒として在籍し、修行や学園の治安維持に従事している。主人公ネギ・スプリングフィールドの父親であるナギ(サウザンド・マスター)はこの学園に来たことがあり、学園地下の構造を研究していたこともあり、地図が残されていた。また、エヴァンジェリンの魔力を押さえ込むほどの強力な結界が張られており、魔法 + 電力という組み合わせで効果を発揮している。この結界を張ったのがナギかどうかは不明。学園内には学園外の常識では考えられないほど極めて超常的な特殊能力や特殊技術を備えた人材・組織が氾濫しており、しばしばそれらが様々なトラブルや事件等を起こしている。しかし、それが市民の目に触れることはあっても、そのことについて深く気にする人は少ないようで、そういったニュースによる騒ぎなどはほとんど起こっていない。専門の対策機関があるため、学園内の異常さが外部に漏れることも少ないらしく、情報管理に限って言えば陸の孤島といった様相を呈している。さらに、学園都市内には独自メディア(麻帆良スポーツ、Mahoo!)も存在している。また、しばしばギャンブルが行われる。学園内でケンカや格闘技の挑戦などがあると「○○に×円!」といった声が初等部でまでも飛び交う。食券トトカルチョが行われたこともある。続編『UQ HOLDER!』では麻帆良市が新東京・天之御柱市に吸収合併された事に伴い天之御柱学園都市に改称されている。主人公ネギ・スプリングフィールドや神楽坂明日菜たち3-A(3年A組、旧2-A)生徒、愛衣が在籍する女子校(厳密には男女別学)。住所は「埼玉県麻帆良市鳥羽井1-1-2」 。麻帆良学園都市の最奥、女子校エリアにある学校である。正確な生徒数は不明だが、明日菜達の学年はAからSまでの24クラスに737名が在籍していることが確認されており、全学年がほぼ同様とすると合計で2,200名以上が在籍するマンモス校となる。そのためか球技用コートなど一部施設に不足が見られる模様。また、修学旅行はクラス単位で行われ、京都・奈良やハワイなど複数の候補地から生徒の総意により選択される。クラス編成は3年間固定で、教室も表札を取り替えるだけで同じ場所を使用する。なお机は3人掛けの物に中央を空けて2人着席する。学生証は磁気カードになっている。制服はブレザーにチェック柄のミニスカート、タイは通常のネクタイとリボンタイが選択できるが、終業式などではネクタイ着用が義務付けられている。脚まわりは原則として黒のハイソックスに革靴だが、綾瀬夕映やエヴァのニーソックスや古菲、超鈴音の素足にパンプスなどの例外も見られる。また髪形や髪飾りに規則は無い模様である。なお相坂さよの没した1940年頃は普通のセーラー服だった。運動着はショートパンツ。エスカレーター式で高等部に進学できるため、全体的に生徒はのんびりしている傾向がある。それでもさすがに中間・期末テスト時期になると旧2-Aを除いてピリピリしたムードが漂う。なお試験後は報道部によるクラス別成績順位発表が行われ、1位のクラスにはバラを象ったトロフィーが贈られる。部活は文化部は160以上、運動部は21あり、バレーボール、ドッジボール、新体操、水泳などが強い(ちなみにバスケは弱いらしい)。複数の部活の掛け持ちも可能。また、中等部生徒が麻帆良大学のサークルに所属する事も可能で、「図書館探検部」の様に最初から麻帆良全校合同のサークルも存在する。各クラスには委員長(3-Aは雪広あやか)、書記(近衛木乃香)、保健委員(和泉亜子)、図書委員(宮崎のどか)、美化委員(鳴滝史伽)、給食委員(四葉五月、ただし給食は無く食券による自由購買制)の役職がある。生徒会などの生徒自治活動については不明だが、期末テストのクラス別結果発表を報道部が行っていたことなどから、もっぱら部活主体で行われている模様である。全寮制であり、寮自体もこの都市内にあるが、電車通学を要する距離がある。基本は2人部屋だが、あやか・千鶴・夏美の665号室(あやかの私費で個室付きに改装されている)、楓と鳴滝姉妹の部屋など一部に3人部屋も存在する。各室に空調・キッチン・バス・トイレが完備されており、別に食堂や寮自慢の大浴場「涼風」などの共用施設もある。ネギは明日菜・木乃香の643号室に、犬上小太郎は665号室に居候している。校舎のモデルは埼玉県深谷市にあるJR高崎線深谷駅。本編に直接は登場しないが、男子中等部も存在する。明治の中ごろ学園創立とともに建設された、麻帆良湖に浮かぶ世界最大規模の巨大図書館。2度の大戦中、戦火を避けるため世界中から様々な貴重書が集められた。また蔵書の増加に伴い地下に向かって増改築が繰り返されたために現在では全貌を知るものはいなくなっている。そのため、その実態を調査する中・高・大合同サークル「図書館探検部」なる部も存在し、クラスの数名も所属している。また、まともな図書館は地表部だけで、地下の部分は貴重書狙いの盗掘者を避けるために罠がたくさん仕掛けられている。その最深部には、生きて帰った者はいないと言われる地底図書室など、ダンジョンのような迷宮が広がっており、凶暴なドラゴンも居たり、水に浸かっていてもなんとも無い本などと謎が多い。なお、クウネル・サンダースは普段この地下で過ごしている。また、魔法世界の旧オスティアとを結ぶゲートが存在し20年以上前に封印・廃棄されているが、使用可能なようである。『ネギま!?』では山田(やまだ)という老人が住みついている。ネギの父のナギが、何の目的か「オレノテガカリ」を最深部に残していたという(地図にそう書かれていた、というだけであり実態は不明)。ゲーム『魔法先生ネギま! プライベートレッスン だめですぅ図書館島』の舞台となり、鍵となる本の力で、内部がかなり改変(物理的に変えられていたわけではなく、幻覚に近いものである)されていた。正式名称「神木・蟠桃(しんぼく・ばんとう)」。学園の中央に聳え立つ、樹高270mという世界に類を見ない巨木。内部に強力な魔力を秘めている世界樹。22年に1度の周期でその魔力の蓄積量が最大となり、木を中心とした6箇所に強力な魔力溜まりを形成する。この魔力溜まりが、周囲に居る人の心に作用して、その願いを叶えてしまう。この魔力は、即物的な願いは叶えないが、こと告白に関する願いには成就率120%(学園長談)という呪い級の威力を発揮する。また、カシオペアの時間移動も最大限に引き出され、遠い未来にも行くこともできる。前回、世界樹の力が発揮されたのは1982年で、今回は2004年の予定だったが、異常気象の影響で2003年に発動してしまった。ゲーム『魔法先生ネギま! プライベートレッスン2 お邪魔しますぅ パラサイトでチュ〜』では、悪魔種族が多数寄り付き、魔力が失われ、枯れる寸前まで至り、内部がダンジョン化(ゲームのラストダンジョン)していた。麻帆良学園全体で行われる学園祭。中学・高校の一学期中間テスト後からが本格的な準備期間となっている。日程は前夜祭+3日間(2003年度は6月20日 - 22日)で、延べ入場者数約40万人。一説には1日で2億6千万円もの金銭が動き、3日間で数千万円稼ぐサークルもあるというほどの大イベントである(実行委員会が飛行船を連日飛ばしていることからもその予算の莫大さが窺える)。仮装パレード、鳥人間コンテスト、空戦ショーなどを初め、各部活の発表や、格闘大会などが開催される。作中に出てきた作中作などについて。麻帆良学園は、大まかには東京都立大学(現・首都大学東京)南大沢キャンパス(東京都八王子市)と一橋大学(東京都国立市)を参考にしているが、部分的には世界の主な名所・史跡や、東京郊外の建物などもモデルにしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。