LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジム・キャノン

ジム・キャノン ("GM CANNON") は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、プラモデル(ガンプラ)の販促企画である『モビルスーツバリエーション』 (MSV)。作中の軍事勢力の一つ「地球連邦軍」の量産機。『機動戦士ガンダム』に登場する「ジム」をベースに、砲撃用MSである「ガンキャノン」の能力を付与した機体。背中に搭載された砲塔と、通常のジムよりも強化された装甲が特徴。当記事では、各バリエーション機についても記述する。一年戦争時、ガンキャノンの量産型という位置づけで開発された。その名称と外観からジムのバリエーションと位置づけられることが多いが、ガンキャノンの量産化プランはガンダムの量産化(ジム)と最初から別に進行しており、その延長線上にあるのが本機である。本来はガンキャノンの設計に若干の手直しを加える程度で量産する予定だったが、戦時下の状況を考慮し、先行していたジムの生産ラインを流用する形で設計を変更。試行錯誤を重ね、このようないわば簡易量産型ともいえる形態へとなった。ジムとの部品共有度は60%で、切り欠きの入った右肩部にガンキャノンと同じ口径の高初速型ロケット砲が1門取り付けられ、脚部に左右分割方式の増加装甲を取り付けることで、地上戦での安定性を保っている。終戦までにジャブロー工廠にて48機(58機とする資料もある )が生産され、全機が実戦参加しているという。その内訳はティアンムおよびレビル宇宙艦隊へは14機、北米戦線へは6機、アフリカ戦線には19機配備、9機はジャブロー防衛用に残されたと記録されている。それ以外にもオーストラリア戦線で3機が確認されている。一年戦争中の特筆すべき戦果としては、北米方面に配備された機体がある。反攻作戦開始後から約1か月後に投入された本機はノーマルタイプのジムとの混成部隊を成し、キャリフォルニアベースを奪還した。この北米方面配備機は冬季迷彩を施した姿が有名だが、これはキャリフォルニアベース奪還後から終戦まで使用されたパターンである。また、アフリカ戦線における多くの機体はサンドカラーに塗装されていたが、その中でも「踊る黒い死神」ことリド・ウォルフ少佐の乗機として、他とは異なる黒いパーソナルカラーの機体も有名である。だが、ウォルフが本格的なMSパイロットとして頭角を著すのは、この機体からRX-77Dに乗り継いだ後である。一方、宇宙軍ではソーラ・レイによるレビル艦隊の壊滅で多数の機体が失われたこともあり、地上ほどの特筆すべき目立った活躍は見込めなかったが、宇宙軍第二連合艦隊所属の「不死身の第四小隊」に配備された機体などは有名である。生産数の割にカラーバリエーションが豊富なのも本機の特徴。各地でさまざまなパターンが確認されている。戦後にはコクピット部分をリニア・シート方式へ換装するなどの近代化改修を受け、ジャブロー防衛の任に就いている。ただ、この機体が一年戦争期にジャブローに配備された機体か、戦後に量産された機体かは不明である。武装もジムII用のビームライフルを使用している。その中の機体は何らかの経緯を経て連邦軍に編入された元ジオン軍のキラービー隊に配備されたもので、MS-06Dとの混成部隊を編成していたという。一部の資料にはこの機体にティターンズのマーキングが確認できるが、すでに事実上放棄されて空き家となったジャブローに捨て駒として置き去りにされていたに過ぎない。なお、このジム・キャノンに続き、大戦末期にはより本来の量産化プランに近い形でRX-77D 量産型ガンキャノンなる機体もロールアウトしている。依然としてジム系列の生産ラインを流用していたことに変化はないが、ガンキャノンに匹敵する高い性能を達成していた。大戦も後期にあたり、ジムの大量生産を経て、いわゆる量産効果によりMS生産に携わる関連企業の技術力・生産力が底上げされた結果、こういった機体の量産が実現したのだという評論もある。しかし、この時点でもまだ量産検討モデルの段階に過ぎず、ジム・キャノンIIなど戦後の機体へさらに繋がっていくこととなる。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場する、地球連邦軍の中距離支援用試作MS。連邦軍はガンキャノンの量産型を開発するに当たって、ジムにガンキャノンの頭部やバックパック、2門の肩部キャノン砲を移植した試作機を製造した。この試作1号機のテスト結果によって、重量バランスや安定性などの問題点が洗い出され、ジム・キャノンの開発に繋がった。この試作1号機は、MSVにおいては文章設定のみが存在し、画稿は『SDガンダム』でデザインされたディフォルメされた姿のみで、そこでは「RGC-80-1 ジムキャノン試作型」の型式番号と名称が設定されていた。『ガンダムエース』のメカニックデザイン企画『MSV-R』において、文章設定やSDガンダムに準じたリアル等身の画稿が新規に描かれた。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場する、地球連邦軍の中距離支援用量産型MS。ジム・キャノンを宇宙戦闘用に調整した機体。地上での肩部ロケット砲発射時に重量として必要だった脚部の分割式増加装甲を外し、ジム・コマンドと同一のバーニアスラスターをランドセルおよび脚部に装備することで、戦闘時の姿勢制御能力と宇宙での機動性が向上した。オプション兵装だったバルザック式380mmロケットバズーカが当機の兵装として正式採用されている。星一号作戦に参加するエースパイロット用としてレビル艦隊に5機前後が実戦配備された。また、ア・バオア・クー戦においてレビル艦の護衛任務にあたったサラミス級アイガーに所属する142MS小隊には、青を基調に塗装された本機が配備されたといわれる。アニメ『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する、地球連邦軍の中距離支援用量産型MS。一年戦争終結後、ジム・キャノンやRX-77D ガンキャノン量産型のデータを元に支援用MSの集大成として開発された機体。両肩に装備されたキャノン砲や重装甲によりジム系統よりガンキャノンに近い外見を持つ。生産ラインの大部分はジム・カスタムとの共用化が図られており、動力炉及び基本フレームはほぼ同一の構造となっている。両肩に2門のキャノン砲を装備しており、より高出力なジム・カスタムのジェネレーターを流用したため、それまでの実体弾砲ではなくビーム・キャノンが採用されている。重力下での精密射撃は腰のスタビライズド・ギアが展開し機体を安定させる。外装にはガンダムNT-1のフルアーマー・システムのコンセプトが受け継がれており、チョバム・アーマーに類似した重厚な複合装甲が採用されている(ただし本体への追加装甲ではないので、戦闘時にダメージを受けてもパージすることはできない)。武装はジム・カスタムと共通の90mmジム・ライフル、シールドを装備する。さらに本機は支援機ながら近接戦闘も想定されており、左前腕部にショート化されたビーム・サーベル1基を格納している。本機はデラーズ紛争からグリプス戦役までの時期に地球連邦軍、さらにはティターンズとエゥーゴの双方によって運用されたことが確認されている。本機以後、支援用MSの開発・生産はUC120年代のGキャノンまで一度途絶えることになる。なお、正式な連邦製ではないが、カラバがグリプス紛争時にガンキャノン・ディテクターという砲撃用MSを開発し、ラプラス戦争では連邦軍によって運用されている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場する、反ティターンズ組織「ケラウノス」所属のMS。物資や人員の不足から本来の中距離支援用のみではなく、近接戦闘にも用いられるため、左前腕部のビーム・サーベル格納部には2連のヒート・ホークが固定装備されている。頭部センサーも強化されている。全身には錯視効果を狙った白・青・黒による縞模様の迷彩が施されている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するMS。ルシアン・ベント専用機をカラバから供与された強化パーツにより近代化改修した機体。主な改修点は右側のビーム・キャノンを新型メガ粒子砲に変更、それに伴って左側のビーム・キャノンを測距用の装備に換装、肩アーマーにも起倒式のアンテナを追加している。隊長機であるため、頭部通信アンテナも強化されている。上半身の重量増加分を脚部増加装甲の撤去によってカバーしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。