LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

H&K PSG1

H&K PSG1は、ドイツのH&K社が対テロ特殊部隊向けに同社のG3(G3SG/1)をベースに開発した、セミオートマチックの狙撃銃である。なお、PSG1とはドイツ語で「PräzisionsSchützenGewehr1」(1号精密狙撃銃)を意味する。開発の元となったのは1972年9月5日に発生したミュンヘンオリンピック事件である。この事件では、当局の不手際と装備の不足から、人質となった9名のイスラエル選手全員および警察官1名が死亡する惨事となってしまった。この事件により西ドイツ政府は、銃器メーカー各社にセミオートの狙撃用ライフルの設計を依頼し、その結果、H&K社のPSG1が採用された。また、当時、ワルサー社がWA2000を開発したが、PSG1と同じく7,000ドルと高価だったため採用には至らなかった(価格が同じであるのにPSG1の方が採用された理由は不明である)。元々、オートマチックライフルはボルトアクション方式のライフルに比べ、構造が複雑で命中精度が低下するため、狙撃ライフルには不向きであった。しかし、セミオート式はボルトアクション方式のライフルに比べて重量はあるが、複数の標的に対する対応が素早いという利点がある。PSG1はG3の中から特に命中精度の高いものを選び、これを基に、熟練した銃器職人が手作業で制作することで、セミオートマチックでの高い命中精度を実現した。これにはG3がガスポートを持たないローラーロッキング・ディレードブローバックだったため、バレルのフルフロー化が容易であったという理由もある。ストックは繊維強化プラスチック(FRP)でできており、射手の体格にあわせて、パッドなどのサイズ調節が可能になっている。現在、ドイツのGSG-9、イギリスのSAS、韓国のKNP-SWATなどの、各国の特殊部隊・特殊警察部隊に配備されている。また、日本警察の特殊部隊(SAT)および海上保安庁特殊警備隊(SST)などに配備されているとも言われている。日本国内で少数ではあるが民間で所持されている個体もある。値段は7,000ドルと高額なため、配備される部隊は限られているのが現状である。さらに、構造が複雑で繊細なため、整備に手間がかかり、有効射距離が比較的短いことなどから、一部を除くとほとんど使用されていないともいわれている。トルコでは社がTUFAN-80として、パキスタンでもがPSR-90としてライセンス生産している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。